最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:102
総数:290163
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

第2回PTA奉仕作業

 作業の様子 その7 最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

 作業の様子 その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

 作業の様子 その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

 作業の様子 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

 作業の様子 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

 作業の様子 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

 11/11(土)にPTAの奉仕作業が実施されました。今回は主に、2・4・6年生の保護者と児童が参加しての作業です。
 作業内容は校内の窓ふきやトイレ、流しのそうじ等ですが、参加してくださった保護者の皆様はもちろんのこと、子供たちも一生懸命掃除をしてくれて、学校がとてもきれいになりました。みなさんが南小のことをとても大切に思ってくれている表れだなと感じました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/9)

 今日の給食には、「するがの極」というお米が出ました。このお米は、JAふじ伊豆の「するがの極専門部会」のみなさんが、静岡県を代表するお米となるようにとの思いを込めて作っているそうです。特徴としては、粘りが強く、もちもちとした食感ということです。実際に食べてみると本当にもちもちとした食感が際立ち、おかずなしでもお米が食べられるぐらいおいしかったです。子供たちもしっかり味わって食べてくれると嬉しいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のさつまいも掘り その3

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のさつまいも掘り その2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のさつまいも掘り その1

 1年生が植えたさつまいもが畑で育ち、収穫の時期を迎えました。今年は暑さが厳しく、さつまいもの葉の成長があまり良くなかったので、どんなさつまいもがどれくらいとれるか心配でしたが、掘ってみると子供の顔よりも大きなものやつるにたくさんいもがついているものなど、予想以上に大収穫でした。
 1年生の子供たちも大喜びで、さつまいも掘りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の防犯研修(11/8)

 学校内に不審者が侵入してきたことを想定し、どのように対応をしていけばよいのかを職員が研修する「防犯研修」を行いました。
 講師には、沼津警察署の警察官の方々を招いて、実際に不審者に対応する体験を実施し、指導を受けました。
 今回やってみて、どのように対応するべきか不明な点が多く、学校の防犯対応について見直す機会となりました。何よりも子供たちの安全をいかにして確保するかを再度考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/8)

 11月だというのに、いまだに25度以上の夏日になるとは、今年の異常気象にはまいってしまいますね。
 今日は5年生の稲刈りがありましたが、ボランティアの方々も「こんなに気温が高い中での稲刈りは初めてだよ」と言っていました。
 それでも秋らしいさわやかな空気でもあるので、子供たちは休み時間や体育など、元気に活動しています。運動場から子供たちの元気な声が聞こえてくると、学校が活気づいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生稲刈り その3

 最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生稲刈り その2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生稲刈り その1

 天候に恵まれ、さわやかな秋晴れの中、と言ってもこの時期にしては気温が高めで暑い日でしたが、5年生が稲刈りに挑戦しました。
 6月に田植えをした稲が大きく育ち、たくさんのお米を実らせていました。子供たちは、ボランティアの方々から稲の刈り方やまとめ方を教えてもらい、1クラス1時間ずつの稲刈りを行いました。
 刈った稲を天日干しして、来週には、脱穀作業も行います。稲づくりの指導をしてくださっているボランティアの方に伺ったところ、今年は昨年よりも多くお米が取れそうとのことです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 6年生の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 6年生の教室の様子です。6年生も読み聞かせにすっかり引き込まれています。ボランティアの方との会話を楽しそうにしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 1年生の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日は、1年生と6年生に読み聞かせボランティアの方々が来てくださり、朝の読み聞かせが行われました。
 毎回子供たちが興味を持ちそうな本を探して読んでくださっていて、子供たちも本の世界に引き込まれています。朝のお忙しい時間にいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126