最新更新日:2020/03/31
本日:count up11
昨日:8
総数:237767
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

ごあいさつの日(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「5のつく日」ということで、“ごあいさつの日”です。登校時間帯に、児童会とPTA役員のみなさんが玄関に立って、あいさつ運動が行われました。

 今日もみんな元気!明るい「おはようございます」の声と折り目正しい会釈をする姿が見られました。

きょうの給食(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・チンゲンサイのスープ
・酢豚

 今日は、チンゲンサイを使った中華スープです。チンゲンサイの緑色とふわっとした卵の黄色がきれいです。
 中国から日本に伝わった「チンゲンサイ」は、味にくせがないため、日本でもよく食べられるようになりました。ビタミン類やカルシウムが多く、栄養価の高い緑黄色野菜です。
 「酢豚」は、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、たけのこ、ピーマンを炒め、ケチャップや砂糖、酢などで味付けをし、油で揚げた豚肉を加えます。お肉がごろごろと入っており、子どもにも好評でした。

5年「植物の発芽と成長」(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科「植物の発芽と成長」という単元で、種子が発芽するために必要な条件は何かを考え、「水」、「光」、「温度」、「土」、「肥料」・・など、いろいろな条件を制御した実験を行って答えをみつける活動を行います。また、発芽後の成長と「日光」や「肥料」との関係についても追求します。

 気象庁は4日、東海の各地方の梅雨入りを発表しました。これは平年より4日早く、昨年より7日遅いそうです。
 今日は梅雨の天気らしく朝から降ったりやんだりの天気でしたが、2時限目のちょうど雨のやんだ時をみはからって5年1組の子どもたちはプランターに腐葉土を入れる作業を行いました。
 これからインゲンマメを植えて、発芽後の植物が成長するための条件を調べる観察がつづきます。

1・2年生 「プール清掃」 (6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中の気温がぐんぐん上昇して、水泳の授業が待ち遠しい季節になってきました。昨日(3日)、北海道では音更町駒場で37.8度(午後2時4分)を記録したのをはじめ、道内各地で観測史上最高気温を更新したことが報道されました。

 二週間後にひかえた“プール開き”をめざして、深川小学校の子どもたちがみんなで協力して「プール清掃」に取り組みました。瀬戸市内の小学校では、プール清掃を高学年の児童が担当する学校が多いのですが、深川小学校は全児童数が59名ですので、みんなで清掃をします。
 2時限は、低学年(1・2年生)の子どもたちがプールに集合して、割り当てられた仕事に汗を流しました。
 1・2年生の分担は、更衣室内のそうじや樹脂製のざら板を運んで、ぞうきんがけをしました。
 3時限は、中学年がプールにやってきて清掃に取り組みます。

3・4年生 「プール清掃」

 3時限は、3、4年生がプール清掃に取り組みました。
 シーズンオフにプールサイドの溝(みぞ)にたくさん積もった落ち葉や枯れ枝、砂などを取り除いたり、入場門にある靴箱、トイレのよごれを取り除いたり・・・

 みんなよくがんばりました。給食をはさんで午後からは、5・6年生が清掃をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ポークビーンズ
・ひじきサラダ
・クロスロールパン
・牛乳
・ココア牛乳のもと

 一ヶ月の間にほぼ1回のペースで登場するポークビーンズ。職員室では生まれた年代によって、ちょっと好みが分かれるメニューであります。
 「ひじきサラダ」は、ひじきとほうれん草、オイルツナなどがごまのドレッシングであえてあります。コーンも入れて彩りよくなっています。
 このサラダでカルシウムや鉄分などの栄養素をとることができます。
 牛乳に「ココア牛乳のもと」をいれて、シャカシャカと牛乳びんをシェイクした子も多かったのではないでしょうか・・・ 

5・6年生 「プール清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、いよいよ“プール清掃の大トリ”を5・6年生の20人がつとめます。担当はもちろん25mプールの水槽です。
 シーズンオフでたまった枯れ葉やドロをていねいにとりのぞいてくれました。ガンコな汚れには高圧洗浄機も登場しました。
 作業すること二時間、プールは見違えるほど美しくなりました。

 がんばってくれた高学年のみなさん、そして担任の先生方、おつかれさまでした!

合同キックベースボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校ではほとんどの学級の児童数が10名前後であるため、体育の球技などのゲームを単独で行うことは難しく、しばしば二学年が合同で授業を行うことが多いです。
 6月4日(水)は6時限に、3年生と4年生が合同体育の授業で、キックベースボールのゲームを行いました。
 はじめに佐藤教諭によりルールの確認、ゲームを楽しむための合い言葉をみんなで唱えたら、いよいよゲーム開始です。
 このゲームでは、1塁、2塁などの野手は固定せず、ボールをキャッチしたら、打者がベースに到着するより早く守備陣が集まって座れば「アウト」。またノーバウンドでキャッチできたらアウトになるだけでなく、守備側に1点がプラスされるなど、オリジナルルールでゲームがすすみました。
 3、4年生集まれば、児童数が25名ほどになり、この時ばかりは、元気な子どもたちの歓声が運動場に響きました。

