最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:40
総数:290062
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

聴力検査

学級ごと、小グループを作り検査を行っていきます。
音を聴く検査なので、廊下で待っている子供たちもとても静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

上徳倉方面から下徳倉の土手の様子です。
歩車分離式の信号機であっても、自分の目で確認して渡るようにします。
土手に上がる所にも、見守り隊の方がいらっしゃいます。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

体育と国語の授業です。

体育は、運動場でのリレーの練習です。
運動会に向けて、今から準備を始めます。

国語は、新出漢字を学習しています。
同訓異字についても理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

音楽と生活単元の授業です。

音楽は、「ア・ラムサムサム」という曲に合わせて、リズム遊びをしています。
だんだん動きに慣れ、みんなが揃ってきます。

生活単元は、「ひもをつかおう」という指先を使う学習です。
ひもだけでなく、洗濯ばさみやバインダークリップなども活用します。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(1年生)

今日の午前中に、2クラスごと、交通安全教室が行われました。
各教室で沼津警察署の交通指導員さんから話を聞いた後、実際に正門〜西門のルートを歩きました。
自分の目でしっかり見ることを意識しながら、グループごとにしっかりと歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

上徳倉方面の登校の様子です。
見守り隊の方や保護者の方が立ってくださったり、一緒に歩いてくださったりしています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各種検診が始まりました

今日は、4〜6年生の眼科検診です。
検診を受ける態度や廊下での待ち方、出方も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

理科と体育の授業です。

理科は、「ものの燃え方」という学習です。
線香の煙によって、空気の流れを見ることができます。

体育は、運動場での100m走です。
現在の走力や体力を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

算数と国語の授業です。

算数は、「折れ線グラフ」の学習です。
折れ線グラフのかき方を学んでいます。

国語は、物語文「白いぼうし」の学習です。
主人公の「松井さん」の人柄について、文章中の言葉から考えています。
なお、4年生の廊下には、「白いぼうし」の作者である、あまんきみこさんの本が紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

外原〜下徳倉の登校の様子です。
保護者の方、見守り隊の方、交通指導員の方、多くの皆様が子供たちを見守ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】タブレットで掲示物作成

 カメラで撮影した画像を、ドキュメントに使います。そろそろタブレットが導入されて1年が経ちます。使いこなせるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

国語と音楽の授業です。

国語は、「つり橋わたれ」という物語文の学習です。
登場人物の男の子について、思いをめぐらせています。

音楽は、授業の始まりと終わりの挨拶の仕方を考えています。
ピアノに合わせて、自分の「決めポーズ」をします。

画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力学習状況調査(6年)・学力調査(5年)

今日の5,6年生は、テストが続く日です。
6年生は国語・算数・理科の3教科、5年生は、国語・算数の2教科を続けてやります。
子供たちは、真剣にテスト用紙に向き合っていました。
午前中の南校舎は、とても静かな授業時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋〜西側の登校の様子です。
見守り隊の方へ、しっかりあいさつをしています。
お巡りさんも子供たちと一緒に歩いてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学年集会

学年集会を行いました。全クラスで集まることができて、楽しい会になりました。
先生クイズに始まり、きまりや行事について、6年の先生達が話をしました。聞く態度が立派で、これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お迎え当番終了(1年生)

1年生の下校に際して、今まで保護者の皆様にお迎え当番をしていただき、ありがとうございました。
明日からは、教職員が途中まで引率しての「くだもの下校」となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童協議会

昼休みに、児童協議会が開かれました。
3年生以上の学級委員と委員会の委員長、そして児童委員会が、そのメンバーです。
今回は、自己紹介と1年生を迎える会についてが、主な内容でした。
児童会の推進役として、今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

国語と書写の授業です。

国語は、「スイミー」という物語文の学習です。
海の中にいるスイミーの気持ちを探っていきます。

書写は、書写ワークを使っての漢字学習です。
まず、1年生で習った漢字のおさらいからスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

購買の様子

今朝は、3,6年生の購買の日です。
新しい購買委員会のメンバーも頑張っています。
週に一度ですが、できるだけおつりのないように、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

雨の中の登校は、初めてかも知れません。
車道に広がらないように歩く必要があります。
3枚目は、昇降口内の傘立ての様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126