最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:237693
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

U & I

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(月)の5時限、おなじみの1・2年生の合同の練習風景です。
 今日は音楽劇の中で発表する曲「 U & I 」(若松 歓 : 作)の歌唱を集中的に練習しました。
 全体を二つのグループにわかれて、一つのグループが歌唱をする時は、もう一つがそれを聴いて気づいたことやアドバイスを発表します。
 それを交互に行う中で、だんだん美しい声が教室に響きはじめます・・・

版画展 入選作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(金)、品野中学校において版画作品の審査が行われました。そこで本校の代表作品が決まりましたので、紹介させていただきます。

(写真 上)
 1年 宮村くんの作品
  「とびだした りゅう」

(写真 中)
 4年 山田さんの作品
  「リコーダーをふく私」

(写真 下)
 5年 大嶽くんの作品
  「運動会の組体操」

 代表作品は4月に行われる「第47回 子ども版画展」(会場:パルティせと)に展示される予定です。

きょうの給食(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・みそおでん
・五色和え
・ごはん
・牛乳

 1月24日から「全国学校給食週間」がはじまっています。この期間の学校給食では、食の大切さや感謝の気持ちをわすれないように、給食の歴史をふりかえったり、地元の食材をつかったりしたメニューが登場する予定です。
 給食週間の1回目に登場したのは、愛知県の名物、赤味噌をつかった「みそおでん」です。今日のおでんの具は、はんぺん、こんにゃく、さといも、大根、にんじんです。
 愛知の赤味噌といえば「八丁味噌」ですね。
 今日は、「八丁味噌」について紹介したいと思います。「八丁味噌」は、米麹(こうじ)や麦麹をつかわず、大豆のみから作られる豆味噌で、江戸時代前期の正保2年(1645)に創製されたと伝えられています。
 「八丁(はっちょう)」の由来は、三河国(愛知県)岡崎城より西へ八丁離れたところにある「八丁村」(岡崎市八帖町)で作られたことから「八丁味噌」と呼ばれるようになったと言われています。「八丁味噌」という呼び名のほかに「三河味噌」や「三州味噌」と呼ばれることもあります。
 愛知県の人にはなじみのある赤味噌ですが、他府県の方には、あの濃い色と香り、味にはちょっと抵抗感をもつ人もいるようですね。

 「五色和え」はゴマ風味のドレッシングであえた和風のおひたしです。
 作り方は、ほうれん草、にんじん、もやしを歯ごたえよくゆでた後、油揚げとオイルツナに“すりゴマ”と“練りゴマ”をたっぷり入れたドレッシングであえてあります。
 ドレッシングに使用されているゴマは、小さな粒の中にカリウムやマグネシウム、カルシウムの栄養成分をたっぷり含む食材です。ゴマの香りも良くちょっぴり甘口で、野菜が苦手な子どもたちにもおいしく食べられるよう工夫された一品であります。 

全国学校給食週間

画像1 画像1
 明日(1月24日)から30日(木)までの1週間は、「全国学校給食週間」です。
 瀬戸市では,「学校給食週間」にちなんで、郷土料理や愛知県産の食材を使用した‘ 期間限定の給食メニュー ’が登場します!

 それを前に「全国学校給食週間」のはじまりについて少しふれてみたいと思います・・・

 明治22年,山形県鶴岡市の小学校でお弁当を持って来ることのできない貧しい子どもたちに学校を建てたお坊さんが昼食を出したのが,日本での「学校給食のはじまり」と言われています。
 そのときのメニューが,おにぎり,焼き魚,漬け物だったそうです。その当時の子どもたちはみんな喜んで食べたそうです。(写真)  

 明治22年にはじめて実施されて以来、全国各地に広がってきた学校給食も太平洋戦争の始まりとともに中断されてしまいました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和21年にララ(Licensed Agencies for Relief in Asia)より、給食用物資寄贈を受けて学校給食を再開することになりました。
 まず試験的に、東京、神奈川、千葉で、児童約25万人に対して学校給食を実施することになりました。
 それ以来、給食物資の贈呈式が行われた12月24日を「学校給食記念日」と定めました。
 その後,昭和25年に、ララ(LARA)、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、学校給食が戦後に再開できた意義を考え、新たに「学校給食週間」が定められました。
 でも、“記念日”はまさにクリスマス、それから1週間を「学校給食週間」に設定しても冬休みに入ってしまうため、実施する期間を一ヶ月ずらして、1月24日から1月30日までの1週間となりました。

 ちなみに、瀬戸市で給食が再開されたのは昭和22年。その時のメニューは、「蒸したさつま芋」と「子どもたちが校庭で育てた小麦を使用して打たれたうどん」だったそうです。 
 

画像2 画像2

きょうの給食(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・あいちの米粉パン
・牛乳
・ポークシチュー
・フレンチサラダ

