最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:237824
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

ぐんぐん そだて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の冷え込みがきびしくなり、屋外に駐車した自動車のフロントガラスが凍る季節になってきましたね。
 こんな時期でも毎朝、水を入れたジョロを手に、元気に学級園へむかう2年生の子どもたちの姿が見られます。

 12月9日(火)の朝、2年生について学級園に行ってみると、生活科の学習で、秋に植えたイチゴやほうれん草の苗が育っていました。

私(校長)「これから寒くなるから、苗もたいへんだねぇ」
 
子ども 「だいじょうぶ!今日の2時間目にビニールハウスつくるから・・」

私「そうか、じゃあその時に見に行くわ!」

 寒さ対策でビニールシートを利用した「ミニ温室」をつくるようです・・・

2年「ミニ温室をつくろう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(火)の2時限、2年1組の子どもたちがスキップしながら学級園に向かいます。これから始まるのは、いちご畑をミニ温室にグレードアップする作業です。
 畑にある畝(うね)は五つです。2年生は10名いますので、2人で一つの畝を担当することになります。
 佐野教諭から作業の説明を聞いた子どもたちは、温室づくりに必要な「ビニールシート」、「金属製の骨組み」、「洗濯ばさみ」をもらいます。作業はペアになって、協力しながら行います・・・

2年「ミニ温室をつくろう」 (2)

 ビニールシートを洗濯ばさみでしっかりと骨組み(金属製)につけます。さらに強風にあおられてはがれないように、大きな石やレンガでシートに重しをのせたら作業完了です。

 完成したミニ温室の前で記念撮影!

 どれくらい成長したか、シートははがれていないか・・こらからもときどき観察に行ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら組・4・5年 キャリア教育 『作陶体験 第2弾』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(月)の1・2時限、「MY瀬戸焼皿をつくろう」の第2弾を行いました。
 講師は前回と同じ小野村さんです。子どもたちはやる気満々で,真剣に小野村さんの説明を聞いていました(写真 上)。
 今日の体験は,絵付けと釉薬(ゆうやく)付けです。前半は絵付けに挑戦しました。商工会議所からいただいた素焼きのお皿(直径18センチほどの丸い皿)に,呉須(ごす)といわれる専用の絵の具で絵を描きました(写真 中)。
 後半は,前回に子どもたちが作ったお皿に釉薬を付けました。釉薬は,黄瀬戸・織部・透明の3種類から選ぶことができ,子どもたちが自分の好きな釉薬を付けていました(写真 下)。
 子どもたちは,釉薬の色から出来上がりの色が想像できないようで,「これが緑色になるの?」と不思議そうにつぶやいていました。

MY瀬戸焼皿をつくろう! (並べてみました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下絵をつけた皿を並べてみました。
 大好きなアニメのキャラクターやペットから、自分の趣味やがんばっていること、行ってみたい場所の風景、自分の願いごと・・・・
 お皿の絵を見ると、十人十色です。これらの作品は小野村さんの手で工房に運ばれて、焼成されます・・

きょうの給食(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・トックスープ
・ビビンバ

 今日は韓国料理です。
 「トックスープ」は、韓国の餅をスープで煮込んだ料理です。わかめ、チンゲン菜、にんじん、しいたけなども入っています。日本の餅はもち米で作られますが、韓国の餅はうるち米で作られています。そのため、粘りや伸びが少なく、煮崩れしにくいのが特徴です。
 「ビビンバ」は、韓国の混ぜごはんです。本場では、ごはんに野菜や山菜などをのせるようです。給食では、味付けした豚肉と炒り卵、もやし、ほうれん草、にんじん、切干大根をのせています。
 6年生の教室では、ほとんどの児童がビビンバのおかわりじゃんけんに参加していました。大好きなメニューだけあって、じゃんけんにも熱が入ります。

3年「ひな人形づくり」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(金)の3・4時限、3年生は校区内にある工房をたずねて「ひな人形づくり」を体験しました。
 お世話になるのは、先日6年生が茶碗作りを体験した、湯之根町にある「岩右衛門窯 丸岩製陶所」さんです。
 製陶所の加藤さんは、子どもたちが抵抗感なく造形作業に取り組めるように、事前にひな人形のフォルムを一組ずつ準備してくださっていました。
 子どもたちは加藤さんの準備された基礎のフォルムに肉付けをしたり、模様をつけたりして世界に一つだけの自分のひな人形をつくることができます。
 作業をするときの注意点を聞いたら、いよいよ制作スタートです・・・

3年「ひな人形づくり」 (2)

 子どもたちはイメージをもとに学校で事前に描いた下絵を手もとに置きながら制作をはじめました。担任の藤谷教諭も急きょ人形づくりに加わりました。
 “ひな人形”となれば、大人は人型を想像してしまいますが、子どもたちのつ創るひな人形は実に個性的です。
 自分の飼っているペット(動物)をモデルにしたひな人形もあれば、想像上のキャラクターがモデルになったり、来年の干支(えと)の羊をイメージしたものまで本当にユニークです。

