最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:84
総数:516878
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

わたしの主張2024・清水町大会(15日)

6月15日(土)、地域交流センターにて「わたしの主張2024・清水町大会」が開かれました。小学校からは1名ずつ、中学校からは2名ずつ、そして沼津商業高校から1名と、計8名の発表者でした。
西小からは、以前お伝えしたように、森真紘さんが「夢に向かって」という題名で話をしました。
とても聞きやすい話し方と内容で、その思いがしっかりと伝わってきました。
子供たちからの主張は、大人にとっても新鮮で学ぶことが多かったと思いました。
真紘さんはじめ、発表してくれた皆さん、そして司会をしてくれた南中の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(4年生)

「水泳運動」の学習です。
いよいよプール開きです。
「命に関わる授業」ということで、決まり事や笛での合図など、子供たちに指導した後、プールに入ります。
子供たちは、水慣れや泳ぎを楽しんでいました。
プールカードの記入など、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(3年生)

「人物やものの様子を表す言葉」の学習です。
「げらげら」「くすくす」「にこにこ」といった笑う様子を表す言葉もいくつかあります。
それらの意味を言葉で伝えたり、実際に表情にして笑ってみたりするなど、その違いをみんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(5年生)

「単位量あたりの大きさ」の学習です。
5年生の算数でも難しい数量関係の分野です。
1あたりいくつかを考え、それがいくつ分になるのかを計算します。
友達の発表を参考に、かけ算やわり算を駆使して答えを求めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校周辺の様子です。
日が陰ると多少暑さが和らぐ感じです。
週の始まり、子供たちからは気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会(教職員)

今日の放課後、救急法講習会を行いました。
駿東伊豆消防本部より講師の方をお迎えし、プール監視の確認、救命処置の流れ、AEDの使用方法等を学びました。
毎年行っていることですが、教職員が緊張感を持って取り組みました。
来週からのプール指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリーゴールドの花植え(12日)

12日(水)の昼休み、環境委員会の5,6年生が約100ポットの花を植えてくれました。
昨年度と同様に、地域の方からのご厚意でマリーゴールドの苗をいただきました。
暑い中でしたが、子供たちががんばってくれました。
西門が彩られることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方教室(6年生)

清水町役場の福祉介護課の方が来校し、「SOSの出し方教室」が行われました。モヤモヤする時の解消法や、魔法の言葉、気持ちを切り替える言葉などたくさんのことを教えていただきました。
子供達も心についてプリントに記入したり、相談役となり、しっかり友達の話を聞くことなどを行いました。まずは、心のSOSに気がつくことが大切です。つらい気持ちになった時、一人で悩まず信頼できる大人に相談してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(2年生)

「こんなことをしているよ」の学習をしていました。組み立てを考えて文章を書こうと、タブレットで膨らませた内容を見たり、担任と相談しながら、「はじめ、中、おわり」を考えて、文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北東側の様子です。
今日は日差しが厳しく感じます。
見守り隊の方々も、暑い中交差点に立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(4年生)

「筆算のしかたを考えよう」の学習です。問題に対して、どのように考えたのか発表をしていました。図にするなど、わかりやすい考え方を伝えていました。その後、練習問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイスシーン(4年生)5月号より

4年生のナイスシーン「テーマ:運動会にて」
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイスシーン(3年生)5月号より

3年生のナイスシーン「テーマ:運動会にて」
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間(いずみ学級)

高学年クラスでは、ハンドベルを使って、重なる合う音のひびきを感じとりながら合奏しましょうと「パフ」の曲で演奏していました。きれいな音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の時間(1年生)

「やぶいたかみのかたちから生まれたよ」の学習です。やぶいた紙がどんな形に見えるかなと想像力を広げて作品を作ります。恐竜、家、動物などたくさんの形ができていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(3年生)

いろいろな走り方を行っていました。カニ走りや動物などを表現豊かに走って、楽しく活動をしていました。そのあとは、ドッジボールラリーを続けられるようにグループで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南東側の様子です。
日差しがないためか、涼しさを感じます。
子供たちからは気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西フェス!ドッジボール大会(8日)

8日(土)の午前中に、西小体育館にて、PTA活動としてドッジボール大会が開かれました。
1,6年、2,4年、3,5年のペア学年でチームを作り、3チームのリーグ戦の後、勝ち上がったチーム同士で決勝戦を行いました。
さらに優勝チームは、大人チームとの対戦もありました。
当日は、100名を超える参加者があり、とても盛り上がりました。
初めて結成したチームの中で、下級生を思いやる場面も多く見ることができました。
会の終わりには、50周年記念の横断幕と共に写真撮影を行いました。
参加してくださった皆様、そして企画・運営をしてくださったふれあい活動部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の時間(2年生)

「はさみのあーと」という題材です。
切り方や置き方を工夫して、できる形を見つけていきます。
スイスイ・ジグザグ・クルクル・チョッキンなど、切り方も様々です。
偶然できあがった形から、想像を膨らめていくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(4年生)

授業の後半にドッジボールを行っています。
途中からは、フリスビーも入ってきました。
投げる、捕る、よける等、子供たちの運動量が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674