最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:82
総数:516724
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

大切に使わせていただきます

画像1 画像1
先週、長泉町の平電機株式会社様より
温度測定機能付ディスペンサースタンドを2機寄贈していただきました。
検温、手指の消毒が同時にできるので、とても助かっています。
早速、新入生の入学説明会から活用させていただいております。
ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

ナイスシーン(4年生)

今日は,4年生が見つけたナイスシーンを紹介します。

・毎朝,AさんやBさん,CさんやDさんが,二言あいさつをしてくれます。私もクラスの皆に,大きな声であいさつをしたいです。
・僕が毎朝Eさんに「おはよう。」と言うと「おはよう。」と返してくれるのが嬉しいです。僕も真似して皆を笑顔にしたいです。
・今月転校してきたFさんは「めぐみに行って来ます。」や,「はい,元気です。」と日本語が難しいのに,はっきり言っていていいと思いました。私もFさんみたいに,はっきりとあいさつをしたいです。
・Gさんは,いつも皆に聞こえやすい大きな声であいさつをしているので,Gさんのあいさつは聞きやすいです。僕も,Gさんのように大きな声であいさつができるように頑張りたいです。
・いつもHさんがあいさつをしてくれるので,いいと思いました。
・Iさんは,いつも朝「おはようございます。」と大きな声で言っていてハッピーになれました。

1/20(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ご飯
牛乳
ツナと大豆のそぼろ
卵そぼろ
大根のみそ汁
パイナップル

ご飯に2種類のそぼろを上手に乗せて、そぼろ丼を楽しみました。

1月19日(水) 〜 食育の日 ふるさと給食 〜
ご飯 牛乳 しぞ〜かおでん だし粉 冬野菜のごまみそ和え みかん

静岡県の味「しぞ〜かおでん」を作りました。
黒はんぺんが美味しい出汁を出してくれます。だし粉をかけながら
食べることで、味わい深くなります。

ナイスシーン(いずみ学級)

今日は,いずみ学級のお子さんが見つけたナイスシーンを紹介します。

・1年1組の5人の女の子は,毎朝いずみに来た時に,皆に「おはよう。」と言ってくれます。嬉しいです。
・Aさんは,挨拶が上手です。僕も真似したいです。
・皆で,おいしい給食を食べれて楽しいです。
・Bさんの,朝のあいさつが良かったです。
・Cさんは,いつも大きな声であいさつができるので,とても良いと思いました。

ナイスシーン(3年生)

今日は,3年生が見つけたナイスシーンを紹介します。

・4年生のお兄さんお姉さんが,地域の方々に元気よくあいさつをしていました。すごく心がぽかぽかしました。
・Aさんは,いつも大きな声であいさつをしています。皆に聞こえやすいあいさつで,とてもいいなと思います。僕も,そんなあいさつができるようにしたいです。
・いつも朝学校に来ると,Bさんが「おはよう。」と言ってくれるので,とても嬉しいです。
・Cさんのあいさつは,さわやかで,とても嬉しくなるあいさつをしてくれます。
・いつもDさんが「おはようございます。」と元気に教室に入って来るので,とてもいいなと思いました。
・EさんがFさんに,分からない事を教えてあげて,とても良いなと思いました。色々教えられるのがとてもすごいです。

ナイスシーン(2年生)

 今日は,2年生が見つけたナイスシーンを紹介します。

・Aさんが,大きな声であいさつしているのがいいと思います。僕も真似したいです。
・Bさんは教室に入る時に,大き過ぎない,小さ過ぎない声で「おはようございます。」と言ってくれるので,元気をもらえてすごくいいと思います。
・いつもCさんは,帰る時,先生の目を見てあいさつをしています。僕も真似したいです。
・Dさんは,朝会うと大きな声で「おはよう。」と言ってくれます。私も,Dさんみたいに大きな声で挨拶をしたいな,と思います。
・Eさんが優しいです。
・Fさんが,いつも迎えに来てくれるから嬉しい。Gさんが,いつも教室に来たら「おはよう。」と言ってくれて嬉しい。

1/18(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
りんごチップ入りパン
牛乳
ポテトのチーズ焼き
ジェリエンヌスープ
フルーツヨーグルト

ジャーマンポテトにチーズを乗せて焼く「ポテトのチーズ焼き」は
パンにとてもよく合います。
フルーツヨーグルトをもっと食べたいという子供が多くいました。
ジェリエンヌスープは、食材をすべて千切りにカットして作ります。
洋食も大好きな西小の子供たちです。

1/17(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめご飯
牛乳
アジフライ ソース
厚揚げの五目煮
大根のみそ汁

