最新更新日:2024/06/20
本日:count up93
昨日:93
総数:289825
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

登校の様子(徳倉橋工事の開始延期)

徳倉橋西側付近の様子です。

今日から橋の下や堤防の上を歩けなくなると聞いていましたが、
現場事務所の方の情報では、工事のスタートが、
10月3日(月)
に延期されたとのことです。
子供たちにも周知していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

雨があがり、涼しさも感じる中、多くの子供たちが遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

どちらも生活科の授業です。

「あさがおさん さよなら」というタイトルで、ここで種取りとツル取りを行います。
ここまで、毎日の水やりをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

どちらも体育の授業です。

上の写真は、ハードルの学習です。
リズムよくハードルを跳べるように、繰り返し練習をしています。

下の写真は、走り幅跳びの学習です。
跳び方のポイントを確認するために、一度集合しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

西門の様子です。
泣いている1年生に寄り添ってくれている上級生がいます。
今日もお巡りさんや見守り隊の方が来てくださっています。
気持ちのよい挨拶ができる子供たちも多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじ なんじはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なんじなんじはん」の学習もいよいよ終盤戦です。
自分で時計を動かしたり、友達に問題を出してもらったりして何度も何度も時刻を確認してきました。
今日は、タブレットで練習問題に挑戦しました。
難しかったり、間違えてしまったりした問題は、自ら実際に時計を動かして正解にたどり着けました。

「徳倉橋護岸工事による通学路一部変更」説明会

登下校の時、徳倉橋西側で堤防の上を歩く子供たちと橋の下をくぐる子供たちを対象とした説明会を体育館で開きました。

変更点は以下のとおりです。
○堤防の上を歩く→堤防の下を歩く
○橋の下をくぐる→橋を渡ってすぐの横断歩道を渡る

そして、主に、この2点を指導しました。
・横断歩道を渡るときは、自分の目で左右を確認する。
・誘導員の指示に従う。


学校としましても、しばらくの間、登下校の様子を現場で確認していきたいと考えています。
なお期間は、9月26日(月)〜令和5年2月末の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

算数と学級活動の授業です。

算数は、「三角形と四角形」の学習です。
プリントの問題について、一人一人確認しています。

学級活動は、「『ドリーム・ザ・ワールド』のめあてをたてよう」という議題についての話合い活動です。
約2ヶ月後の児童会行事に向けて、話合いが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

音楽と生活単元の授業です。

音楽は、授業の導入として、オルガンの曲に合わせた「じゃんけん列車」を行っています。
じゃんけんの回数が増えると、列に連なる人数も増えていきます。

生活単元は、「楽寿園に行こう」の学習です。
楽寿園にどのようなものがあるのかを、みんなで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の全国交通安全運動スタート

今日から、秋の全国交通安全運動週間が始まりました。
早朝一斉街頭啓発が行われ、学校の正門にも交通指導員さんはじめ、地域の方々が来てくださいました。
ありがとうございました。
子供たちも、いつも以上に元気に挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

国語と算数の授業です。

国語は、「短歌」の学習です。
教科書に載っているいくつかの「短歌」をみんなで詠み上げています。

算数は、「小数」の学習です。
0.1リットルより小さい「はした」の表し方と読み方について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

体育と算数の授業です。

体育は、「マット運動」の学習です。
セーフティマットを活用しての、「倒立前転」の練習に取り組んでいます。

算数は、「立体の体積」の学習です。
円柱の体積の求め方を、今までの学習を参考にして考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

シニアクラブによる奉仕活動(2)

1時間を超える作業時間でした。
30名ほどの皆様が汗だくで作業していただき、運動場や建物周辺が大変きれいになりました。
子供たちにとっても活動しやすい環境となりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シニアクラブによる奉仕活動(1)

天候が心配されましたが、午前中に、シニアクラブの皆様が運動場の草取り・草刈り等をしてくださいました。
聞くところによると、4年ぶりだそうです。
主に、体育館周り、放課後児童教室周り、南校舎南側花壇周辺の作業をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

徳倉橋付近の様子です。
風や雨もさほど強くなく、子供たちが登校しています。
見守り隊の方に時刻を聞いている子供も何人かいます。
立ってくださっている見守り隊や保護者の方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

どちらも図画工作の授業です。

水彩絵の具を使用しての、2回目の学習です。
今回は、「青」と「赤」の絵の具を使って、「ブドウ」の色を表します。
混色の割合や水加減で、画用紙に表される「ブドウ」の実は、色が変わっていきます。
子供たちもその変化に、「面白さ」を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

学級活動と図画工作の授業です。

学級活動は、「ペア学級のそうじから学ぼう!」というテーマを設定し、よりよい清掃について考えていく活動です。
見学させてもらった5年生の清掃に近づけるよう、自分たちのめあてをグループごとに決めています。

図画工作は、「いろいろうつして」という版画の学習です。
クロームブックを参考に、自分の作りたい生き物を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア

今朝は、2年生の教室に来てくださいました。
2年生にとっても、初めての読み聞かせ体験です。
とても集中して聞いています。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

西門の様子です。
日差しは厳しさを感じるものの、日陰はかなり涼しい朝です。
今日も見守り隊の方が、子供たちと一緒に歩いてきてくれました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

理科と国語の授業です。

理科は、「雨水のゆくえ」の学習です。
「土」と「砂」の水の浸み込み方の違いについて、比較実験をしています。

国語は、「二つの文章をくらべて読もう」という学習です。
観点をもとに読み比べ、説明の仕方の違いを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126