最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:42
総数:290060
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

5年生の授業

どちらも算数の授業、「単位量あたりの大きさ」の学習です。
その中でも、今、「速さ」に取り組んでいます。
時、分、秒と時間の単位も換わるところが、子供たちの悩みどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
日差しはあまりなく、今まで比べると比較的涼しく感じます。
今朝は、お巡りさんが来てくれました。
また、見守り隊の方も歩いてくれています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッピーの日

今日は、7月のペッピー(ペアでハッピー)の日です。
熱中症対策のため、室内での活動となりました。
それぞれの学級で、2教室に分かれてペアを中心に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

学級活動と算数の授業です。

学級活動は、「みんなであそぶ あそびをきめよう」という議題の話合い活動です。
子供たちが司会をするなど、自分たちで話し合いを進められるかチャレンジしています。

算数は、「いくつあるかな」という学習です。
クロームブックを見ながら、何が、いくつあるのかを確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

はたけの くさとりを したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六月に植えたさつまいもが、成長してきました。
雨が降ったり、暑くなったりして、草がおいしげってきたので、みんなで草取りをしました。
立派なさつまいもが収穫できると嬉しいですね。

かずの かんじ

今日は、初めて漢字を書きました。
つい最近、ひらがなの学習を終えたばかりですが、もう漢字の学習が始まりました。
「初めての 五画目だ!」「四っていう漢字が難しい」など、の感想がありました。
これから、どんどん漢字を使っていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の授業

生活科と図画工作の授業です。

生活科は、「生きものをかおう」という学習です。
教室の中は、様々な生きものが集まり、大にぎわいです。

図画工作は、「くしゃくしゃぎゅっ」という紙袋を使う題材です。
途中経過の友だちの作品を参考に、これからさらにイメージを膨らめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校の北東側の様子です。
今朝はいつもの朝よりも、多少涼しく感じます。
子供たちは、あいさつをしっかりしています。
横断歩道前で、左右(後ろも)を見てから渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人面談最終日

暑い中、ご来校いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

理科と算数の授業です。

理科は、「ゴムや風の力」の学習です。
ゴムの力を実感するために、車作りに夢中になっています。

算数は、「表とグラフ」の学習です。
いよいよグラフを「かく」段階へと入ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

国語と理科の授業です。

国語は、「物語のみりょくをしょうかいしよう」という学習です。
これから勉強していく「ポレポレ」という物語文教材について、グループごとに、その「魅力」をまとめています。

理科は、「季節と生物(夏)」の学習です。
映像を見ながら、春と違った生物の様子について探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
やや雲が多いですが、薄日が差すと暑さをより感じます。
人数が多い時間帯も、車道にはみださないように、気をつけて歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会ポスター掲示(6年生)

6月15日(水)に行われた交通安全リーダーと語る会で、6年生が作成したポスターが、現在、以下の場所に掲示されています。
・南校舎2階多目的ホール
・南北校舎2階 東連絡通路
来校の際、お時間がありましたらご覧ください。
画像1 画像1

6年生の授業

図画工作と社会科の学習です。

図画工作は、「ポスター」の学習です。
夏休みの課題となるポスターづくりに向けて、
目的や内容、標語やその字体等、いろいろな準備をしておきます。

社会科は、「貴族のくらし」の学習です。
今に伝えられている年中行事につて、資料から読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

生活単元学習「やおやさんをひらこう」の一環として、教員を対象に野菜販売にチャレンジしています。
畑で育てている野菜が収穫の時期を迎えたため、教室を「とれたて しんせん なかよし八百屋」という店に変身させ、接客を行います。
今週から来週にかけて、まだまだ八百屋を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のアサガオ

よく咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

正門の様子です。
今朝は、夏の交通安全県民運動初日ということで、町交通指導員さんや地域の方が来てくださっています。
ありがとうございます。
暑い中ですが、子供たちはしっかりあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語ルームの掲示物

南校舎一階、一番東側に英語ルームがあります。
廊下の掲示物が楽しいです。
今回は、「各国の夏の食べ物」です。
画像1 画像1

5年生の授業

外国語と算数の授業です。

外国語は、相手の欲しいプレゼントをたずね合う活動の中で、学級で人気のあるプレゼントを探っていきます。
ほとんど英語のやりとりですが、子供たちは何をするのかだいたい分かっています。

算数は、「単位量あたりの大きさ」の学習です。
速さの問題においても、「1あたり」の考え方が大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

どちらも図画工作の授業です。
「やぶいた かたちから うまれたよ」という題材です。
新聞紙やいろいろな紙をやぶいて、どんな形や何に見えるかを考えて、色画用紙に貼っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126