最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:44
総数:289235
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

下校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
朝と比べて、自転車の姿が目立ちます。
多くの子供たちが、誘導員の方へ進んであいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年生)

今日のクラブ活動の時間に、3年生が見学に回りました。
クラスごと移動し、各クラブの活動について注目しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】歯科出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に4年生4クラスの各教室で、歯科衛生士さんによる歯磨き指導が行われました。歯の大切さや歯の働きの説明をうなずきながら聞く子供。おやつの選び方の話では、ペットボトル飲料に含まれる砂糖の多さに驚いていました。
また、ガムを実際に噛んで、色が変わる様子から、噛むことの大切さを実感したり、上手な歯のみがき方を再確認したりと、一時間集中して取り組んでいました。

6年生の授業

理科と算数の授業です。

理科は、「土地のつくりと変化」の学習です。
地層がどのようにできていくのかを探るために、水の中に土を入れて実験しています。

算数は、「拡大図と縮図」の学習です。
拡大図の描き方を予想し、意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(テレビ放送)

朝活動の時間に、児童集会を行いました。
今回は、後期委員会の各委員長より、活動内容や全校へのお願いを伝えました。
各教室では、子供たちがしっかりと話を聞いていました。
5,6年生の皆さん、委員会活動をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の周りの作物

1年生のサツマイモと5年生の田んぼの様子です。
いも掘りは11月8日(火)、稲刈りは11月11日(金)を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南側の様子です。
風もなく、日なたは温かいです。
子供たちは、見守り隊や保護者の方々にしっかりとあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

秋晴れの気持ちのよい、しかも、今日は水曜日なのでロング昼休みです。
多くの子供たちが、運動場に出て遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

どちらも音楽の授業です。

「せんりつでよびかけあおう」という学習です。
「やまびこさん」の歌のかけあいをしています。
教育実習生も子供たちの前に立って、指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンボランティア(5年生)

今日も6名のボランティアの方々が来てくださっています。
子供たちも安心して、ミシンに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

音楽と図画工作の授業です。

上の2枚の写真は、本日、体験交流で来校した特別支援学校2年生のお子さん2名との交流学習の様子です。
音楽で「じゃんけん列車」をしながら、学級みんなで交流を深めています。

一番下の写真は、図画工作で、「かみはんをつくって」という版画の学習の様子です。
一回目の「刷り」が終わったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
昨日に比べ風がないため、日なたは暖かさを感じます。
多くの子供たちが、気持ちのよいあいさつをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い一日

北校舎3階から、富士山がかなり白くなっていることに気付きました。
画像1 画像1

菊の搬出

清水町役場に展示するため、一時「菊の出荷」をしました。
11月7日から一週間程度、役場の入口付近に置かれるとのことです。
その後、また南小に戻ってきて、栽培を続けていく予定です。
黄色だけでなく、小さい赤い花も見られてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業

国語と算数の授業です。

国語は、「読もう書こう」という学習です。
「読書郵便」を完成した後、学年行事の振り返りについて書き込んでいます。

算数は、「計算しよう」という学習です。
それぞれの課題について、集中してプリント学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

算数と体育の授業です。

算数は、「面積」の学習です。
1㎠を学んだ後、1㎠のいくつ分になるかで、いろいろな図形の面積を求めています。

体育は、「走り幅跳び」の学習です。
効率よく記録を測るために、チームを作って砂場の準備もしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

正門〜学校北西側の様子です。
稲刈りも終わった田んぼから、冷たい風が吹いてきます。
その様な中、子供たちはがんばって登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の栽培

一週間で、かなり花が咲いてくるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

家庭科と国語の授業です。

家庭科は、「ミシンでソーイング」の学習です。
今日もミシンボランティアの方々が来て、子供たちのサポートをしてくださっています。
ありがとうございます。

国語は、新出漢字の練習です。
書き順での声出しや指を使ってのチェックなど、スピード感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

理科と国語の授業です。

理科は、「太陽とかげ」の学習です。
日差しも出てきて、中庭にて実際に影を見ていきます。

国語は、「ネコのひげ」という説明文の学習です。
国語辞典を使って、意味調べをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126