最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:42
総数:290027
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

2年生の授業

プール開きです。
午前中は、雲も多く肌寒い中ですが、プール開きを行いました。
プールを大回りしていく「洗濯機」で、子供たちは楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校の南側〜東側の様子です。
今日も多くの見守り隊や保護者の方が、子供たちに声をかけてくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

どちらも算数の授業です。

「たしざんのほんをつくろう」という問題づくりの学習です。
自分で考えた問題を、文や絵で表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

田畑の様子

上から、なかよし学級の畑、1年生のサツマイモ、5年生の田んぼの様子です。
サツマイモもしっかり根付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業

国語と生活単元の授業です。

国語は、図書室にて本の朗読です。
ペア活動に向けての、読み聞かせの練習をがんばっています。

生活単元は、畑に行っての野菜の観察です。
実が付いてきたことを確認し、教室へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門周辺の様子です。
お巡りさんや見守り隊の方々が来てくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会(6年生)

今日の午後、交通安全リーダーと語る会が体育館で行われました。
6年生が登下校路の危険箇所を調べたものを発表し、5年生が聞く・質問するという設定です。
今年度は、沼津警察署の交通指導員の方と役場の関係課の方が来てくださいました。
6年生は地区のグループごとに、調べた内容をしっかりと伝えていました。
これからもリーダーとして、南小の交通安全について推進してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

算数と図画工作の授業です。

算数は、「大きい数のたし算とひき算」の学習です。
百の位から1繰り下げる筆算のやり方について考えています。

図画工作は、「ひみつのたまご」という題材です。
鑑賞の時間として、自分の作品を振り返り、クロームブックに保存しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども人権教室(5年生)

今日は、5年1組と2組で、人権教室が開かれました。
人権擁護委員会清水町協議会の皆様が来校され、クラスごとに行ってくださいました。
「人権とは何か?」という問いから、人権の標語に触れることを通して、子供たちは人権を自分事として考えていました。
明後日は、5年3組と4組で実施されます。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

西門の様子です。

梅雨寒の朝、雨はぽつぽつしていますが、傘をささないで登校する子も多いです。
沼津警察署の交通指導員さんも来てくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標

25学級の学級目標がそろいました。
職員室前廊下に掲示してあります。
目標に向かって、各学級で高め合ってほしいです。
画像1 画像1

4年生の授業

理科と算数の授業です。

理科は、「季節と生物」の学習です。
ツルレイシの苗の様子を継続して観察しています。

算数は、「垂直・平行と四角形」の学習です。
2つの三角定規を組み合わせて、平行な直線をかけるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のアサガオ

葉が大きくなり、支柱を立てました。
これから、つるが伸びてくると思われます。
画像1 画像1

登校の様子

正門〜学校北西側の様子です。
今朝は肌寒く、今にも雨が降りそうです。
傘を持って登校している子も多いです。
それでも子供たちは、交差点ではしっかり確認して、横断歩道を渡るようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】認知症キッズサポーター

 役場や老人ホームの方から、認知症について教えていただき、認知症キッズサポーターに認定されました。困っている方を見かけたら優しく声を掛けたいと意欲をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会優勝旗・準優勝カップ

今、運動会の優勝旗と準優勝カップが、教室を巡回しています。
子供たちには、ぜひ、近くで見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(6年生)

いよいよプールが始まりました。
日差しが出てきて、プールサイドは暑くなってきました。
それでもシャワーを浴びると一気に冷えます。
叫びたいところですが、コロナ対策のため、グッとこらえています。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

理科と社会科の授業です。

理科は、中庭に出て、ホウセンカの観察をしています。
3年生も毎朝、水やりをがんばっています。

社会科は、「町の様子」の学習です。
清水町の「公共施設」にはどんなものがあるのか、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の野菜

2年生は、朝活動の時間に、中庭にある野菜の水やりをしています。
丈や葉も大きくなり、実が付いてきたものもあります。
これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
複数の見守り隊の方が来てくださいました。
ありがとうございます。
子供たちも、しっかりと挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126