最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:93
総数:515959
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

4/12(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 給食開始 〜
スライス入りロールパン
牛乳
ロングフランクフルト トマトソースがけ
コールスローサラダ
コーンスープ

今年度の給食が始まりました。
最初の給食は、配膳が簡単で食べやすい献立でのスタートです。
1年生は、トレーの上に牛乳や食器をバランス良く持ち、
一生懸命まっすぐ歩く姿が、とても可愛かったです。
ごちそうさまの後は、牛乳パックを開く作業があります。
そのお手伝いに、6年生が来てくれました。頼もしい6年生です。
今年度も「黙動 黙食」を基本としたルールでの給食の開始です。
今日の給食時間の放送で「我慢の時期」「みんなで乗り切ろう」
と声掛けをさせてもらいました。
ルールを守りながらも、楽しい給食時間を過ごしていきたいと思います。

授業の様子(6年)

6年生は他の学年とは少し違っていました。入学式の準備をしたことや、担任の先生方が昨年と同じということもあって、和やかに授業を受けていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年)

5年生も自己紹介カードを書いていました。
年度始めの目標も書くので、皆、真剣に考えて書いていました。中には春休み中に決めていたのか、書き終わっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年)

授業の終わりにのぞいた4年生の教室では、1クラスは話し合い、もう1クラスは予定を書いているところでした。
4年生は今年は2クラスとなり、教室の中は机でいっぱいという感じですが、とても落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(8日)

3年生は自己紹介カードを作成していました。
話を聞くときには手を止めて話をする人を見て聞いています。
作業をするときには考えながら、静かにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(8日)

2年生の教室を除くと、明日の予定を書いたり、教室の整理をしていました。
何をするにも興味津々という表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校での過ごし方 (1年)

1年生は学校での決まりや過ごし方を教わっていました。
この写真は8日(金)の様子です。どちらの学級も入学式が済んだばかりとは思えないほど落ち着いていました。話の聞き方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学区児童会

4月は集団登校を行います。8日(金)には11日からの登校について確認を行いました。
6年生になってすぐですが、下級生をまとめようという気持ちが見えました。
集合場所や集合時刻など、決めたことをカードに書き込んで忘れないようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674