最新更新日:2024/06/17
本日:count up29
昨日:44
総数:289237
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

修学旅行24

羽田空港展望デッキ見学 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行25

羽田空港展望デッキ見学 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行26

鎌倉班別行動 その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行27

鎌倉班別行動 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行28

鎌倉班別行動 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行29

鎌倉班別行動 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行30

鎌倉班別行動 その5

修学旅行の様子は、これが最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/23)

 今日の朝はかなり冷えましたね。秋から一気に冬の入口に差し掛かったような冷え方でした。登校してくる子供たちを見るとまだまだ半そでで頑張っている子供たちも多いですが、中には手が冷たいので、ズボンやスカートのポケットの中に手を入れて歩いている子が見られました。とっさの時に手を出すことができずに非常に危険なので、「ポケットから手を出そう!」と呼びかけながら通学路を歩きました。手袋をしてくることは許可しているので、自分で調節できるといいですね。

 今日の給食は、富士市が発祥の「つけナポリタン」です。スープが麺と絡み、トマトの酸味が程よくてとてもおいしかったです。

 3枚目の写真は、アレルギー除去食です。今日は、フルーツポンチの桃を除去したものとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

夕食の様子 その1
 1日目の見学が終わりホテルに着きました。まずは夕食です。
 夕食会場は、会議室のような場所を使っての食事でした。全クラスが一斉に入って食事をできる広さがないため、1・2組と3・4組の2回に分けての夕食となりました。
 子供たちは、1日たくさん歩いたり、頭を使ったりしておなかもかなりすいていたようです。男女ともおかわりしていっぱい食べる子が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

夕食の様子 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13

夕食の様子 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14

夕食の様子 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15

 夜の班長会議の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行16

朝食の様子 その1
 朝食のメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行17

朝食の様子 その2
 これから朝の会を行って、いただきますのあいさつをするところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行18

朝食の様子 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行19

朝食の様子 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行20

朝食の様子 その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行21

朝食の様子 その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/20)

 今日は、食育の日で、清水町内共通献立になっています。そして、「ふるさと給食・味覚の給食」ということで、静岡の食べ物の「甘酒(甘麹)」を使って調理した鶏肉と「早生みかん」がメニューでした。一番下の写真に「ふるさと給食・味覚の給食」について説明したプリントの写真を載せました。読んでみてください。
 今日の給食も、どれもとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126