最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:40
総数:290063
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

6年生の授業

どちらも運動場での体育の授業です。

上の写真は、持久走の学習です。
今日が、5分間走のラストランです。

下の写真は、鉄棒の学習です。
「上る→回る→下りる」の連続技を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の朝活動

今まで花を育てていた鉢をここで持ち帰ります。
土の整理と、苗が出ている子供たちは、それも一緒に持ち帰るとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
昨日と同様に、指先や耳に冷たさを感じます。
子供たちは、見守り隊や誘導員の方々に気持ちの良いあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語ルームの掲示

12月ということで、廊下の掲示はクリスマスツリーになっています。
ここの掲示物を、子供たちも楽しみにしているようです。
画像1 画像1

4年生の授業

図画工作と道徳科の授業です。

図画工作は、「ほって すって 見つけて」という木版画の学習です。
彫刻刀を使って丁寧に彫り進め、「刷り」に入っている子供たちもいます。

道徳科は、「話し合いでのできごと」という題材です。
自分とは異なる意見であっても、相手の考えをきちんと聞いていくことの大切さを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

書写と日常生活の授業です。

書写は、書き初めの練習です。
教室の床に一人一人のスペースを十分確保して、学年の課題に取り組んでいきます。

日常生活は、「折り紙」の学習です。
クリスマスが近くなってきたので、題材は長靴です。
指先に力を入れて、きちんと折ることを繰り返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南側〜東側の様子です。
昨日以上に寒い朝です。
しかし、子供たちは、見守り隊や保護者の方々に気持ちの良いあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ クリスマスですね

折り紙でサンタクロースを作りました。
サンタクロースを並べてみたら、大きなツリーが出来上がりました。
これから、周りに飾りを付けてクリスマスを待ちたいと思います。
クリスマスにサンタクロースが、来てくれるといいですね。
画像1 画像1

昼休みの様子

日差しもあり、暖かさを感じる昼休みです。
いつもの水曜日ロングではありませんが、多くの子供たちが運動場に出て遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

算数と道徳の授業です。

算数は、「分数」の学習です。
折り紙を切り取って、「四分の一」の大きさを確認していきます。

道徳は、「はるばる園の新しい友だち」という読み物です。
転入してきた「カバオくん」に対して、知らないうちに傷つけてしまったみんなの行動について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

どちらも国語の授業です。

上の写真は、「まる。てん、かっこ『』のつけかた」という文の書き方の学習です。
クロームブックを使い、正しい使い方と誤っている使い方を見比べて、理解を深めていきます。

下の写真は、物語文「はじめは『や』」の学習です。
よい姿勢で物語を聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
今朝は寒いです。
指先が冷たくなります。
沼津警察署の交通指導員の方々が、所々に立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物の展示

今、職員室前に落とし物を並べています。
子供たちに呼び掛けていますが、希望懇談週間ですので、来校される保護者の方々にもお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

算数と図画工作の授業です。

算数は、正多角形と円の学習です。
正八角形の特徴について、円と関連させながら考えています。

図画工作は、「アートカード」というデザインの学習です。
様々な形状のローラーを使って、色や形が組み合わされた面白みのあるデザイン画を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

体育で2つのクラスが、それぞれ持久走と鉄棒を交互に行っています。

持久走は、今日を入れて残り2回とのことです。
3年生時代の最高記録を目指してがんばっています。

鉄棒は、回転技に取り組んでいます。
こちらも、3年生でできる技を確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の朝活動

中庭にある、冬野菜の水やりをがんばっています。
次の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校正門〜北西側の様子です。
空気は、ひんやりとしています。
横断歩道では、自分の目でしっかりと周りや信号機を見て渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の撤収

花園委員会が世話をしてくれた菊の鉢が本日、役場に引き取られました。
6月以降、南小の昇降口をきれいに飾ってくれました。
花園委員会の皆さん、ありがとうございました。
来年の町制60周年に向けて、また菊がやってくることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

道徳と外国語の授業です。

道徳は、「勤労、公共の精神」という価値について深める、「働くことの意義」の学習です。
いろいろな職業がある中で、「何のために働くのか」について考えていきます。

外国語は、他の教科との関連を意識するための「学びをつなげよう」という学習です。
理科で登場する野菜や生き物について、英語を使ってやりとりをすることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

体育と国語の授業です。

体育は、運動場での持久走です。
いよいよ最後の週になり、今までの最高記録を目指して、一人一人ががんばっています。

国語は、「季節のたより」という学習です。
「小春日和」「底冷え」など、冬を感じる言葉について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126