最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:40
総数:290063
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

昼休みの様子

運動場では、運動会の練習に取り組もうとするクラスがあります。
校舎に近いところでは、選手宣誓の練習をしている子供たちがいます。
校舎内の多目的ホールでは、スローガンの掲示物作成に取り組んでいる子供たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

体育と理科の授業です。

体育は、2クラスが、それぞれ運動会の練習をしています。
4年生は、100mのリレーと「サイクロン」という団体競技に挑みます。

理科は、「電池のはたらき」という学習です。
電流の意味と簡易検流計について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

社会科と図画工作の授業です。

社会科は、2クラス合同で、本城山への校外学習に出発するところです。
本城山の頂上より、清水町の様子を自分の目で見てきます。

図画工作は、「くるくるランド」に取り組んでいます。
割りピンを使って、回る仕組みを取り入れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金運動

今朝は、3,6年生の募金日です。
福祉委員会が。各教室を回ってくれます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1

登校の様子

正門〜湯川児童遊園地付近の様子です。
横断歩道では、自分で周りを見て、手を上げて渡っています。
歩道の狭いところは、一列になって歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・4年生】ペッピーの日

第一回のペッピーの日。今回は、4年生が遊びを企画しました。ペア同士、手をつないでポーズをとったり、だるまさんを追い掛けたりと、「だるまさんころんだ」も大勢でやるとさらに盛り上がります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの運動場

優先的にトラックやフィールドを使える学年が、運動会の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のアサガオ

今日、芽が出ているものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

どちらも国語の授業です。

平仮名を学んできて、今日は「さ」にチャレンジしています。
書き方の練習した後は、「さ」の付く言葉を発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の朝活動

先日、校外学習で買ってきた野菜の苗を、運動場南側の畑に植えました。
少し遠いの大変ですが、水やりに畑まで出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
今日もお巡りさんや見守り隊の方が、一緒に歩いてきてくれました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末の中庭の様子

1〜3年生の青い鉢が並んでいます。
月曜日に変化があるか楽しみです。
画像1 画像1

2年生の授業

生活科と書写の授業です。

生活科は、野菜の苗の観察です。
自分が選んだ野菜の育ちについて、観察カードに記録しています。

書写は、「にている文字」の学習です。
「も」や「や」など、平仮名と片仮名が似ている文字について、書いて確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会学年団練習(1,6年)

学年団練習の最終日、1,6年生の練習です。
学年差もあり、応援にも熱が入っています。
本番では、もっと大きな拍手が湧き起こるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

西門の様子です。
今日は、「0」の付く日ということで、町の交通指導員さんが来てくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3,5年生】ペッピーの日

 晴天の中でペア遊びができました。写真はバナナおにをしているところです。ペアで一緒にバナナになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉢への種まき

3年生は、先週、ホウセンカの種まきをしました。
1年生は、今日、アサガオの種まきをしました。
写真上が3年生、下が1年生の鉢です。
3年生の方は、小さな芽が出てきているものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会学年団練習(2,4年)

今日は、2,4年生の合同練習です。
自分たち競技の練習、ペア学年の競技の応援と、来週の本番に向けて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診(その2)

今日は、5年生の検診日です。
丁寧に見てくださっています。
今日も、子供たちの待っている態度が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校の南側、的場地区の様子です。
見守り隊や保護者の姿も見られます。
用水路の水量が増えてきて、田んぼの準備が始まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126