最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:84
総数:516871
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

3/7(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
うどん
牛乳
富士山コロッケ
彩り野菜の生姜炒め
肉うどん汁

今日は野菜と豚肉をたっぷり入れた、肉うどん汁です。
うどんの汁の中で一番人気があります。
富士山コロッケのリクエストも多かったので、今日はうどんの
おかずとして組み合わせて見ました。

3/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
牛乳
揚げぎょうざ
白菜の塩昆布和え
豆腐ともやしの中華煮

今日は中華料理の献立です。
餃子は焼くよりも、揚げた方が人気があります。
中華煮は、ご飯にかけて中華丼として食べられるように、
スプーンで提供しています。

ナイスシーン(3年生)

今日は,3年生のナイスシーンを紹介します。

・3年1組のみんなは,児童委員会さんが考えてくれている「あいさつミッション」に毎日チャレンジしていて,いいなと思います。これからも続けていきたいです。
・4年生が,知らない人にも元気に大きな声で挨拶をしていました。私も4年生になったら,今の4年生のように頑張りたいです。
・Aさんに会うと,いつも大きな声で挨拶をしてくれます。私も見習いたいです。
・Bさんが,いつも理科で使う道具を使った後に,丁寧に片付けていて,良いと思いました。
・5,6年生が朝,教室に来て「おはようございます。」と大きな声で言ってくれるので,気持ちがいいです。
・Cさんはいつも見守り隊の人に,止まって「こんにちは。」と笑顔で挨拶をしています。僕も真似したいです。

3/3(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
セルフちらし寿司
 酢飯
 五目ちらしの具
牛乳
花型豆腐ハンバーグ 甘タレがけ
ひな祭りお祝い汁
ひなあられ

今日はひな祭りです。
華やかな彩りになるようにしました。
花型の豆腐ハンバーグには、甘いタレをかけました。
五目ちらしの具は、そのまま食べても美味しいのですが、
ゴマ入りの酢飯と混ぜて食べると、より味わい深くなります。

3/1(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3/1<献立>
ご飯
牛乳
さばのねぎソースがけ
キャベツのごまあえ
生揚げのみそ汁
おかかふりかけ

3月のスタートです。
3月は10回の給食を実施します。
10回の中に、ひな祭り献立、6年生考案給食、お祝い献立など
みんなが喜ぶ給食が盛りだくさんです。お楽しみに

3/2<献立>
バターロールパン
牛乳
マカロニポテトグラタン
大根の洋風スープ
ベビーパイン

人気のあるマカロニグラタンの中に、じゃがいもを入れました。
お腹いっぱいになる献立です。
ホワイトソースから作る、手作りグラタンはクリーミーで
パンにとてもよく合います。みんな残さずしっかり食べてくれました。

ナイスシーン(2年生)

今日は,2年生のナイスシーンを紹介します。

・Aさんが,日本語で頑張って挨拶をしたり注意をしたりしていて,いいなと思います。
・Bさんは,笑顔で元気に「おはようございます!」と丁度いい声で挨拶をしていて,いいなと思いました。
・Cさんが,朝会うと,聞こえやすい丁度いい声で「おはよう。」とやさしく言ってくれて嬉しいです。
・Dさんは教室に入る時,大きな声で「おはようございます。」と言っていて,いいなと思います。
・Eさんは掃除の時,テキパキと机を運んでいるので,すごいなぁと思いました。
・FさんとGさんとHさんは,毎日朝早く支度をしてポストにいっています。すごいです。
・Iさんは,配達係を頑張っています。
・Jさんは,いつも朝教室に入ると「おはよう。」と言ってくれます。嬉しいです。

通学区児童会

明日からは5年生(一部4年生を含む)の新しい班長さんを中心に集団登校が始まります。
そこで、通学区児童会を行い、班の仲間、集合時刻などの確認を行いました。
6年生は新しい班長さんや班の下級生へのアドバイスなどをする立場になります。
班長さんはまず、1年生を迎えに教室に行きました。その後、混雑しないように教室移動を行い、自己紹介などから始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(1年生)

2月のナイスシーンを紹介します。
今日は1年生です。

・1年1組のみんなは,元気で大きな声の挨拶が上手です。
・Aさんはいつもポストへいっています。いつも廊下を静かに歩いています。だから,僕もAさんを見習って,廊下を静かに歩きたいです。
・Bさんが,西小宣言の挨拶を忘れずに,きれいに丁寧に挨拶をしています。地域の人にも忘れずに挨拶をしていて,かっこよかったです。私もなりたいな。
・Cさんは,いつも一生懸命係の仕事をしていて,すごいなって思いました。
・Dさんは,いつも先生に挨拶をしていて,すごいなって思いました。

