最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:40
総数:290065
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

【3,5年生】運動会練習

 運動会が近づいてきました。この日は、3,5年生で一緒に流れを確認しました。ペアの友達に、かっこいい姿を見せることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょき かざり2

画像1 画像1
色塗りと切る作業が終わりました。
くるくるまわしながら切るのは難しかったですが、頑張りました。
素敵なヘビさんが教室の雰囲気を明るくしてくれています。

ペッピーの日

ペッピーとは、ペアでハッピーという意味です。
南小では、1,6年、2,4年、3,5年がペア学年となり、それぞれにペア活動を行います。
今日は、その初日で、顔合わせを兼ねて昼休みを一緒に過ごしました。
教室や体育館、運動場など、いろいろな場所でペアとの仲を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

理科と書写の授業です。

理科は、「植物の成長と日光の関わり」の学習です。
「でんぷん」について、理解を深めていきます。

書写は、「文字の組み立て」の学習から、「風」という漢字の2回目です。
自分の書いた1回目と手本を比べて、課題を見つけていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校運営協議会

午前中に第1回学校運営協議会が開かれました。
学校運営協議会の趣旨は、学校、保護者、地域の方との信頼関係を深め、地域に開かれた信頼される学校づくり及び児童の健全育成に取り組むこととなっています。
本日は、学校経営方針の承認、授業参観を通じての意見交換が主な内容でした。
委員の皆様、ご来校ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業

生活単元学習として、これから循環バスに乗って野菜の苗を買いに行きます。
バスの乗り方、買い物の仕方等、様々な学習をしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
久しぶりの太陽の下での登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】調理実習

 ブロッコリーを茹でる練習をしました。初めて野菜を包丁で切ります。茹でただけでも、自分で調理したブロッコリーは、ひと味ちがったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

外国語と算数の授業です。

外国語は、「今日の天気は?」の学習です。
ALTの発音を聞き取って、複数の天気カードを選ぶことにチャレンジしています。

算数は、「1けたでわるわり算」の学習です。
3けたのわり算について、位ごとに分けて考えるやり方と筆算でやるやり方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会学年団練習(3,5年)

学年団(ペア学年)練習が始まりました。
自分たちの競技の練習だけでなく、ペア学年の競技の様子も見られます。
拍手で精一杯の応援をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

正門〜北西・湯川地区の様子です。
自分の目で左右・前後を見て、交差点を渡っていきます。
また、車道に出ないようにきちんと歩いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

理科と社会科の学習です。

理科は、「こん虫の育ち方」の学習です。
モンシロチョウの幼虫やさなぎの様子について、虫メガネでの観察やクロームブックでの撮影を行っています。

社会科は、「まちのようす」の学習です。
今後登る予定の、本城山から見える清水町の景色について、予習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

どちらも道徳科の授業です。

「いのちがいっぱい」という教材で、様々な動物の赤ちゃんの写真を見て、感想を言い合うところからスタートしています。
自他の生命の大切さを自覚できるようにすることをねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

尿検査

今日は、尿検査の回収日でした。
土日を挟み、月曜日提出と言うことで準備等大変だったことと思います。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
雨が少し残っています。
傘をさす子とささない子が分かれてきます。
今日は、お巡りさんが一緒に歩いて来てくれました。
見守り隊の方もいつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

学級活動と国語の授業です。

学級活動は、学級目標を決めているところです。
今までの思いを振り返りながら、みんなで考えていきます。

国語は、「ことばのきまり」の学習です。
文の基本である「主語」と「述語」について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

社会科と学級活動の授業です。

社会科は、「わたしたちの県」の学習です。
農業、漁業を経て、その他の特産物について学んでいます。

学級活動は、運動会の団体競技の相談です。
順番や作戦などをみんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童協議会

昼休みに第2回児童協議会が開かれました。
今日の一番の議題は、運動会のスローガン決定です。
候補について討議をした後、投票をします。
結果は後日発表ということで、どのようなスローガンになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

西門の様子です。
それほど強い雨ではなくよかったですが、1年生にとって傘やカッパなどを身につけ歩くことだけでも大変です。
頑張って歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子

徳倉橋西側の工事車両出入口の様子です。
1,2年生の下校時は、大型トラックが出てくることもあり、堤防の上は歩けない状況です。
改めて誘導員の方の指示に従うよう、子供たちに伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126