 「あいちの米粉パン」は、愛知県産の米粉を使用しており、もっちりとしています。おいしくて、人気のあるパンです。米粉を使うと、サクサクの天ぷらが作れたり、ケーキがしっとりしたり、今注目されている食品です。
 「ポークシチュー」は、炒った小麦粉とバターでルウを作りました。豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、人参を煮て、ルウを加えてさらにことこと煮込みます。生クリームを加えまろやかに仕上がっています。米粉パンをポークシチューにつけて食べる児童もおり、パンとの相性もバッチリです。

足助屋敷に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(金)、3年1組は「昔のくらし」を学習するために、三州足助屋敷に行きました。
母屋のいろりを囲んで座ったり、わらの敷き布団に触れたり、大黒柱に抱きついてその太さを確かめたりして昔の暮らしを味わってきました。
 体験学習では、紙漉(かみすき)や機織り(はたおり)に挑戦しました。みんな立派な物が出来上がり、いいお土産になりました。
「プレゼントにしようかな・・・」こんな声も聞こえてきました。
子ども達が見入ってなかなか離れなかったのが、鍛冶屋(かじや)さんです。
 打っている間に鉄の温度が下がり赤っぽくなる。それをまた火の中に入れて熱する。それを繰り返していた鍛冶屋さん。オレンジに熱せられた鉄を火花を飛ばしながらトンカントンカン打つ様子を見た子ども達はいろいろと質問していました。

音楽劇の発表にむけて(1月23日)

 このところ5時限の“おやくそく”となってきました、1・2年合同で発表する音楽劇の稽古風景です。
 セリフの内容から、どうやら猫がいろいろ登場するストーリーのようです。(写真 1・2)
 この写真はけっして遊んでいるのではありません。ステージにあがったら、他の登場人物がセリフを話している場面もボーッとしているわけにはいきません。自分のセリフがない時でも「猫らしい演技」をしているところなんです。(写真 3)

 たしかにうちの猫もこんなしぐさをしていますねぇ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報(1月23日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたのでご注意ください。

(発生日時)1月21日(水)18:40

(場  所)はぎの台

(状  況)
  女子生徒が不審な男に追いかけられた。生徒は走って自宅へ逃げた。

(特  徴)
  男は1名、20代から30代くらい、上下黒の服、マスク着用

画像1 画像1

静かなブーム・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期半ばに、児童玄関にある一輪車の整備を用務員の梅村さんがしてくれました。(パンク修理、部品交換など)
 寒くなり始めた12月頃より、4年生の女子の間で「一輪車」が静かなブームになってきました。
 冬休み前には、へっぴり腰で、50センチほど前へ進めただけで拍手喝采だった子どもたちですが、まさに“継続は力なり”、こつこつ練習を重ねてきて、今ではご覧のように、こんなに上手になりました。

【上手になった姿を動画で・・・】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

本日の欠席状況(1月23日)

 今日もみんな元気に登校してくれました。
 
   来週も欠席ゼロですごせますように!
画像1 画像1

足助屋敷へレッツ・ゴー!

 3年生は社会科「かわってきた人々のくらし」という単元で、古い道具をさがして調べたり、その道具を使っていた当時の生活について考えたりする学習に取り組んでいます。

 1月23日(金)、3年1組の子どもたちは社会科の学習のたしかめをするために校外学習に出かけました。目的地は豊田市にある「三州足助屋敷」です。紅葉で有名な香嵐渓といったほうがわかりやすいかもしれません。
 今日は担任の藤谷教諭のほかに引率の補助として、学校サポーターの守屋さんにも一日、付き添っていただきます。
 午前8時40分、職員室前に整列した子どもたちは、職員室や2〜3階で勉強する子どもたちに
「いってきま〜〜す!」の挨拶を元気にしました。

 ファミリー交流館前に待機しているマイクロバス(瀬戸市)に乗車、予定どおりの時刻に足助屋敷めざして発車しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・卵とじ
・ひじきサラダ

 「卵とじ」は、鶏肉やかまぼこ、玉ねぎなどを煮て、卵でとじています。最後にみつ葉をちらして完成です。
 卵とじには、凍り豆腐を使用しました。だし汁をしっかり含んでいておいしく、料理にボリュームが出ます。凍り豆腐は、豆腐を凍らせて、水分を取り除き、乾燥させて作られます。たんぱく質、カルシウムを多く含み、栄養価の高い食材です。
 「ひじきサラダ」は、ひじき、オイルツナ、ほうれん草、とうもろこしなどの食材を練りごま、マヨネーズ、醤油で作ったドレッシングで味付けしています。
 ひじきは、春が旬の海藻で、カルシウムや食物繊維が豊富です。栄養が豊富なひじきは、炊き込みご飯や煮物、サラダなど、給食によく登場します。

