最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:93
総数:515973
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

1月のナイスシーン(3年生1)

3年生からの1月のナイスシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月のナイスシーン(1年生)

1年生からの1月のナイスシーンを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月のナイスシーン(2年生2)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1月のナイスシーン(1年生2)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1月のナイスシーン(2年生1)

2年生からの1月のナイスシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 節分献立 〜
麦ご飯
牛乳
いわしの蒲焼き
彩りこんにゃく炒め
大根のみそ汁
青のりビーンズ

節分の行事食は、イワシと豆をテーマにした献立を提供しています。
今日の豆は、青のりビーンズです。乾燥大豆の誤飲が多いと言われて
いるので、今回は水煮の大豆を素揚げして手作りの節分豆にしました。
2年2組で、ご飯の上に蒲焼きと豆をのせて食べている子を見た友達が
「節分丼だぁ」と言っているのを聞いて、新しいメニュー「節分丼」が
誕生しました。
子供との会話から、アイデアやヒントをもらうことが多いです。

2/2(木)
バターロールパン じゃがいものチーズ焼き 
肉団子と豆のトマトスープ 富士の国のヨーグルト

豆とトマトは苦手な子が多いですが、みんな頑張って食べてくれました。

切り絵教室 2

次の学級では、子供たちが今夢中になっているこま回しの切り絵を作って見せてくださいました。その後、代表で担任の横顔を作ってくださいました。
「担任の先生はどんな先生?」水口先生の問いかけに、
子供たちは口々に「優しい!」
この声に、担任は大いに照れていました。温かな雰囲気の中で進んでいきます。

この後は体験の時間です。どんな作品ができるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

切り絵教室 1

紙切り作家 水口千令先生を招いて切り絵教室を行いました。
2年生は会場に展示してあるキャラクターの切り絵が目にとまり、始まる前から大歓声を上げていました。
話をしながらあっという間に作品を作り上げる水口先生の技に目を丸くしていました。
自分たちもやりたくなって、うずうずしてきているのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】アマゴの放流を体験しました

 加和田建設様のご招待で、5年生が護岸工事の見学イベントに参加しました。始めに、清水町長様からお話をしていただきました。加和田建設様からは、護岸の大切さ、日本の土木技術の高さについて教えていただきました。また、黄瀬川、狩野川の生態系についても学びました。アマゴの稚魚を放流するときには、どの子も笑顔で、初めての体験を楽しんでいました。たくさんの地域の皆様のご厚意で、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4

いずみ3組は社会でした。
情報を上手に使うためのルールやマナーについて考えていました。
画像1 画像1

授業参観 3

3年生は1組が外国語活動、2組は国語、3組は算数でした。それぞれ子供たちが興味を持つような工夫がしてあり子供たちの表情も良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

参観にいらした御家族にいいところを見せようと
子供たちは授業に集中していました。
1年生は一人ずつの発表で緊張していましたが、しっかりとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

今日は低学年といずみ学級の授業参観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
牛乳
海老芋コロッケ
ひじきのマヨサラダ
さつま汁
野沢菜漬け

1月最後の給食は、海老芋コロッケです。
芋の形がエビが反った形に似ているので、
海老芋と名付けられた里芋です。
「エビは入っていなかった」「エビのコロッケ楽しみ」など
海のエビと思っている子供も多かったです。
海老芋と名付けられた由来を話したり、写真を見せることで
色々学んだ子ども達です。
柔らかくて甘いくて、とても美味しいコロッケでした。

読み聞かせ3 低学年

今年度は高学年も低学年もあと2回となります。
メリーブックスの皆様、今年も子供たちに楽しい時間を作っていただいてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 2 低学年

お話の内容によっては子供たちが身を乗り出して声を出しながら聞いているところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 1 低学年

今日は低学年の読み聞かせの日でした。
子供たちはこの時間を楽しみにしているのが、お話を聞いているときの表情や様子からわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24-30 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
清水町の今年度のテーマは「物語からとびだした給食」です。
半年以上前にテーマを決め、紹介する本を決め、実施するメニューの
試作をしたりと、時間をかけて計画してきました。
初日は宮西達也先生の「きょうはなんてうんがいいんだろう」の
本の紹介と、宮西先生の給食にまつわるエピソードをインタビューして
ポスターとして掲示をさせていただきました。
図書室には実施した本のコーナーを設置していただき、
毎日多くの子ども達が読みに来てくれました。
楽しい給食、楽しい読書をすることができた一週間でした。

全国学校給食週間 物語からとびだした給食 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
1/30(月)
〜 崖の上のポニョ 〜 より
ポニョが大好きなラーメン

中華めん
牛乳
ゆで卵 
ハム
醤油ラーメンスープ
じゃが芋と大豆の揚げがらめ

全国学校給食週間 物語からとびだした給食 4日目

画像1 画像1
1/27(金)
〜 14匹のかぼちゃ 〜 より
パンプキンポタージュ

食パン
牛乳
鮭のマヨコーン焼き
キャベツのカレーソテー
14匹が作ったパンプキンポタージュ
いちごジャム
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674