最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:44
総数:289245
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

5年生の授業

社会科と算数の授業です。

社会科は、「これからの食料生産とわたしたち」という学習です。
2枚の朝食の写真をもとに、食料生産と食生活の関連について考えていきます。

算数は、「倍数」から「約数」の学習に入っています。
簡単な約数の見つけ方について、探っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の係活動

子供たちは、係活動として、毎日、学級の仕事をがんばっています。
写真は、乾いた牛乳パックを届ける係、そして、クラスの健康観察カードを届ける係の様子です。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南側〜東側の様子です。
今日は、秋を感じるような空気です。
子供たちは、見守り隊や保護者の方々に、気持ちのよい挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会(3)

学級懇談会と並行して、体育館では6年生保護者対象に、修学旅行説明会が行われました。
10月19日〜20日の当日に向けて、これから準備が本格的になります。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会(2)

5時間目の授業参観です。
下校時の児童の安全確保のために、校外生活部の皆様にご協力いただき、正門や体育館南側の入口に立っていただきました。
暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会(1)

今年2回目の授業参観日です。
お子さんの学校での様子は、いかがだったでしょうか。
暑い中ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

生活科と図画工作の授業です。

生活科は、「まちの人の話を聞こう」という学習です。
先日探検に出かけた、的場・畑中地区の振り返りを行っています。

図画工作は、「ともだちハウスをつくろう」という学習です。
用意した空き箱を組み合わせて、「ともだち」が住む家を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
今日も日なたは暑いです。
早くから、お巡りさんが来てくださっています。
見守り隊の方も来てくださいました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語ルームの掲示

英語ルームの廊下の掲示物が楽しいです。
時間のあるときにじっくり見てほしいです。
画像1 画像1

なかよし学級の授業

どちらも図画工作の授業です。

上の写真は、「花火大会」というテーマでの作品作りです。
絵の具で色を付け、切り貼りをしていく作業に集中しています。

下の写真は、「ちぎり絵にちょうせん」です。
作品ができあがり、みんなで黒板に貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

家庭科と算数の授業です。

家庭科は、「生活を豊かにソーイング」の学習です。
ナップザック作りもいよいよ完成に近づいています。

算数は、「対称」の学習です。
線対称と点対称について、練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋付近の様子です。
日なたは暑さが厳しいです。
見守り隊の方々に気持ちのよい挨拶ができる子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のアサガオ

まだまだ花を咲かせているアサガオもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

理科と音楽の授業です。

理科は、「雨水のゆくえ」の学習です。
雨として降った後の水がどのように流れていくのかを、予想→検証していきます。

音楽は、「せんりつのとくちょうに合ったふき方で、えんそうしましょう」という学習です。
「陽気な船長」という曲を聞き、その特徴を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

どちらも国語の授業です。

上の写真は、「はまべでひろったよ」という説明文の学習です。
グループごとに本文を読んでいきます。

下の写真は、片仮名の学習です。
平仮名に続き、片仮名も一文字ずつがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
体育館の影が、横断歩道を覆うようになりました。
荷物の多い月曜日ですが、子供たちはがんばって登校しています。
見守り隊の方も来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の田んぼ

稲の穂先が、少しずつ垂れてきました。
画像1 画像1

5年生の授業

算数と外国語の授業です。

算数は、「整数の分け方について考えよう」という学習です。
公倍数の見つけ方について、どのようなやり方がよいか相談したり考えたりしています。

外国語は、「放課後の生活についてたずね合おう」という学習です。
夕食や寝る時刻など、英語を使ってやりとりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

国語と図画工作の授業です。

国語は、「言葉を聞き取ろう」という「聞く」にポイントをあてた学習です。
訂正を伝える校内放送の内容を聞き取り、変更点を確認していきます。

図画工作は、「ねん土 マイタウン」という粘土を使った制作です。
マイタウンから、近くの友達とタウンをつなげている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア

しばらく中断していた「読み聞かせ」が再開しました。
今日は、3,4年生の学級にお一人ずつボランティアの方が入り、読み聞かせをしてくださいました。
子供たちも、その話に引き込まれていました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
次回は、9月16日(金)2年生の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126