最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:121
総数:289985
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

1-1 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科…一人一つひきごまを購入しました。ひもを引っ張ると簡単に回ります。だれが長く回るかな。

4年生の授業

算数と学級活動の授業です。

算数は、練習問題に取り組んでいます。
一問ずつチャレンジしていきます。

学級活動は、6年生を送る会の準備です。
延期されましたが、できるところから練習を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

体育館体育の授業です。
今日は、主に縄跳びの学習でした。
授業の終わりに「振り返り」をします。
この時間に頑張ったことを、一人一人が発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路にて

西門の近くにも、梅の花が咲き始めているところがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

雪による道路の凍結が心配されましたが、そこまで冷え込むこともなく、雨の朝となりました。
登校中に雨も弱まり、傘をさしていない子も増えてきました。
元気に徳倉橋を渡ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】体育(とびあそび)

 遠く、高く、リズムよく、いろいろな場で跳び遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの運動場

多くの子供たちが、元気に遊んでいます。
少し曇ってきました。
明日、雪の予報もあります。
雪が降ったときに路面凍結の恐れがあるので、気をつけて歩くよう子供たちに放送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

国語と算数の授業です。

国語は、「お手紙」という物語文の学習です。
がまくんにお手紙を書く、かえるくんの気持ちを考えていきます。

算数は、テスト直前の様子です。
緊張しながら、名前を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室(3年生)

沼津警察署交通安全協会の指導員さんが来校され、3年生を対象とした自転車教室を行ってくださいました。
体育館で、2時間目と3時間目に2クラスずつの実施です。
自転車は車の仲間であること、そして自転車乗りのルールについて学ぶことができました。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

かえるギャラリー

体育館へ向かう2階通路に、「かえるギャラリー」という展示コーナーがあります。
ここにも、子供たちの作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

理科と社会科の授業です。

理科は、「電磁石のはたらき」の授業です。
「電磁石を強くするにはどうすればよいのか」という問題に取り組んでいます。

社会科は、「わたしたちの生活とかんきょう」の学習です。
まず、自然災害にはどのようなものがあるのか、そして防ぐためにはどうすればよいのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

どちらも国語の授業です。
漢字の書き取りに、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の様子

昼休み、1年生が遊んでいます。
桜の木の枝についているつぼみは、まだ小さいです。
画像1 画像1

6年生の授業

外国語と国語の授業です。

外国語は、感謝の言葉を英語で記したカード(文集)つくりです。
折り紙作品も冊子に添付します。

国語は、「国境なき大陸 南極」という説明文の学習です。
事実に基づく、筆者の意見について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

図画工作と体育の授業です。

図画工作は、「にじみえ を つくろう」という学習です。
半紙にマジックで書き、水に付けていくという過程です。
教室の窓が鮮やかに彩られます。

体育の前半部分は、遊具を使っての運動です。
後半は、縄跳び運動となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は立春です

昨日は節分、今日は立春です。
プール側入口近くの梅が咲き始めています。
画像1 画像1

環境学習(4年生)

清水町役場くらし安全課の方が来校され、4年生のクラスごとに環境学習を行ってくださいました。
清水町の「環境読本」を活用し、主にSDGsについての学習でした。
SDGsに関連させて、身の回りの環境について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

生活科と国語の授業です。

生活科は、「わたしたんけん」の学習です。
小さかった頃の自分調べを、家の人にインタビューしながらまとめています。

国語は、2年生で習った漢字のおさらいです。
集中して、書き取りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

国語と体育の授業です。

国語は、「冬みんする動物たち」という説明文の学習です。
段落同士の関係について、考えています。

体育は、縄跳びの様子です。
3年生時代の目標に向かって、チャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

算数と音楽の授業です。

算数は、「いろいろなグラフ」の学習です。
2つの円グラフを見て、割合をとらえ考えていきます。

音楽は、作曲活動にチャレンジしています。
クロームブックを活用し、「日本の音階」を使って旋律をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126