最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:144
総数:517014
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

学級活動の時間(2年生)

「いのちの学習」というテーマで、「おへそのひみつ」を学んでいます。
ゲストティーチャーとして養護教諭を迎え、おへその働きを通して、母のお腹の中で成長してきたことを理解します。
家族に育てられてきた自分の成長と共に、自他の生命を大切にしようという気持ちを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の時間(4年生)

毛筆「ます」の学習です。
それぞれの文字の「よこまる」と「たてまる」がポイントです。
子供たちは、手本を見ながらとても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア

今朝は、低学年の読み聞かせの日です。
子供たちは、メリーブックスの方の到着を楽しみにしています。
お話が始まると、物語の世界に入り込んでいます。
寒い朝ですが、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北西側の様子です。
今日は「0」の付く日と言うことで、清水町交通指導員さんが立ってくださっています。
寒い中、子供たちへの声掛け等ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(6年生)12月号より

6年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(5年生)12月号より

5年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(4年生)12月号より

4年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(いずみ学級)12月号より

いずみ学級のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(5年生)

「電磁石の性質」の学習です。
いよいよモーターづくりです。
説明を聞きながら、一つ一つ丁寧に作り上げていきます。
子供たちも真剣に聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(3年生)

「分数」の学習です。
線分図を使っての分数のしくみについての確認です。
黒板の図へ描き込み、みんなで確認をした後、一人一人ノートへ記入していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校周辺の様子です。
今日も空気が冷たいです。
それでも、子供たちからは気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

今日の午後、新入学児童説明会が体育館で行われました。
入学までの心構えや給食・保健等の話をさせていただきました。
4月5日(金)の入学式までちょうど10週間。
ご家庭でも少しずつ準備を進めているところではないでしょうか。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(2年生)

「こぐまの二月」の歌を3つのパートを重ねて歌えるように、練習をしていました。大きな声で元気よく、楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(いずみ学級)

運動場で体操となわとびなどをして体を動かしていました。太陽が眩しく晴天の中、高学年の子供達は野球をするなど元気に活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

調理実習をしていました。煮干しでだしを取るお味噌汁を作ります。大根、ねぎ、油揚げなどの材料を切ったり、準備をしたり、料理の順番を確認しながら、班で協力しておいしそうなお味噌汁を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(1年生)

「めだかのぼうけん」の授業を行っていました。文の句読点のところで、手をたたいて一拍あけて読めるように音読をしていました。スラスラ読めるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北東側の様子です。
今朝は一番寒いかも知れません。
子供たちは、がんばって登校しています。
見守り隊の方々も声掛けをしてくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間(1月24日、25日の給食献立より)

来週29日までは全国学校給食週間です。
「物語からとびだした給食パート2」ということで、物語に登場する料理が給食に登場します。

◎1月24日は、「ハリーポッターと秘密の部屋」より『シェパーズパイ』を紹介しました。ミートソースにマッシュポテトをのせて焼いた料理で、羊飼いを指す「シェパード」という言葉に由来します。(上)
◎1月25日は、「おいしい給食」より『インド煮』を紹介しました。(下)

子供達は、給食の時間の放送で献立に関するクイズやクラスのお便りを見て楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会準備(6年生)

昼休みに6年生が体育館に来て、明日の会場準備をしてくれました。
とても手際よく、進んで働く姿に、最上級生の自覚があふれているようでした。
ありがとうございます。
明日、来校される保護者の皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(6年生)

てこのはたらきについて学習をしていました。作用点の実験です。支点、力点、作用点の距離における重さの違いを班で協力しながら確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674