最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:121
総数:290017
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

幼保学校見学会(2)

新1年生になる子供たちがやってきました。
教室や廊下、階段など、初めての建物の中を興味深そうに歩いていきます。
廊下ですれ違ったお兄さんお姉さんたちに、少し驚いている感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業

運動場での体育の授業です。

縄跳び運動と鉄棒運動です。
風もなく穏やかな状況の下、それぞれ課題に向かって精一杯取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

総合的な学習の時間と図画工作の授業です。

総合的な学習の時間は、「だれもが安心してくらせる生活のために」という学習で、校舎内のユニバーサルデザインを探しています。
英語ルームの向かいにある「多目的トイレ」を見学しています。

図画工作は、「ギコギコトントンクリエーター」という題材を作製中です。
くぎ打ち・着色・接着とだんだんイメージが形になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
日なたは、随分と暖かさを感じます。
気持ちのよいあいさつをする子供たちが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(10)

5年生の皆さん、計画や会場準備等ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生を送る会(9)

・会場の掲示物(学年からのメッセージ等)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(8)

・退場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(7)

・6年生から
・5,6年生あいさつ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6)

・5年生から
・ストーリー(その5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(5)

・3年生から
・ストーリー(その4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4)

・1年生から
・ストーリー(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3)

・4年生から
・ストーリー(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

・2年生から
・ストーリー(その1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

体育館で6年生を送る会を行いました。
各学年からの出し物や6年生からのメッセージ等、「感謝の心」があふれる会となりました。
・入場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山が白いです

清水中の向こうに見える富士山です。
昨日までかなり雪が降ったようです。
画像1 画像1

登校の様子

学校南側〜東側の様子です。
日差しがある分、昨日よりずいぶん暖かく感じます。
多くの子供たちが、見守り隊や保護者の方々に進んで挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備

昼休み中から、体育館や多目的ホールで、5年生が準備を始めている姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

図画工作と理科の授業です。

図画工作は、「くぎうちトントン」という題材です。
初めてかなづちを持つ子供たちも、慎重になりながらもチャレンジしています。

理科は、「ものの重さ」の学習です。
各グループに「はかり」と木片ブロックと金属ブロックが配られ、物の重さを「数」で表すことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

2クラス合同で、体育館体育の授業です。
「マット運動」の学習で、「くも歩き」にチャレンジしています。
後ろ向きで、手足を使って進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門〜徳倉橋の様子です。
今日もお巡りさんが来てくださっています。
登校中転んでしまった1年生に、心配して声をかけてくれる子供たちがとても多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126