わかめご飯は、白米よりも塩分が高いので、主菜のアジフライは
ソース少なめにして、副菜は塩分の低い煮物
という組み合わせにしました。
わかめご飯も、アジフライも人気のある献立です。
免疫力を高めるには、栄養バランスの良い食事がとても大切です。
毎日「旬の食材、バランスの良い食事」を心がけていきましょう。

1年 国語

2組では初任の先生が研修で授業を参観していました。
国語のめだかのぼうけんの授業でした。子供たちは授業始めから集中していて、先生の問いかけにも反応良く答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
かぼちゃの天ぷら
そぼろがけ
野菜たっぷり豆乳鍋
ごま昆布

豆乳鍋には、鮭、豚肉、きのこ、野菜、こんにゃくなど、
沢山の具が入っています。とても栄養バランスのいい一品です。
今日の南瓜の天ぷらは、鶏そぼろをかけて食べます。
甘口のそぼろが、かぼちゃの味をさらに引き立てていました。

1/13(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
スライス入りロールパン
牛乳
スティックハンバーグ トマトソースがけ
ツナサラダ
白菜のクリーム煮
りんご

今日は「ハンバーグドック」です。
ハンバーグだけではなく、ツナサラダも一緒にはさんで食べると
とても美味しかったです。りんごは「サンふじ」です。
みんな大好きな献立です。

1月12日(水)
ご飯 牛乳 麻婆大根 野菜たっぷり春雨炒め アーモンドフィッシュ

今回は、大根を大きくカットして、麻婆豆腐の中に入れてました。
大きく切ったことで、いつもの麻婆豆腐とは何か違う!と
気がつく子供が多くいました。

ナイスシーン(1年生)

 12月の「すきすきアンケート」に書かれていたナイスシーンを,今日から紹介していきます。
 今日は1年生が見つけたナイスシーンを紹介します。

・Aさんが,いつも僕が学校に来る時「おはよう。」と言ってくれます。嬉しいです。
・Bさんの日直が,ちょうど良い声の大きさでいいと思います。すごく上手です。
・CさんとDさんの挨拶が大きな声なので,2人の挨拶をまねしたいです。
・1年1組のEさんが,いつも挨拶してくれて嬉しいです。

1/11(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 鏡開き献立 〜
ご飯
ごま塩
牛乳
富士山コロッケ
彩りきんぴら
鏡開き雑煮

今日は鏡開きです。お正月に神々にお供えした鏡餅は、とても縁起の良い
食べ物と言われています。
お供えした縁起の良いお餅を雑煮やお汁粉などに入れて食べ、
今年1年の無病息災を祈願する行事でもあります。
給食では、白玉団子で味噌味のお雑煮を作りました。
寒い日が続きますが、元気に頑張って欲しいという願いを込めて
作りました。

1/7(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 七草献立 〜
ご飯
牛乳
松風焼き
野菜の海苔酢和え
七草がゆ風スープ

新年最初の給食は「お祝い」と「七草」をテーマにした献立です。
お祝いの時に出される「松風焼き」は豚肉やねぎを入れて、
和風味に作ります。
七草がゆ風のスープには、旬の野菜とお米を入れて作りました。
胃に優しい、野菜たっぷりの献立です。
今年度も残すところ、3ヶ月となりました。
引き続き給食室一同力を合わせて、愛情たっぷりの給食を
提供していきます。よろしくお願いします。

雪に歓声

いつの間にか降り出した雪に、子供たちから歓声が上がりました。休み時間には窓から外を眺める子も大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ学級

2組の黒板には寅年にちなんでのメッセージがありました。懐かしい絵や言葉に私は「なるほど!」と思いましたが、子供たちにはピンとこないのかも知れないですね。
3組の黒板には書き初めの作品が貼ってありました。がんばって書いたよ、という声が聞こえてきました。(画像は氏名の部分を加工しました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ学級

いずみ学級はどのクラスも落ち着いて始まりました。黒板には先生からのメッセージもあり、子供たちもうれしかったでしょうね。1年生の3人からは新年のご挨拶をいただきました。しっかりとしたあいさつで、うれしいお年玉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

6年生は中学校に向けて、気持ちを引き締めてから始めていたようでした。課題の提出が終わると、端末を使ってのアンケートに今年の目標などを記入していました。そろそろ卒業までのカウントダウンが始まるのですね。リーダーとしてのもう一踏ん張り、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生は冬休みのことはすでに終わっていたようで、11日に行われる定着度調査に向けて課題を見直したり、早速、授業に入ろうかとしているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生も冬休みのことを発表したり、課題を集めたりしているところでした。先生の話を落ち着いて聞いています。
友達の冬休みについての発表を聞いてウキウキしても、大騒ぎになるようなことはありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674