最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:40
総数:290116
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

なかよし学級の授業

国語と図画工作の授業です。

国語は、「読もう 書こう」の学習です。
十二支の干支を全員で読んだ後、秋から冬にかけての絵日記作成に取り組んでいます。

図画工作は、「クリスマスカードを作ろう」の学習です。
テレビ画面の作り方を参考に、指先をしっかり使って、折り紙を使ってのサンタクロース作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の朝活動

水がとても冷たいですが、冬野菜の水やりを毎朝がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校正門〜北西側の様子です。
今日は「0」のつく日ということで、町交通指導員の方々が来てくださっています。
寒い中、子供たちの様子を見てくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の様子

先週と今日の風で、中庭の桜の木の葉が、ほぼなくなりました。
画像1 画像1

6年生の授業

体育と外国語の授業です。

体育は、体育館でのバレーボールの学習です。
バレーボールのゲームに向けて、ルール作りとチームワークの向上のために、グループ練習に取り組んでいます。

外国語は、「what do you want to be」という職業についての学習です。
職業カードを使い、ゲーム感覚で職業の言い方について親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

書写と国語の授業です。

書写は、書き初めの練習です。
冬休み中の課題に向けて、フェルトペンで「えがお」にチャレンジです。

国語は、説明文「まめ」の学習です。
初めてこの話を聞いて、まず感想を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
途中、氷が張っている所もありました。
冷たい風の中、子供たちはたくましく歩いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

どちらも体育の授業です。
持久走の後は、「縄跳び」を中心とした学習に入っています。
こちらも持久力の要素が含められる運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

どちらも算数「正多角形と円」の授業です。
いよいよまとめに入ってきました。
円に関係している様々な多角形について、面積や辺(周)の長さを求める練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の朝活動

中庭の冬野菜に水やりをしています。
余った水を、桜の木にかけてくれている子供たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
日差しがあり、風もありませんが、とにかく冷たいです。
それでも子供たちから、気持ちの良いあいさつが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの学習が始まりました

画像1 画像1
 体育の学習で、「縄跳び」が始まりました。
 一昨日は、あいにくのお天気で外で跳ぶことができなかったので、「ポップコーン」という音楽に合わせて、縄跳びを跳ぶ練習を教室で行いました。
 子供たちは、終わった後に「足がぶるぶるする。」と言っていました。
普段は使わない筋肉が使われたので、筋肉痛になりそうですね。

3年生の授業

理科と道徳科の授業です。

理科は、「電気の通り道」という学習です。
ビニル導線について、つなげていっても豆電球の明かりがつくのか検証しています。

道徳科は、「幸せの王子」という読み物です。
王子とつばめの行いを通して、「感動する心」について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のチューリップ

朝活動の時間に、水やりをしています。
昨日、自分の鉢にチューリップの球根を植えました。
いつ頃芽が見えてくるのか、楽しみです。
画像1 画像1

年末の交通安全県民運動

今日から、年末の交通安全運動週間がスタートしました。
学校周辺でも、のぼり旗を持ち、立ってくださっている地域の方や、町交通安全指導員さんが来てくださいました。
ありがとうございます。
子供たちもいつも以上に注意して、横断歩道を渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

書写と算数の授業です。

書写は、多目的室で、書き初めの練習を行っているところです。
冬休みの課題として、「明るい声」という文字にチャレンジしています。

算数は、「分数」の学習です。
分母が同じ数字の場合の、分数のひき算を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

算数と音楽の授業です。

算数は、「グラフ」作成の学習です。
アンケートを取るところからスタートし、その集計結果をグラフに表していきます。

音楽は、「ファたちのおいかけっこ」という学習です。
「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った後、リコーダー、バーチャルピアノと学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南側〜東側の様子です。
風が強いので、寒さを感じます。
子供たちは、風に負けず、しっかり歩いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

理科と家庭科の授業です。

理科は、「てこのはたらき」の学習です。
日常生活で、「てこの原理」を活用している道具等について考えていきます。

家庭科は、「献立を工夫しよう」という学習で調理実習を行っています。
ボランティアの方々にもお手伝いいただき、ひじき(切り干し大根)の炒め煮にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

図画工作と道徳科の授業です。

図画工作は、「お話の絵」の学習です。
「りゅうの目のなみだ」というお話の好きな場面を自分で選んで、描き進めています。

道徳科は、「がんばる心」をテーマにしています。
「ありときりぎりす」という読み物から、自分自身の「がんばる心」を探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126