動物のからだのはたらき(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(火)の5時限、6年1組(担任:藤巻教諭)の教室で、理科の授業風景です。理科の担当は岩田教頭です。
 6年生は理科の「動物のからだのはたらき」という単元で、人やほかの動物の呼吸・消化・排出・血液循環などの働きについて学びます。
 岩田教頭の授業をとおして、近ごろの授業で活用されるツール(教育機器)について紹介したいと思います。
 現代の子どもたちはテレビ番組をはじめ、ゲーム、インターネットなど多彩なビジュアルコンテンツに囲まれた環境でくらしています。教育現場でも直接体験などが重視され、体験が難しい学習内容では、教師はできるかぎり視覚に訴える教材を多く提示するよう心がけています。
 本日の授業では、人の体内にある臓器の名称や位置、その働きについてまとめる活動が中心となります。
 岩田教頭はまず、大型テレビに児童が使用する教科書のページをアップして、これまでの学習をふりかえりました。教科書の空欄(くうらん)になったところには、ボタン一つ押すだけで、赤い文字で答えが表示されたりします。このように教科書のデータはデジタル化されて大型テレビの下にあるコンピュータより取り出すことができます。(教科書の写真が動画として提示されることもあります)
 体内の臓器の復習では、「人体模型」が登場!臓器を一つずつ取り出して、その名称やはたらきを確認していきました。
 私が子どもの頃に見た人体模型は、暗くて寒い理科準備室のすみに置かれ、とても怖い存在でした。それにくらべると、現在のものは材質もやわらかく、着色もより本物に近づいているように思います。また、「学校の怪談」などのホラー映画に出てくるような不気味さ(?)もなく、ソフトなイメージに仕上がっていますね。

きょうの給食(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ジャージャーめん
・ごぼうサラダ
・ソフトめん
・牛乳

 炸醤麺(ジャージアンミエン)は、中国北部(主に北京市近辺など)の家庭で作られる麺料理の一つです。本場では豚のひき肉と細かく切ったタケノコ、シイタケなどを豆味噌や豆豉醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せてあり、好みで千切りのキュウリや細切りのネギなどの野菜が盛りつけられます。北京あたりでは大豆なども乗せるそうです。
 最近では日本でも“ジャージャー麺(ジャージャン麺)”などの名称で、中華料理店やコンビニエンスストアなどで見ることができます。
 ただ日本で販売されている「ジャージャー麺」では、本場とは異なり砂糖などを用いた甘みと唐辛子や豆板醤などでピリ辛の味付けがされているのが特徴です。また、麺はラーメンなどと同じ、鹹水を使用した細めの中華麺が使用されることが多いようです。
 今日は、豚肉やタケノコが入ったタレに麺を入れて、“つけ麺風”にしていただきました。
 「ごぼうサラダ」には、食物繊維に富むごぼうがふんだんに使われています。ごぼうを細く切って茹(ゆ)でるので、シャキシャキとした食感が味わえます。
 にんじんやきゅうり、オイルツナを特製ドレッシング(酢・醤油・砂糖・ごま油・ごま)であえてあり、歯ごたえがあり、ごまの香りのするおいしい一品でした。 

ミニトマトの観察(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨がスタートする前に、すでに夏がやってきたような暑い毎日がつづきます。
 このところの陽気で、校庭の木々の緑があざやかに、多くの植物の生長が感じられます。
 2年1組はミニトマトのお世話を継続しており、2時限に児童玄関前の日陰で観察中でした。
 当ホームページで5月23日に観察スケッチをする子どもたちのようすを紹介させていただきました。その時はまだ双葉(ふたば)から新たな葉が伸びてきているところでした。その時の画像とくらべてみると、おおきく成長したことがわかります。
 この授業では、子どもたちが栽培セットに入っている白い玉を袋から取り出しています。

私:何しているの?
子:“ついひ”しているんだよ
私:むずかしい言葉、知ってるねぇ

 成長してきた苗のまわりに追肥をする作業中でした。この後、いつものスケッチを行いました。

きょうの給食(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・さわにわん
・さばの銀紙焼き
・小松菜のおひたし

 「さわにわん」を漢字で書くと「沢煮椀」。
 「沢」には、「沢山(たくさん)」の意味があり、数種類の食材を使ったすまし汁を「沢煮椀」といいます。給食では、豚肉、たけのこ、ごぼう、しいたけ、みつば、おろししょうがを使いました。
 「さばの銀紙焼き」は、さばと甘い味噌が銀紙に包まれています。さばは、骨まで柔らかく、甘い味噌は、ごはんによく合い、人気のおかずです。

健康づくり週間「3分間歯をみがこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員が歯の大切さについて発表をしました。練習の成果で、せりふを忘れたりすることもなく、とてもがんばっていました。全校のみなさんから大きな拍手をもらいました。
見ていた児童の感想は、「すごくがんばっていて、すごいなと思いました。」
歯みがきがんばろうねっ!
「ハイ!」という、こたえがかえってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362