不審者情報(1月22日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、ご注意ください。

(発生日時)1月22日(木)6:30

(場  所)東長根町

(状  況)
 登校中、車に乗った不審な男から声をかけられた。生徒が立ち去ると、車も走り去った。

(特  徴)
 男は1名、30歳くらい、白い軽自動車

画像1 画像1

音楽劇の発表にむけて(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の本番にむけて、今日も5時限に1・2年生が合同で音楽劇の練習をしていました。
 台本を渡されてからまだ数回の練習しかしていないはずなのですが、近藤、佐野、二名の教員による熱心な歌唱指導、演劇指導によって、子どもたちの発表する姿にもう変化がみられます。
 登場人物になりきって、感情をこめたセリフを話したり、堂々とした身振りができたりの稽古(けいこ)を見ていると、本番への期待が高まってきます・・・

電気を通す物、通さない物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の単元「明かりをつけよう」で、豆電球、乾電池、導線などをつかって、電気の通り道(回路)をつくり、豆電球に明かりをつける活動を出発点にして、身の回りにある物の中から電気を通す物を見つけて、その特ちょうをまとめる学習をします。
 1月22日(木)の3時限、理科室では3年1組の子どもたちが理科担当の中尾教諭の指導で実験を行っていました。
 今日の授業では、スプーン、ボールペン、瀬戸焼きのコーヒーカップ、炭酸飲料のボトルについたキャップなど、身の回りの物を回路につなげて、「電気を通す物」と「通さない物」について調べていました。
 子どもたちはさらに発展して、筆箱のふたについた金属や水道の蛇口、いすの脚・・・いろいろなものを試しはじめました。
 そして豆電球に明かりがつくと、
「お〜〜」とか「やった!」と歓声をあげていました。

本日の欠席状況(1月22日)

 今日は朝から、あいにくの雨模様・・・
 でも、ひさしぶりにお休みはゼロ! 「全員集合!」です。
画像1 画像1

中心をそろえて

 1月21日(水)の5時限、2年1組の書写(しょしゃ)の授業風景です。
 書き方練習帳のマス目の中心に気をつけながら硬筆で清書をします。消しゴムを使う回数が決められているので、スリルもあるし、一文字ずつに集中して書くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バースデー・ブラッシング (1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(水)の給食の時間、1月生まれの子どもたちを保健室に招待しての「バースデー・ブラッシング その2」が行われ、男子ばかり3名(4年生 1名、6年生 2名)が来室して、金子養護教諭といっしょにランチタイムを過ごしました。
 今回は「中日ホームニュース」の取材も行われるということで、記者の堀江さんが見守る中でのバースデー・ブラッシングとなり、またそれをホームページのネタに私が取材をするという、ややこしい構図となりました(^_^;)
 ランチタイムでは、堀江記者のインタビューを受けて、ちょっぴりはずかしそうな男の子たちの表情がまぶしいです。もちろん金子養護教諭も昨年の秋に「第53回 全日本学校歯科保健優良校表彰」で“奨励賞”を受賞したことや日頃の健康指導についての取材を受けていました。
 食後に行われるミニ保健指導や3分間の歯みがきタイム、最後に行われる、口腔カメラ「見歯るくん」をつかっての歯みがきチェックまで取材をしていただけました。

 この取材のようすは、2月13日発行の中日ホームニュースに掲載される予定です。

きょうの給食(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・生揚げの吹き寄せ
・鯖の銀紙焼き
・ほうれん草のおひたし
・ごはん
・牛乳

 「生揚げの吹き寄せ(ふきよせ)」は、主役となる生揚げをはじめ、エビ、鶏肉、さやいんげん、しいたけ、タケノコなど、たっぷりの野菜を煮炊いたものです。「生揚げ」は「厚揚げ(あつあげ)」と呼ばれることもありますね。
 「吹き寄せ」とは、秋から冬に吹く木枯らし、その風によって吹き寄せられた葉のようすを模した料理やお菓子の名前につかわれます。
 「ふきよせ」は文字どおりに具だくさんで、子ども向けに甘めに味付けされています。
 「鯖(さば)の銀紙焼き」は、鯖の切り身に甘い味噌をまぶして銀紙で包んで焼いたものです。味噌は香りをつけるだけでなく、鯖特有の生臭さをとってくれるはたらきもあります。
 給食をいただくときに、鯖を包んであるアルミホイルをじょうずにめくらないと、手にさば独特のにおいがいつまでも残るので注意が必要です。
 「鯖の銀紙焼き」が登場した日の下校時に、子どもたちがすりよってくると、ぷ〜〜んと魚のにおいがするときがあります。顔をよく見ると、口のまわりにまだ味噌がついたままのことが多いです・・・

親子歯みがきキャンペーン 参加者募集中!

画像1 画像1
 保健室では、「親子歯みがきキャンペーン」の参加者を募集しています。
 21日現在、9人のおともだちが希望してくれました。やりかたはかんたん!はずかしがらずに、たくさんのおともだちがさんかしてくれるといいな。
 すてきな参加賞も準備しています。おうぼしてね。用紙をなくしてしまった人は、保健室にとりにきてね。まってま〜す!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会、銀行振替日
3/5 祖東、本山中学校 卒業式
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362