最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:93
総数:515960
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

国語の時間(2年生)

「話し合ってまとめよう」の学習をしていました。遊び方の説明ができるように、班で話し合っていました。発表の練習をして「こうしたらいいよ!」と思う意見も伝え合いました。今後、1年生と一緒に遊ぶ時に上手に説明できるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(いずみ学級)

太陽の日差しが暖かく感じる校庭で、なわとびを行っていました。いろいろな技に挑戦していました。「やろうよ!できるよ!ぼく上手だよ!」など元気いっぱいの声が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の時間(3年生)

「清水町のうつりかわり」についての学習です。
今日は、クロームブックを使って、国土地理院が作成している地図を見ています。
日本全土から清水町の場所を一生懸命探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北東側の様子です。
薄日が出ているものの、風は冷たいです。
子供たちは、見守り隊の方々に気持ちの良いあいさつをしながら、横断歩道を渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小フォト(6送会に向けて)

6年生にかんしゃをつたえようだいさくせん
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習(6年生)

「私たちの生活と電気」の学習です。
「ためた電気は電池と同じ働きをするのか」という課題に取り組んでいます。
学習材のコンデンサーを使って、まずはモーターに取り付けたプロペラが回るのかを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の時間(1年生)

「にょきにょきとびだせ」の学習をしていました。長いビニール袋に絵を描いて、キリンやチンアナゴなどに見立てて作成している子もいれば、手袋の形に顔を描いたり、リボンをつけるなど工夫をして夢中で取り組んでいました。出来上がると、うれしそうにストローで息を入れて膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の時間(4年生)

「This is my day」の学習をしていました。1日に起きる事柄をALTの発音を聞いて、繰り返し言って覚えていました。後半はペアになり、カードを使ってゲームを通しながら楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南東側の様子です。
久しぶりに日差しがあり、日なたは暖かさを感じるくらいです。
横断歩道では、子供たちは周りをしっかり見てから渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が考えた献立2(2月6日の給食献立より)

<献立>
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのしょうがやき
・しおゆでキャベツ
・こんやさいとなまあげのみそしる
・みかん

6年生が家庭科の授業で栄養バランスを考えて作成した献立を参考にした給食(2回目)です。今回の献立のポイントは、色々な栄養がバランス良く入っていて、みんなに食べてもらいたい「疲労回復献立」です。

給食は、1日に必要なエネルギーや栄養素量の約3分の1以上がとれるように計算されて作られています。特に、家庭の食事で不足しがちなカルシウムは、必要な量の半分もとることができます。給食委員会からの放送で、給食の材料が3つのグループから多くの種類の食べ物が使われていることがわかりますね。

今回の給食の地場産物についてお知らせします。里芋は堂庭の方が、大根と根深ネギは長沢の方が育ててくれたものです。感謝していただきましょう。
画像1 画像1

第5回学校運営協議会

本日、学校運営協議会が開かれました。
今年度最終回と言うことで、学校評価に続いて来年度の経営方針、教育計画について協議しました。
また授業参観も行われ、子供たちの様子を見ての感想等もいただきました。
委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(5年生)

「ものがどこにあるかたずねあおう」の学習をしていました。
「where is the 〇〇?」の質問をした後に、場所を表す単語「on、under、in、by」を使って、友達と楽しく会話をして学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の時間(2年生)

「まどからこんにちは」のふりかえりと「紙版画」の鑑賞を行っていました。鑑賞では、友達の作品を見て「どんなところがすてきだな」と思ったのかをタブレットで写真を撮って、コメントを書いて提出をします。タブレット操作も慣れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会

今日の1時間目に「感謝する会」を開きました。
地域から、区長さん、民生児童委員さん、運営協議会・PTAの役員さん、シニアクラブの代表の方、見守り隊やメリーブックスをはじめボランティアの方々、そして給食員さん等、20名を超える地域の方々、子供たちに関わってくださっている方々が来てくださいました。
子供たちからは、お礼の言葉や歌のプレゼントをしました。
いつも子供たちがお世話になっています。
日頃、子供たちからも小さな幸せを届けられるよう支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南西側の様子です。
少し雨が残っていて、寒さを感じます。
今日も見守り隊の方々が立ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会のリハーサル

昼休みに、代表の子供たちが体育館に集まっています。
明日に迫った地域の方への「感謝する会」のリハーサルを行っているところです。
西小には、ボランティア方々等、多くの地域の方の支えがあります。
子供たちの気持ちが皆様に伝わると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(6年生)

卒業式に向けての合唱練習です。
サンルームに集まり、高音・低音に分かれての練習を繰り返していきます。
子供たちの曲や詞に対する気持ちが高まってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(3年生)

この時間は、計算問題を中心とした学習ワークやタブレットドリルに取り組んでいます。
一人一人のペースで問題に取り組み、正解かどうか確認に行きます。
自然に、友達同士で学び合う姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北西側の様子です。
寒さはさほど厳しくないようですが、8時が近づくにつれて、雨が強くなってきました。
子供たちは道路を横断するとき、しっかりと周りを見てから渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員の研修会

子供たちへの講演会の後、教職員向けの研修会も行いました。
腰塚さんからは、子供たちのためにも教員が健康で元気であること、そして、チームワークを大切にして、子供たちの成長を応援していくことをご指導いただきました。
私たち自身も「ドリー夢(ム)メーカー」になることを改めて感じました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674