 今から焼き上がりが楽しみであります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「ひな人形づくり」 (3)

画像1 画像1
 午後から岩田教頭が丸岩製陶所へうかがって、3年生の作品を撮影してきてもらいました。
 「おびな」と「めびな」の一組、個性があふれる、なかなかの力作ぞろいです。
画像2 画像2

臨時朝会(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(金)、学習ひろばで臨時朝会が行われました。
 はじめに、11月下旬に行われた「校内マラソン大会」で昨年度までの記録を更新した子どもたち一人ずつに「新記録証」が授与されました。

1年男子 宮村くん
2年男子 加藤(り)くん
3年女子 大谷さん
4年女子 加藤(の)さん
5年女子 加藤(ま)さん
6年男子 鈴木くん
6年女子 加藤(れ)さん

 つづいて、瀬戸ライオンズクラブ主催の「平和ポスターコンテスト」でみごと銅賞に選ばれた工藤くんが浅井校長から賞状を授与されました。

 最後に体育主任の藤巻教諭がマラソン大会の完走証(自己タイムが記録されたカード)が担任より配布されることを連絡しました。(お子様が持ち帰ったものを見て、ほめてあげてください)

人権週間「いのちに ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から人権週間がはじまりました。それをうけて5日(金)の2時限、4・5・6年、おおぞら組の子どもたちが学習ひろばに集まり、ドキュメンタリー映画「四つの空 いのちに ありがとう」(DVD)が大型テレビで上映されました。今回は時間の都合上、四編の中から二つの実話を選んで視聴しました。
 この映画が届けていただくためにお世話になった瀬戸商工会議所の山田さんもこの授業に駆けつけてくださいました。この紙面をかりて感謝申し上げます。

 さて、一つ目のお話は、京都市に住む高橋真依さんについて・・
 小学校6年生で小児がんを発病した真依さん、つらい入院生活でも家族の支えで闘病し「将来は私も優しい看護師さんになって、病気の子どもたちの命をささえたい」と思いようになる。しかし、中学校3年では骨が壊死(えし)する病気が見つかり、さらに高校3年生ではバセドー病を発症してしまいます。それでも夢をあきらめずに看護師を養成する大学へすすんだ真依さんの強い姿とまわりでささえる家族が・・・

 この後、もうひとつのお話が紹介され、それを視聴した後に子どもたちがワークシートに感想を記入する形で授業がすすめられました。


きょうの給食(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・すまし汁
・さばの照り焼き
・白菜の昆布和え
・牛肉とごぼうのごはん
・牛乳

 本日は金曜日ということで、学校の調理室にある釜で炊きあげた“自校ごはんの日”であります。11月の「瀬戸豚の炊き込みごはん」につづき、今日は牛肉とごぼうを使用した炊き込みごはんです。えだまめのグリーンが彩りよくアクセントになっています。
 おかずは「さばの照り焼き」と「白菜の昆布和え」です。
 「鯖(さば)」という魚は、給食メニューによく登場する食材です。ビタミンB群、不飽和脂肪酸、鉄分を豊富に含み、栄養面でも優れています。今日はそんな鯖を照り焼きにして調理されています。
 三枚おろしの切り身を素揚げした後に、砂糖、しょうゆ、みりんの甘口のタレで炊いて、鰹削り節であえます。鯖特有の臭みも消えて、味も濃く揚げてあるので小骨も食べやすくなっていました。
 照り焼きの相棒は「白菜の昆布和え」です。寒い季節、白菜は畑で霜にあたることにより甘みが増し、繊維がやわらかく、美味しくなる野菜です。白菜のほとんどが水分ですが、冬のカゼ予防に必要なビタミンや食物繊維、カリウムを多くふくんでいます。
 冬の鍋物をはじめ、サラダまでいろいろな調理法で美味しく食べられる白菜を今日は細切りにした昆布であえてみました。

3・4年「器械運動   - 跳び箱運動 − 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(金)の1時限、体育館では3・4年生の合同体育で跳び箱運動の授業が行われていました。
 跳び箱の高さや向きなどがいろいろアレンジされたセットで子どもたちが練習に取り組んでいました。
 脚を開いて跳ぶ、脚を閉じて跳ぶ、台の上でぐるりと回転する 着地をしたら静止をしてポーズを決める・・・
 “自分の技がばっちり発表できるのは、どれなのか”5つの跳び箱を渡り歩いて決めていきます。

【練習風景を動画でどうぞ】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

5年「校外学習記」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日木曜日、5年生は豊田市方面へ校外学習に出かけました。ここからは、5年1組担任の片野教諭によるレポート「校外学習記」をお送りいたします!