6年生卒業制作

家庭科室では2組が雑巾づくりをしていました。卒業制作として、出来上がった雑巾は各学級に配るのだそうです。まずはアイロンがけをしてタオルの生地を整え、その後、ミシンがけをします。緊張してか、まっすぐに縫えないこともあるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習スタート

コロナ禍の中ではありますが、6年生は卒業式の練習をスタートしました。
5年生では卒業式への参加がなかったため、イメージを掴むまでに少しかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 6年2組 考案給食 その1 〜
ご飯
牛乳
大豆コロッケ
キャベツのゆかり和え
野菜ゴロゴロカレー

今日は6年2組が考えてくれた献立です。
カレーはカロリーが高いので、揚げ物と出すことはなかったのですが、
「コロッケカレーが食べたい」という意見から、
カレーの具や量の調整をし、コロッケのサイズも小さくして、
実施することができました。
今日も全校のみんなが喜ぶ給食でした。

給食委員のポスター

給食委員が、給食を紹介するポスターを書いてくれています。
6年生の考案給食を盛り上げてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/24(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
シナモントースト
牛乳
野菜のカレーソテー
ポトフ
りんごヨーグルト

主菜を兼ねたポトフには、旬の野菜がたっぷり入っています。
ポトフだけでもお腹いっぱいになる子供が沢山しました。
黙食しながらも、笑顔で応えてくれる2年1組さんです。

シナモントーストおいしいな

シナモン味が美味しい
パンの耳がカリカリしているところが好き
パン屋さんの味がする

みんなシナモントースト大好きでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
先週18日に6年生を送る会が行われました。
下級生からのメッセージが3階の掲示板に飾られて、廊下も明るい雰囲気が感じられます。教室では卒業までのカウントダウンも始まっているようですが、6年生としてのすごさを下級生に見せる期間としてほしいと思います。

2/22(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 ふじっぴー給食 〜
ご飯
牛乳
さばのお茶みそ焼き
静岡レタスのシャキシャキ青のり和え
静岡野菜たっぷり汁
寿太郎みかん

静岡県学校給食では、毎年2月22日に静岡県の特産品を使った給食を
提供しています。今年度のテーマは「さば」「レタス」です。
静岡県は鯖の水揚げ量全国4位、
レタスは全国で5位の収穫量があります。
今日はレタスをさっと茹で和え物にしました。
レタスのシャキシャキの食感を残したまま、
醤油ベースの味付けをしてあります。
県内産の鯖は、味噌とマヨネーズの中に静岡産の茶葉を入れたソースで
焼きました。静岡県の特産品を知ることで、
静岡県についての理解を深めていって欲しいです。

JAなんすん様より寿太郎みかんをいただきました

沼津の特産品の寿太郎みかんが、JAなんすん様より町内の小学校に
寄贈されました。新鮮で甘くてみずみずしいみかんに、
みんな大喜びです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リモート入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウィルス感染防止のために、清水中学校の入学説明会は子供たちの参加がありませんでした。
しかし、その代わりにと清水中学校の先生方がリモートで入学説明会を行ってくださいました。クイズを交え,清水中学校のことについていろいろと知ることができました。
3月に入ってからは、実際に中学校に見学に出かける予定です。
感染状況によって変更はあると思いますが、実際に校舎に入ると少しは中学校生活をイメージできるのではないかと思います。なんとか実施したいです。

2/21(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 6年1組 考案給食 その1 〜
ソフトめん
牛乳
ミートソース
青のりポテトビーンズ
グレープゼリー

今日は6年1組が考えた献立です。
人気のある献立を上手に組み合わせてくれました。
他の学年から考えてくれた6年生に「感謝を伝えたい」
というコメントがありました。
また6年1組の給食委員が、今日の献立のポスターを書いてくれました。
ポスターと同じ献立を作ることができ、嬉しい限りです。

ナイスシーン

今日は6年生です。

・Aさんは,購買委員としてお客さんに丁寧な接客をしているので,私も同じ購買委員として見習いたいです。
・Bさんは,加湿器の準備や「窓を開けてください!」等の声掛けをしてくれるのでいいなと思いました。
・私のクラスは,配り物があると沢山の人達が進んで配達してくれます。係じゃなくてもやっているって,すごいなと思いました。
・Cさんが,図書委員会で「放送の原稿を自分から作ります。」と言っていて,いいなと思いました。僕も真似したいなと思いました。
・Dさんが,保健委員のトイレットペーパーの換えをトイレに置く,等の仕事をしっかりとやっていて良いと思いました。
・Eさんは,体育器具庫の掃除を黙動でしています。それを見習って5年生も黙動掃除をしているので,いいなと思いました。

保護者の皆さんからもナイスシーンを募集しています。見つけたら,是非教えて下さい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674