最新更新日:2024/06/17
本日:count up99
昨日:44
総数:289307
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

救命講習会(職員研修)

 最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会(職員研修)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会(職員研修)

 5/29(水)の放課後に、職員の救命講習会を実施しました。毎年、プール指導が始まる前のこの時期に行っています。専門の講師を招いて、みっちり1時間半の講習会でした。
 傷病者の発見から胸骨圧迫、人工呼吸のやり方、AEDの使い方など、人命救助に欠かすことのできない知識と技能を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/29)

 昨晩は、ものすごい嵐のような雨と風でした。各ご家庭は大丈夫だったでしょうか?朝通勤途中に狩野川を見るとかなり増水していて怖かったです。
 日中は、天気が回復して陽射しも出てきたので、昼休みには運動場で元気に遊ぶ子供たちがたくさんいました。
 しかし、運動場の半分では、プレハブ校舎の設置のための工事で、大規模な工事現場となっています。一日中重機や機械が動く音がしているので、子供たちの学習への心配です。せめて、運動場に出て体を思いっきり動かして、ストレスを発散してほしいと思います。

※今日のアレルギー除去食は、豆腐ハンバーグにかかっていたバーベキューソースから、リンゴを除去したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 2年生の図工の続きです。だんだん形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 2年生の図工の授業の様子です。「くしゃくしゃぎゅっ」という題材で、紙でできた袋をくしゃくしゃにしたり、ぎゅっとねじったりして、自分の作りたい形を作っていきます。どの子も最初に何を作ろうかイメージを持っているので、作業はどんどん進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 2年生の生活科の授業です。2年生は一人ひとりの鉢で野菜を育てています。先週から今週にかけて野菜がぐんと成長しました。先生から「愛情たっぷりの水をかけてあげると、野菜はいっぱい伸びるよ」と声をかけられると、子供たちは一生懸命野菜の世話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 なかよし3組

 なかよし3組の子供たちが、運動会で使ったハチマキにアイロンをかけて、きれいにしてくれていました。普段アイロンを自分で使う経験がない子供たちなので、こわごわアイロンがけを行っていました。でも、とてもきれいに仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

 4年生の音楽の授業の様子です。リコーダーの練習をしていました。先生の示すテンポに合わせて演奏していました。みんな揃ってきれいな音色で吹けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 2年生の算数の授業の様子です。「長さ」の学習でした。工作用紙を使って自分で作った手作りものさしを使って、長さを測る学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

 1年生の体育の授業の続きです。
 体育館にいろいろな動きのできる器具や用具を並べ、ジャンプしたり転がったり、バランスを取ったりする「サーキット運動」のような動きに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

 1年生の体育の授業の様子です。体育館で「体つくりの運動遊び」を行っていました。低学年の体育では、いろいろな動きを通して体つくりを行っていきます。
 最初は、「かえるの逆立ち」といわれる、自分の体を支え、バランスを取る運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

 1年生の国語の授業の様子です。「は」と「わ」の使い方について学習していました。先生から「は」を使った文章の問題が出されると、たくさん手が挙がって発表を頑張ろうとする子供たちの姿が見られました。発表の仕方も聞く姿勢も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

 今日は、雨で運動場が使えません。体育も運動場が割り当てになっている学級は、なかなか実施が難しいです。そんな中、3年生のある学級では、教室で動画を見ながら、リズムダンスに取り組んでいました。
 子供たちは、とても楽しそうに取り組んでいて、素敵な笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診 4年生

 今日は、4年生が耳鼻科の検診を行っていました。学校ではこの時期に様々な検診が行われ、子供たちの健康管理や健康指導に役立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/28)

 今日は、朝から強い雨が降ったり、少し弱まったりで、安定しないぐずついた天気になりました。運動場が使えないので、子供たちも外遊びができずにさみしい気持ちだったかもしれません。これから梅雨や台風の季節に突入します。登下校の心配も出てきます。学校でも十分に安全に配慮していきたいと思います。

<今日の献立>
 ご飯、牛乳、ししゃもの竜田揚げ、キャベツのレモン和え、親子煮

 今日のメニューのししゃもは、サクッと揚がっていて食感もよくておいしかったです。親子煮には、鶏肉、かまぼこ、高野豆腐、たまご、にんじん、たまねぎ、たけのこ、シイタケ、はねぎ、じゃがいも、しらたきと、様々な具が盛りだくさんに入っていて、とってもおいしかったです。
画像1 画像1

感嘆符 5月28日 本日の登校について

おはようございます。
本日は、気象に関する警報はでておりませんので、通常通りの登校とします。ただ、子供たちの登校時間帯に雨や風が強くなることも考えられます。場合によっては、家を出る時の状況を見て、御家庭の判断で登校させてください。なお、御家庭の判断で登校を遅らせたり、欠席の判断をされたりする場合は、学校に御連絡いただきますようお願いいたします。

今日の給食(5/27 )

運動会から一週間がたちましたが、暑い日と涼しい日が交互に来るせいか、体調を崩す児童も見られます。
今日の給食はあたたかいうどんでした。
しっかりと食べて、体調を万全にして夏に臨みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 中庭の風景

今日は午前中から雨が降り、気温もそれほど上がらず静かな一日です。
中庭には児童が育てている植物の鉢が並びます。
植物たちに、日差しと雨が交互に降り注ぎ、茎をのばし葉を茂らせます。
子供たちと同じように、植物にとっても成長の時期ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

5年生が調理実習でホウレンソウのおひたしを作りました。
家庭科の「ゆでる」学習の一つです。
水からゆでるのか、沸騰したお湯でゆでるのか。
ゆで時間はどれくらいが適当か。
知識として理解したことを、実際の経験を通して身につけます。
若干慣れない手つきでも、一生懸命調理に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126