最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:42
総数:290021
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

なかよし学級の授業

生活単元学習と体育の授業です。

生活単元学習は、「おにのお面づくり」です。
今日は節分ですね。これから色などを着けていきます。

体育は、「体つくり運動」の学習です。
まずは、準備運動をしっかり行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のチューリップ

多くの鉢から芽が伸びてきています。
画像1 画像1

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
比較的暖かい朝です。
お巡りさんと一緒に歩いている子供たちがいます。
学校までの見守り、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会(地域から意見を聞く会)

今日の午前中に、第4回学校運営協議会、兼「地域の方から学校運営の意見を聞く会」が開かれました。
学校運営協議会委員の皆様、南小校区各区長様、そして民生児童委員の皆様にご来校いただきました。
懇談の他に、今年度は授業参観をしていただき、子供たちの様子を直接見ていただくことができました。
今後も「地域と共にある学校」として、連携を深めていきたいと考えています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

社会科と音楽の授業です。

社会科は、「火事からくらしを守る」の学習です。
それぞれの地域で、どうような火事を防ぐ取り組みがされているのかを調べています。

音楽は、「山のポルカ」のリコーダー学習です。
タンギングに気を付けながら、リズムに合わせてリコーダー演奏に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア(4年生)

今朝は、4年生の教室に来てくださっています。
どのクラスもシーンと静まり返り、集中して聞き入っています。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南側の様子です。
暖かい朝です。
子供たちも、見守り隊や保護者の方々に気持ちのよいあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

国語と書写の学習です。

国語は、「日本の魅力、再発見」という説明文の学習です。
グループ活動を通して、日本の魅力や、さらに素晴らしい日本になるための考えを探っています。

書写は、毛筆を使っての「固い約束」という題材です。
3つの漢字と1つのひらがなを、半紙にバランスよく書けるようにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア(5年生)

今朝は、5年生の教室に来てくださいました。
子供たちは集中して聞き入っています。
寒い中、お越しいただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

湯川交差点付近の様子です。
子供たちは、左右確認後、急ぎ足で横断歩道を渡っています。
右折車が待っているのを分かっているのですね。

この交差点北西側の小河泉神社前の道路を、今後、工事車両が通る回数が増えてくるとの連絡がありました。
近隣の子供たちには、明日説明会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126