最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:144
総数:517025
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

ふるさと給食・食育の日(5月19日)

<献立>
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・お茶入りとりそぼろ
・ごまずあえ
・しんじゃがいものにもの

毎月19日は「食育の日」というのをご存知でしょうか?
今日は「ふるさと給食」の日の献立で、静岡県や清水町でとれた食べ物や郷土料理を給食で紹介します。
お茶といえば静岡県は全国的にも有名な産地で、全国のお茶畑の面積の約40%をしめる日本一のお茶どころです。今日は沼津産のお茶を使った「お茶入りとりそぼろ」です。お茶をまるごと味わいましょう。
また、煮物には、清水町の野菜(じゃがいも、玉ねぎ)が使われています。大切に野菜を育ててくれた方々にも感謝していただきましょう。
画像1 画像1

図工の時間(1年生)

「ならべて ならべて」の授業をしていました。材料のかたちや色をみつけてくふうして、いろいろな物を作成していました。想像力と集中力があふれて、どの子も夢中になって取り組んでいました。友達と協力して「あっちとつなげてみよう!」と最後はすてきな町のようなできあがりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(3年生)

運動会の練習を体育館で行っていました。団体競技の「だるま運び」です。たおさないようにバランスよく3人で協力して走ります。
どうしたら速いタイムになるだろうかなどクラスで作戦会議をしてアイデアを出し合っていました。チーム力が高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

「お茶入れ名人になろう!」の授業をしていました。まずは手洗い、エプロンや三角巾の着衣、用具の準備などを整えます。
お湯を沸かし、湯のみを洗うなど班で協力して行っていました。おいしいお茶を心をこめて入れていました。(5月18日)
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(2年生)

運動会の練習をしていました。2年生の団体競技は「大玉転がし」です。大きな玉は風によっても左右され、まっすぐに進めることが難しそうでしたが、3人で声をかけながら協力して行っていました。自分の番を待つ子どもたちも、がんばる友達を応援する姿がすばらしかったです。(5月18日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北東側の様子です。
子供たちは歩道をしっかり歩いています。
今日も1号線の横断歩道には、見守り隊の方々が立ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子奉仕作業の様子(5月13日)PTA広報部より

雨の降る中の作業になりましたが、どの学年も校舎内の作業を頑張って行っていました。運動会のための花植えのプランター作りや窓ふき、机の解体作業など「学校をきれいにしよう!」という気持ちが、どの子どもたちにも見られました。きびきびと動いてキラキラした瞳などステキな姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診の様子

3年生、5年生、6年生の耳鼻科検診がありました。さすが5年生!きれいに整列してしずかに座って待っていました。検診が終わった3年生もクラスのみんなが終わるまでしずかに待っていました。6年生も自分の順番がくるとすっと立ち、スムーズに行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(4年生)

運動会の練習をしていました。入場門から団体競技への移動など流れをつかんでいました。
団体競技は「西小タイフーン」です。4人で棒をつかんでコーンをまわり走ります。台風の目のように勢いよく元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の時間(2年生)

「町のすてき大はっけん」という学習です。
クラスでまとまって、学校の周りをぐるっと探検に行きました。
家があったり、お店があったり、畑があったりと、子供たちがつぶやいています。
途中で、隣のクラスとすれ違います。
あいさつもしっかりしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南東側の様子です。
日なたは暑さを感じる朝です。
信号のある交差点では、自分の目でしっかりと信号と周りの様子を見て渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習(ふれあいタイム)

昼休み後のふれあいタイムの時間に、運動場での整列の練習をしました。
開会式とラジオ体操の並び方です。
1年生にとっては、前の人と少し間を開けて並ぶことがむずかしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検(1年生)

1〜2時間目に、1年生が学校探検をしました。
今日は、列になって、校舎内を巡っています。
初めて入る部屋がたくさんあります。
ペアの6年生の教室では、少しの間、6年生の授業も聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(3年生)

運動会の練習です。
説明を聞いた後、徒競走にチャレンジです。
セパレートですので、カーブの所もそのまま自分のコースを走ります。
ゴールまで一生懸命走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南西側の様子です。
沼津警察署の交通指導員さんが来てくださっています。
また、見守り隊の方も立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科の検診

今日は、いずみ学級、1,4年生の日です。
廊下できちんと待っている人が、とても多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の時間(6年生)

「生活を豊かにソーイング」という学習です。
トートバッグ作りに入っています。
定規を使い、布に対して丁寧に採寸をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(いずみ学級)

運動場での体育です。
久しぶりの青空の下、ビブスを使っての鬼ごっこです。
運動会に向け、体の動きとともに、暑さにも慣れていく必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北西側の様子です。
久しぶりの青空です。
子供たちから、気持ちのよいあいさつが聞かれます。
1年生を励ましながら歩いている上級生もいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科の時間(2年生)

「わすれられた しらゆきひめ」という題材です。
きちんと片付けられていない、しらゆきひめの本とボールが、夕方の教室で話をしています。
子供たちは、この本とボールになりきって、会話をします。
みんなが使う物を大切にする気持ちを膨らめていきます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674