最新更新日:2024/06/17
本日:count up21
昨日:44
総数:289229
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

登校の様子

先週に続き、休みの翌日が雨となりました。
傘をさしながらも、子供たちは、横断歩道ではしっかりと周りを見ています。
今日は、沼津警察署の交通指導員の方も来てくださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の栽培

来年、清水町は町制60周年を迎えます。
その記念事業として、「子供たちに町花である菊に慣れ親しんでもらう」ことを目的とした「菊友会との協働による菊栽培」に取り組むこととなりました。
南小では、花園委員会の子供たちが、菊友会の皆様にご指導いただきながら、栽培にチャレンジしていきます。
今日は、初回として、挿し穂を行いました。
次回は、「植え替え」とのことです。
子供たちにとっても、貴重な経験ができることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

道徳科と社会科の授業です。

道徳科は、「物を大切に」というねらいについて学んでいます。
「この水着で」という話から、物の価値について考え、自分の生活や思いをふり返っていきます。

社会科は、「土地の使われ方」の学習です。
静岡県を見て、土地の高いところや低いところについて、土地利用をとらえていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

音楽と生活科の授業です。

音楽は、「かっこう」の鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。
オルガンにあわせて、ゆっくりと指を動かしていきます。

生活科は、「やさいしらべ」の学習です。
クロームブックを使って、野菜の育て方を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの様子

上の写真は、来週5年生が田植えをする、学校南側の田んぼの様子です。

下の写真は、学校北東側の田んぼの様子です。タイミングが良いと今の時期だけ逆さ富士が見られるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校の南側の登校の様子です。
今日も見守り隊の方が、立ってくださっています。
子供たちも見守り隊の方に挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いも畑づくり(ボランティア)

学校ボランティアの皆様が来て、1年生がさつまいもを育てていく、畝づくりをしてくださいました。
来週、1年生が「つるさし」を行う予定です。
ボランティアの皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業

国語と算数の授業です。

国語は、平仮名の学習です。
手本をなぞって、平仮名の形をとらえています。

算数は、かけ算の学習です。
ホワイトボードを見て、たし算とかけ算の関係を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心臓検診(4年生)

今日は、4年生の心臓検診の日です。
一昨日の生活習慣病検診と比べると、今日は緊張していないとのことです。
廊下等で、静かに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
乗用車やトラックが何台か通る道です。
子供たちは、左右を確認して、車が来たら一度横断歩道手前で止まるようにしています。
「ありがとうございます。」の挨拶を言える子もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会

昨日の放課後、教職員による救命救急講習会が体育館で行われました。
講師として、救命救急センターの方をお招きしました。
緊急事態を想定し、正しい処置の方法を改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5,6年生)

2〜3校時に、5,6年生が体力テストにチャレンジしました。
運動会後でしたが、子供たちは、5種目に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(テレビ放送)

朝活動の時間に、テレビ放送による全校集会を行いました。
今日から6月と言うことで、「チャレンジ」ステージに入ることを子供たちに伝えました。
また、今後、暑さも本格的になるので、登下校中や外遊びで、暑いときや息苦しいときはマスクを外してよいことも話をしました。外している場合は、近くでの会話は控えることもあわせて伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての タブレット

画像1 画像1
生活科の授業で、初めてタブレットを使いました。
今日は、朝顔の写真を撮ってみました。
慣れないことばかりでしたが、しっかり話を聞いて操作しました。
これからたくさん使って、色々なことができるようになりたいですね。

登校の様子

正門〜学校北西側の様子です。
横断歩道では、周りを確認して渡っています。
通学路には、田植えを終えたばかりの田んぼが広がっています。
田んぼにも気をつけて歩くように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126