最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:40
総数:290075
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

1年生の朝活動

上の写真は、読み聞かせを行っているところです。
下の写真は、朝の会が始まったところです。
登校してからの身支度や準備もずいぶんと早くなりました。
朝の会も自分たちで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学出発(4年生)

予定より少し早めに出発しました。
暑い中ですが、自分の目と耳でしっかり学んできてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

正門の様子です。
歩行者用の信号が青に変わってから渡り始めます。
気持ちのよいあいさつができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全を語る会(6年)・登下校路の気になる場所(2)

今回は、湯川地区・戸畑地区です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全を語る会(6年)・登下校路の気になる場所(1)

6月15日に、6年生が交通安全を語る会を行いました。
その際、グループごとに「登下校路の気になる場所」を調べ、ポスターを作成してくれました。
この夏休み前に、ポスターを紹介していきます。
今回は、的場地区です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

統計グラフ説明会(その2)

夏休みに「統計グラフ」にチャレンジする子供たちへの説明会です。
今日は、取材資料についてもう一度説明した後、画用紙を配付します。
子供たちは、アンケートを取り、集計するところから取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

図画工作と学級活動の授業です。

図画工作は、粘土の作品の仕上げです。
自分の作品をクロームブックを使い、撮影し保存するところまで行います。

学級活動は、お楽しみ会の計画を立てる話合い活動です。
明後日の最終日に行う内容を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

プールの授業です。
気温や水温の高さもあり、シャワーからプールサイドの水慣れまで、スムーズにできます。
2つのグループに分かれて練習した後、大プールへのチャレンジです。
水に浮く心地よさを感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の周りの作物

上から、1年生のサツマイモ、なかよし学級の野菜、5年生の田んぼの様子です。
田んぼの稲の葉が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校の南〜東側の様子です。
保護者の方や見守り隊の方が来てくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

社会科と算数の授業です。

社会科は、「農家の仕事」の学習です。
いちご作りについて、農家の方々の工夫やポイントについて学んでいます。

算数は、いよいよ夏休みまでのラストスパートです。
様々な問題にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境学習(4年生)

清水町役場くらし安全課の方をお招きして、4年生を対象とした環境学習が行われました。
学級ごと1時間ずつ学習していきます。
内容はSDGsに関することで、黒板に書かれているような行動は、SDGsの何番にあたるのかなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のアサガオ

だいぶ雨に打たれましたが、しっかりと咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
雨は、かなり弱まってきました。
今日もお巡りさんと見守り隊の方が来てくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の様子

今日はまとまった雨が降り、中庭の緑も色濃いです。
画像1 画像1

6年生の授業

国語と理科の授業です。

国語は、「フリードルとテレジンの小さな画家たち」という物語文の学習です。
フリードルがどのような人生を送ったのかという課題に基づいて、各場面を読み取っていきます。

理科は、「植物の成長と水の関わり」の学習です。
植物の葉にある気孔や、蒸散などの言葉について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の周りの作物

上から、1年生のサツマイモ、なかよし学級の野菜の様子です。
先日、1年生が草取りをしたおかげで、サツマイモの育ち具合がよくわかります。
なかよし学級の野菜は、今日も店頭に並ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校の南から東側の様子です。
雨がだんだんと強くなってきました。
今日も見守り隊や保護者の方が来てくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水町の歴史講話(6年生)

6年生の総合的な学習の一環として、元南小教員で、現在、清水町社会教育委員である名倉様に来ていただき、清水町の歴史についてお話していただきました。
特に本城山(戸倉城)の絵図を提示していただき、戦国時代の城の様子を説明してくださいました。
子供たちは、歴史に関心を高めると共に、自分の生活を振り返るための「歴史学習」の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の販売(なかよし学級)

今日は、昼休みの販売です。
呼び込み係が職員室に行くと、お客さん(教員)がやってきます。
それぞれの役割を果たしながら、「とれたて しんせん なかよし 八百屋」を営業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126