最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:44
総数:289258
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

4年生の授業

理科と図画工作の授業です。

理科は、「ものの温度と体積」の学習です。
熱せられた金属の玉が、輪を通るのかどうか、集中して実験をしています。

図画工作は、「ほってすって見つけて」という木版画の学習です。
いよいよ「刷る」段階に入っている子供たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(テレビ放送)

明日のドリーム・ザ・ワールドに向けて、児童委員会からの「企画」を説明しています。
お店を回りながら、各クラスの「ナイスシーン」を見つけるというものです。
子供たちは、お店側、お客さん側、それぞれ楽しみながら素敵なお店作りを意識していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

正門から学校北西側の様子です。
雨が降ってきました。
交差点では、傘を差しながらも、自分の目で周りを確認してから横断歩道を渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

算数と国語の授業です。

算数は、「ひきざんドリル」の学習です。
ページが終わったところから、チェックを受けに行きます。

国語は、「クイズ大会をしよう」という学習です。
教科書のやり方を参考に、これから、クイズの内容やヒントの出し方について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

学級活動と体育の授業です。

学級活動は、ドリーム・ザ・ワールドの準備です。
教室のレイアウトや仕事内容についての確認をしています。

体育は、体育館でのバレーボールの学習です。
今日はその第1時ということで、ボールに慣れるための活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の冬野菜

朝活動の時間に、中庭で2年生が水やりをしています。
先日の収穫後、また野菜が育ってきているようです。
これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
比較的暖かさを感じる朝です。
今日は、沼津警察署の交通指導員の方々も来てくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

生活科と国語の授業です。

生活科は、「冬野菜」の学習です。
子供たちが育てている野菜の収穫です。

国語は、「こんなものがほしいなあ」という作文の学習です。
あるといいなあという道具(グッズ)について、イラスト入りで創作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練

3時間目は、3年生を対象とした「煙体験」です。
今年は、空き教室を使った室内が現場です。
体に害のない煙を使っていますが、実際、火事の煙は危険なものであることを学んだ上で体験しました。
教室から出てきた子供たちは、「何も見えない。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(2)

全校一斉の避難訓練後、6年生は消火器の使い方についての説明会がありました。
大きな声で「火事だ!」を叫ぶことや、消防への通報などを学びました。
最後に、代表児童と担任が、消火器を使っての実演に挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(1)

今日の2時間目に、全校一斉で火災避難訓練を行いました。
火災発生の放送を聞き、子供たちが運動場へ避難します。
整列、人数確認後、今回来てくださった清水町消防署の方からお話を聞きました。
「おはしも」の約束がきちんと守れていたと、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南側〜東側の登校の様子です。
今朝は日差しもあり、温かさを感じます。
見守り隊や保護者の方々が立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水町芸術祭

11月30日(水)まで、地域交流センターにて、芸術祭が開かれています。
なかよし学級の作品や人権ポスター等、清水町内子供たちの作品が展示されています。
お時間があれば、ぜひお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の周りの様子

朝の川霧や富士山の様子です。
富士山は、下のほうまで白くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業

生活単元学習の授業で、「ドリーム・ザ・ワールド」のじゅんびをしています。
お店を出すにあたり、それぞれの店員としての役割をシミュレーションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

社会科と算数の授業です。

社会科は、「工業生産を支える輸送と貿易」の学習です。
日本の輸送の特色について調べています。

算数は、「図形の面積」の学習です。
台形の面積の求め方について、今まで学んだことをもとに公式を導き出そうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南側〜東側の様子です。
今朝は、川霧が発生しています。
そのような中ですが、子供たちは、見守り隊や保護者の方々に気持ちの良いあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の様子

木によっては、だいぶ葉が落ちた様子も見られます。
中庭の落ち葉集めが、かなり大変な時季です。
画像1 画像1

1年生の授業

運動場での、4クラス一斉の体育です。
2クラスずつの集団で持久走に取り組みます。
1年生のめあては、3分間走り続けることです。
応援の声をもらいながら、精一杯がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

体育と理科の授業です。

体育は、運動場での持久走です。
4分間を自分のペースで走り続けられるように取り組んでいます。

理科は、「ものの温度と体積」の学習です。
水の温度が変わると水の体積がどうなるのか、この後、実験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126