最新更新日:2024/06/17
本日:count up81
昨日:44
総数:289289
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

5年生の授業

どちらも算数「正多角形と円」の授業です。
いよいよまとめに入ってきました。
円に関係している様々な多角形について、面積や辺(周)の長さを求める練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の朝活動

中庭の冬野菜に水やりをしています。
余った水を、桜の木にかけてくれている子供たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
日差しがあり、風もありませんが、とにかく冷たいです。
それでも子供たちから、気持ちの良いあいさつが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの学習が始まりました

画像1 画像1
 体育の学習で、「縄跳び」が始まりました。
 一昨日は、あいにくのお天気で外で跳ぶことができなかったので、「ポップコーン」という音楽に合わせて、縄跳びを跳ぶ練習を教室で行いました。
 子供たちは、終わった後に「足がぶるぶるする。」と言っていました。
普段は使わない筋肉が使われたので、筋肉痛になりそうですね。

3年生の授業

理科と道徳科の授業です。

理科は、「電気の通り道」という学習です。
ビニル導線について、つなげていっても豆電球の明かりがつくのか検証しています。

道徳科は、「幸せの王子」という読み物です。
王子とつばめの行いを通して、「感動する心」について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のチューリップ

朝活動の時間に、水やりをしています。
昨日、自分の鉢にチューリップの球根を植えました。
いつ頃芽が見えてくるのか、楽しみです。
画像1 画像1

年末の交通安全県民運動

今日から、年末の交通安全運動週間がスタートしました。
学校周辺でも、のぼり旗を持ち、立ってくださっている地域の方や、町交通安全指導員さんが来てくださいました。
ありがとうございます。
子供たちもいつも以上に注意して、横断歩道を渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

書写と算数の授業です。

書写は、多目的室で、書き初めの練習を行っているところです。
冬休みの課題として、「明るい声」という文字にチャレンジしています。

算数は、「分数」の学習です。
分母が同じ数字の場合の、分数のひき算を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

算数と音楽の授業です。

算数は、「グラフ」作成の学習です。
アンケートを取るところからスタートし、その集計結果をグラフに表していきます。

音楽は、「ファたちのおいかけっこ」という学習です。
「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った後、リコーダー、バーチャルピアノと学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南側〜東側の様子です。
風が強いので、寒さを感じます。
子供たちは、風に負けず、しっかり歩いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

理科と家庭科の授業です。

理科は、「てこのはたらき」の学習です。
日常生活で、「てこの原理」を活用している道具等について考えていきます。

家庭科は、「献立を工夫しよう」という学習で調理実習を行っています。
ボランティアの方々にもお手伝いいただき、ひじき(切り干し大根)の炒め煮にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

図画工作と道徳科の授業です。

図画工作は、「お話の絵」の学習です。
「りゅうの目のなみだ」というお話の好きな場面を自分で選んで、描き進めています。

道徳科は、「がんばる心」をテーマにしています。
「ありときりぎりす」という読み物から、自分自身の「がんばる心」を探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校西門の様子です。
冷たい雨です。
子供たちは、傘を差しながらでも、横断歩道手前で左右を確認して渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「税に関する作品」展示

現在、地域交流センターにて、清水町「税に関する作品」の優秀作品が展示されています。
本校からも、複数名の子供たちの作品が展示されていますので、お時間のある方はお出かけください。
展示期間は、12月19日(月)までです。【18日(日)は休館日になります。】
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

国語と算数の授業です。

国語は、物語文「はじめは『や!』」の学習です。
5つの場面のイラストを見ながら、あらすじの確認をしていきます。

算数は、「くらべてみよう」の学習です。
2つの形の違うペットボトルに入れた、水の量を比べるにはどうしたらよいか、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

算数と理科の授業です。

算数は、「多角形と円」の学習です。
少人数指導のよさを活かして、車座になり、「円にぴったり入る六角形」の描き方を考えています。

理科は、「ふりこの動き」の学習です。
学習のまとめとして、ふりこの長さと往復時間についての関係等を「理科日記」に書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の朝活動

冬野菜に水やりをしています。
野菜は、1週間でだいぶ大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋〜学校西門の様子です。

今朝も寒さが厳しく感じます。
見守り隊や誘導員の方にあいさつをする子供たちの声が聞こえてきます。
お巡りさんも学校まで来てくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かえるギャラリー

かえるギャラリーは、南校舎から体育館へ向かう2階通路にあります。
各学年の図画工作や書写等の作品を掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

算数と体育の授業です。

算数は、「小数」の学習です。
1より小さい「はした」の数・量について、色水を使って考えていきます。

体育は、体育館での跳び箱運動です。
まずは、開脚跳びにチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126