 天気には自信のあった片野でしたが、この日は雨。大雪でなかったことを喜びながら最初の目的地である「とよた科学体験館」へ。
 全席自由席の市のマイクロバスは快適〜♪。(ありがたや)
 「とよた科学体験館」に到着。プラネタリウムで「宇宙のデブリ=ごみ」についてポケモンに学び、「光のファンタジー」を見せてもらい、様々な実験を満喫しました。

5年「校外学習記」 (2)

 「とよた科学体験館」で施設内の見学を終えた子どもたちは、おいしい弁当を食べ、午後からはトヨタ自動車・高岡工場へ。
 残念ながら工場の生産ラインの写真撮影はNG。文章だけのレポートで、画像を紹介できないことはご容赦ください。
 子どもたちは「見て」、「聞いて」、「脳裏に焼き付けて?」帰りました。
 今日のメインは自動車工場の見学。広い工場の中に、ロボットや組み立てラインが作られ、その間をぬうようにけん引車がたくさん走っています。また、無人で荷物を運ぶ車も。「なぜ事故は起こらないの?」それには秘密が・・・。答えは5年生の子どもたちにお尋ねください。
 床も空間も無駄なく利用し、また、様々な工夫で効率よく生産していました。
おみやげにプリウスのプラモデルをもらい、にこにこで帰ったのでした。

 今後は見学して学んだことをB紙にまとめて発表する予定です。               


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)の授業後、主任児童委員さんをはじめ、ファミリー交流館のスタッフさんにより12月の「移動児童館 −わくわくタイム−」が体育館で行われました。
 今回は1年生から4年生までの19名の子どもたちが参加してくれました。
 午後2時50分の下校時間、参加する子どもたちは岩田教頭に引率されて体育館へ移動します。
 入り口で「さんかカード」を提出し、上靴をはいて、わくわくタイムの始まりを静かに待ちます。
 子どもたちは、ドッジビー、フラフープ、皿回し、お楽しみクラフト・・・それぞれがお目当てのコーナーで楽しいひとときを過ごしました。

 今日は、ファミリー交流館で職場体験の実習を行っている祖東中学校の生徒2名も子どもたちと遊んでくれました。
 実習中の女子生徒が深川小学校を卒業したお姉ちゃんであることに気づき、駆け寄る子の姿もありました。

きょうの給食(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・春雨のスープ
・鶏肉のからあげ
・きゅうりのごまドレッシング

 「春雨のスープ」は、春雨、豚肉、にんじん、たけのこなどを使った中華スープです。調理の最後におろし生姜を加えてあります。生姜は体を温める効果がありますし、今日のような寒い日には温かいスープがうれしいです。
 「鶏肉のからあげ」は、醤油や酒、生姜などで下味をつけてから、小麦粉と片栗粉をつけて、油で揚げました。
 「きゅうりのごまドレッシング」は、きゅうりを醤油やごま油、酢で作った中華風のドレッシングで和えています。

1年「みんなの にこにこ だいさくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)の4時限、1年1組の教室では生活科の授業が行われていました。今日のテーマは「みんなの にこにこ だいさくせん」です。
 ここでは、ふだんの生活から自分の「にこにこ」を見つけることから活動がスタートして、家族がどんなときに「にこにこ」しているかを考え、もっと「にこにこ」を増やそうとする気持ちや活動へとつなげていきます。
 こうした生活科の活動を経験することで、自分が計画したことを楽しみながら実行しようという気持ちになったり、自分をふくめた家族の「にこにこ」が実は自分の生活と深く関係していることに気づいたりしていきます。

 生活科の教科書のページを開くと、「にこにこ だいさくせん」のテーマソングまで掲載されています。
 今日の授業で、近藤教諭は教科書の付属CDを再生して、子どもたちといっしょにテーマソングを覚えて歌いました。(生活科とはいえ、こうした音楽的な要素も入っているのですね)

 子どもたちが、これからみんなの「にこにこ」を増やすために、どんな大作戦を計画して実行していくのか、今後も見守っていきたいです。

校外学習に出発! (12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)は、5年生(1組とおおぞら2組)が豊田方面へ校外学習に出かける日です。
 今日もお休みゼロの子どもたち10名は職員室前に整列し、職員へ出発のあいさつをすませたら、瀬戸市のマイクロバスが待機するファーミリー交流館前へ移動です。
 予定どおり午前8時30分に5年生、引率職員、学校サポーターさんあわせて13名を乗せたバスが発車しました。

 午前中は、「とよた科学体験館 *豊田産業文化センター内」でプラネタリウムなどの施設を見学して昼食をすませた後、午後から「トヨタ自動車 高岡工場」で自動車製造ラインの見学をする予定です。

 みんな、しっかり勉強してきてね!

わがまちの小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日発行の中日新聞に「わがまちの小学校 瀬戸編」の特集記事が掲載されていました。(写真 上)
 サブテーマが“地域愛(eye)で子どもを守ろう・育てよう”と書かれているコーナーで、瀬戸市内の20の小学校の教育活動が紹介されています。(写真 中・下)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 大掃除、給食最終日
3/24 修了式、教室移動
3/25 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362