最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:70
総数:515866
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

11/29(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
さくらごはん
牛乳
ぶりフライ
和風ツナサラダ
いも団子汁

静岡発祥の「さくらごはん」
北海道の郷土料理の「いも団子汁」の組み合わせは
とても良く合うと思いました。副菜の和風ツナサラダは、
昨年の6年生が考えた料理です。ご飯に合う味付けのサラダです。

11/28(月)
中華めん 浜松餃子 もやしのさっぱり和え 醤油ラーメンスープ

中華の献立です。野菜の甘みを生かしたラーメンスープは
汁まで飲み干せる味付けです。

ふれ合いパーク 8

今年はペアのお店に入るというミッションがあります。
6年生は1年生のペアの子にもわかりやすいお店ということで
ゲーム感覚で学習にもつながっているお店が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパーク 7

5年生は防災のことを中心に取り組んでいました。タブレットパソコンを使いこなしているので感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパーク 6

学年が上がるに従って、学習したことを使ってお店を開いているところが多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパーク 5

今年はタブレットパソコンを使って工夫しているお店もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパーク 4

今年のスローガンは「見つけ出せ きらきらスター」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパーク 3

皆、楽しそうです。お客さんが多いと、係の仕事にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパーク 2

いずみ学級もお店を開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパーク

今年は全校で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 11月24日は「和食の日」 〜
ご飯
牛乳
さんまのみぞれ煮
五目煮豆
季節のお吸い物
野沢菜漬け

今日は和食の日です。
和食をすばらしさを伝える日として、給食でも食育活動をしています。
今日は出汁を生かしたお吸い物や、煮物、漬物など、昔ながらの日本食を
提供しました。給食では普段から、和食中心の献立を心がけています。
子どもたちも和食大好きです。
今日も残さずしっかり食べてくれました。

市町対抗駅伝壮行会

今年も市町対抗駅伝競走大会の季節となりました。
本校からも選手として参加する児童がいます。
本番では、練習の成果を是非、見せてください。
応援しています!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立> 〜 ワールドカップサッカー応援献立 〜
リンゴ入り渦巻き型パン
牛乳
シュニッチェル
ザワークラウト
コロコロポタージュ

明日11/23のドイツ戦を応援する気持ちを込めたドイツ料理の献立です。
シュニッチェルは薄くした豚肉で作る料理です。
衣にチーズを入れて作ります。
ザワークラウトは日本の酢の物のような味です。
大きいお肉にみんな大喜びでした。

ふれあいパークに向けて 5年

2組では実際にどのような感じかを確かめるためにシュミレーションをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

合奏に取り組んでいました。真剣さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいパークに向けて 3年

2組でも準備を進めていました。タブレットを使っての調べ学習で理解をより深めて本番に臨めそうです。発表する場所の雰囲気も大切です。飾りの作成にも余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパークに向けて 2年

2組ではふれあいパークに向けて様々な準備が進んでいました。
なかなかのできばえで、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会に向けて 3年

今朝は10月下旬の気候だとか。3年生は持久走に取り組んでいました。
記録会も近づいてきているため、走る方も応援する方も力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
牛乳
いわしの蒲焼き
野菜の磯香和え
生揚げのみそ汁

いわしの蒲焼きのタレは、香ばしくなるようにゴマを入れました。
タレをご飯にかけている子供もたくさんいました。
今週は、ふれあいパークがあります。
みんなで参加できるように、体調管理を整えていきましょう。

11/18(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 食育の日 ふるさと給食 〜
緑米
牛乳
わかさぎのカリカリフライ
冬野菜の即席漬け
じゃがいもの味噌そぼろ煮

今日は「ふるさと給食」です。県内の食べ物を紹介する献立です。
今日は清水町の特産品の緑米と、地元野菜で作った献立を
放送やお便りで知らせ、地産地消給食の大切さを学びました。
旬の野菜は水分や甘みが多いので、美味しく仕上がります。
今日もしっかり食べて、元気な西小の子ども達です。

修学旅行 江戸村

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目日光江戸村,ほとんどの班が予定していたコースを回ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674