最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:53
総数:516765
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

音楽の時間(2年生)

「がっきでおはなし」という学習です。
音楽室に和太鼓があるので、一人ずつ即興のリズム打ちをします。
バチを持ち、鼓面だけでなく鋲(びょう)の部分を叩く子供たちもいます。
いろいろな音やリズムの中、みんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(めぐみ学級)

物語文「ごんぎつね」の学習です。
文章を一人一文ずつ読んでいきます。
進んで、ふりがなを書き込んでいる子もいます。
友達の読みをしっかり聞いている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南西側の様子です。
日差しも出てきて、昨日よりは暖かいでしょうか。
今日も見守り隊の方々が立ってくださっています。
今年もお世話になりました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(5年生)

学校保健委員会は、「子供たちの心や体の健康について、学校、保護者、関係機関の人たちが一緒に考え、行動するためのもの」です。
今回の内容は、「むし歯とプラーク〜すごい!5年生はむし歯(永久歯)がないんだって!!」として、5年生児童と希望保護者を対象として実施しました。
講師として、太田学校歯科医様をお迎えし、歯についてのお話とビデオ視聴を行いました。
歯磨きを一日に3回行う、自分の歯を見る、歯ブラシは1ヶ月程度で交換する等、習慣化していくこと、そして、子供の頃から歯を大切にしていく意識が将来的な宝物になっていくことを学びました。
太田先生はじめ、来校された保護者の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小フォト(落とし物)

冬休み前の最後の週を迎え、ここで落とし物の「展示」をしています。
できるだけ多く、持ち主のところへ戻ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の時間(1年生)

「きゅうこんのかんさつ」の学習です。
今日は、自分の鉢に球根を植えます。
土に埋める深さを確認して、1個ずつ入れていきます。
これから水やりの「お世話」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の時間(4年生)

木版画「ほって すって みつけて」の学習です。
いよいよ「刷り」が始まりました。
ローラーでインクを付け、紙を乗せ、バレン等で写します。
最後に、紙をめくる瞬間がドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北西側の様子です。
日差しがない分、昨日より寒く感じるでしょうか。
子供たちは、歩道をしっかり歩き、交差点では周りを見てから渡るようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回50周年記念事業準備委員会(14日)

学校だより等でお知らせしていますが、来年度、西小学校は創立50周年を迎えます。
14日(木)の午後7時から、その第1回準備委員会が開かれました。
準備委員会の構成は、学校運営協議会、PTA三役、学校職員代表の計13名です。
初の会合ですので、今回は以下の点について、各々が現在考えていることを中心に語り合う場としました。
・令和6年度の実行委員会組織
・記念式典等の日時及び内容(平日開催か土曜開催か)
・記念品、施設改修等
・航空写真
・記念誌
・児童会行事
・予算
・50周年に向けての思い
今回出された意見を集約しつつ、次回(令和6年2月20日)の会合で、記念事業の目的や1年間のスケジューリングを詰めていきたいと考えています。
なお、会の中で、中庭の話題が出ました。
PTA作業で造られた西小の特色でもあるため、当時この作業に参加された方がいらっしゃいましたら、学校にご連絡いただけると有り難いです。
連絡先:055−972−6673(教頭)
画像1 画像1

冬休み用図書(3年生)

冬休み用図書貸し出し週間ということで、3年生が図書室に来ています。
年末年始の慌ただしい中ですが、じっくりと読書をする時間も取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の時間(いずみ学級)

書き初めの練習です。
文字は「夢と希望」。
6年生にとっては、来年、新たなステージへと進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数博士【テスト】(2年生)

7月から12月までに学習した内容から問題が出されています。
自分のがんばりや課題を確認し、これからの学びに生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校周辺の様子です。
風がないのがありがたいですが、とにかく冷たい朝です。
週の始まりの月曜日、子供たちから気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(5年生)11月号より

5年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(4年生)11月号より

4年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4〜6年生)

今年度最後のクラブ活動です。
あいにくの雨になってしまいましたが、外クラブは室内で工夫しながら活動していました。
クラブ活動の振り返りもしっかりと行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べものの旅「青森県」(12月15日の給食献立より)

<献立>
・むぎごはん(新米の「すくすく米」)
・ぎゅうにゅう
・ぶりフライ
・いろどりやさいのこうみいため
・ひっつみ
・りんご

今日は「食べものの旅」ということで、青森県の食べものや料理を給食で紹介します。
りんごは青森県の特産品として有名です。その収穫量は全国の約6割を占めるほどです。郷土料理の「ひっつみ」は、こねた小麦粉をつかんで引っ張り、小さくちぎって鍋に入れるところからついた料理名だといわれています。今日の給食では、給食室でこねた小麦粉を釜にちぎり入れて作りました。静岡から遠い青森県ですが、料理を通じて青森県のことを知りましょう。
ひっつみに使われている根深ねぎは、西小の学区の方が育ててくれたものです。味わってくださいね。
画像1 画像1

図画工作の時間(4年生)

「ほって、すって」の版画作成に取り組んでいました。4年生は、はじめて彫刻刀に触れます。テーマは「自分の顔」です。いい表情にできたでしょうか。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の時間(6年生)

日本で活躍した人々について学んでいました。そのあと、人々のくらしや社会はどのように変わっただろうか?と写真や資料を見て、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北東側の様子です。
今週2回目の雨の朝です。
急遽、年末の交通安全県民運動の初日街頭指導が中止になりましたが、気にしてくださった八幡区の役員さんが、幟旗を数本持って交差点へ来てくださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674