最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:116
総数:288080
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

体育館前通路の改修工事

体育館前のアスファルト部分が、かなり凸凹しており、転んでけがをする子もいました。
学校運営協議会等と協議をし、関係機関の方々の御協力により、急遽、今日と明日の2日間で、改修工事を行うこととなりました。
これで、卒業式にも間に合います。
ありがとうございます。
子供たちは、本日の下校と明日の登校は、体育館南側を通ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−3 帰りの会の様子

上…「ナイスシーン見つけ」で、友達のいいところを発表しています。
下…靴箱係の活動報告を聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−2 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の日の予定を教師が伝えるのを、聞き逃さないように書いています。係の子は、仕事をしています。

1−1 学習の様子

給食を作っているところを見ました。いつもおいしい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

国語と算数の授業です。

国語は、「何があったのかな」という学習です。
イラストから想像を広げて、文章を作っていきます。

算数は、「まんてんスキル」などに取り組んでいます。
それぞれの課題のクリアーに向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

3クラスで運動場体育を行っています。
ボールけり遊びの学習です。
ダンボールで的を作り、そこをめがけてキックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食もあとわずか

残りの給食回数は、あと7回となりました。
来週の11日(金)は、弁当持参日です。
大変ですが、ご準備よろしくお願いします。
画像1 画像1

【6年部】英語のスピーチ・中学校でがんばりたいこと

6年生は、集大成としてスピーチの授業がありました。
原稿を考え、読む練習をしてから、
クラス全体の前で1人ずつスピーチをしました。
とても緊張したと思いますが、それぞれが本当に素晴らしいスピーチで
去年からの積み重ねを感じました。

そして、スピーチの内容にもあった「中学校で頑張りたいこと」や
「入りたい部活」、「将来の夢」などについての掲示物も作成しました。

(上)June先生が作成した桜の木に、6年生1人1人の、
決意や目標を英語で書いた桜の花が綺麗に咲きました。

(下)
花が“咲く”という意味で使われる“bloom”という英語は、
夢が花開く時にも使われることがあります。
残り少ない小学校生活、そして中学校に行っても
みんなの夢や目標が花開きますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生学用品引き取り・下校グループ決め

今日は、新1年生の学用品引き取り日でした。
また、入学説明会当日にコロナ対応のためできなかった下校グループ決めを、あわせて実施させていただきました。
お忙しい中お時間を取っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業

生活単元の授業です。
「さようなら と みんながんばったね」の会の計画を立てています。
プログラムと役割分担を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭のキャベツ

来年度、3年生の理科で使うキャベツを育てています。
だいぶ葉が大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学に向けての授業参観(6年生)

今日、南中の先生方が6年生の授業を見に来てくださいました。
子供たちは、とても緊張しているようでした。
気持ち的にもまた一歩、中学校に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

理科と社会科の授業です。

理科は、「電磁石の働き」の学習です。
モーターカーをどうしたら速く動かすことができるかを、体験を通して考えます。

社会科は、「わたしたちの生活と森林」という学習です。
林業について、生活との関わりを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

学級活動と算数の授業です。

学級活動は、2年生時代の振り返りをしています。
自分の頑張ってきたことを思い返して、文にまとめています。

算数は、テープ図を使った文章題に取り組んでいます。
たし算になるかひき算になるのか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は「耳の日」

保健室前の掲示板です。
明日、3月3日は耳の日です。
耳についてのためになる情報が出ています。
画像1 画像1

3年生の授業

国語と算数の授業です。

国語は、「わにのおじいさんのたからもの」という物語文の学習です。
終末について、いろいろな考えが湧きあがってきます。

算数は、単位についてのまとめの学習です。
長さ・かさ・重さのそれぞれの単位の換算について、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

図画工作と算数の授業です。

図画工作は、「ギコギコクリエーター」という作品に取り組んでいます。
子供たちにとって、学校では初めて、のこぎりを扱います。

算数は、「ともなって変わる量」の応用問題です。
同じ間隔に木を植えていくときの、本数と1本目からの長さの関係を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生学用品袋詰め

3月4日(金)の午後、新1年生学用品の引き渡しがあります。
教職員で、袋詰め作業を行いました。
現在のところ、新1年生は110名の予定です。
当日は、下校グループ編成もあります。
新1年生保護者の皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/24(木)に6年生を送る会がありました。1年生からは、手紙と音楽のプレゼントを贈りました。1年生は、6年生のペアのお兄さん、お姉さんのことが大好きです。

5年生の授業

算数と外国語の授業です。

算数は、「いろいろなグラフ」の学習です。
円グラフを作る上で、割合を求めています。

外国語は、「My hero〜」の学習です。
自分にとって、好きな人・すごい人を考えて表現していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126