最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:7
総数:237701
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・夏野菜カレー
・ボイルウインナー
・ポテトチップスサラダ
・冷凍みかん

 給食室に、新鮮でみずみずしい「なす」が届きました。今日使用するなすは、瀬戸市幡山地区で作られたもので、副読本「せと」にも紹介されています。
 「夏野菜カレー」に入ったなすは、とろっとやわらかくなり、とてもおいしかったです。ほかにも、かぼちゃやえだまめなどの夏野菜がゴロゴロとカレーに入っています。
 昨年、農園に見学に行った児童は、「見学に行ったところのなすだ!」とうれしそうに、食べていました。
 「ポテトチップスサラダ」は、水野中学校からの応募献立です。キャベツ、たまねぎ、きゅうり、オイルツナをドレッシングで和え、細かく割ったポテトチップスを散らしたサラダです。

短縮授業スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週に入って、ぐったりくるような暑さがつづく毎日です。本日(16日)の”熱中症情報”を調べてみると、愛知県内は「厳重警戒」または「危険」レベルでした。

 夏休みを目前にしたこの時期恒例の「短縮授業」が7月16日(水)よりスタートしました。
 給食後、清掃と帰りの会をすませた子どもたちが通学班ごとに集まり、諸注意を聞いて下校しました。

 明日も本日と同じように、給食・清掃後に下校して、同じような時間帯に帰宅しますので、よろしくお願いいたします。

6年「やってみよう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数「図形の拡大と縮小」という単元で、三角形や四角形などの拡大図や縮図のかき方を考えたり、2点の間の距離を測ったりする活動をします。これは前回に学習した「比やその値」など、これまでの学習知識を応用した内容となります。
 算数の教科書には、“学びをいかそう”とか“やってみよう”など、これまでの知識を応用した活動が展開されるページもあります。
 7月16日(水)の2時限、6年生は「やってみよう」というテーマの学習で、直接に測定することが難しい樹木や建物のたかさを、縮図を利用して求める活動にチャレンジしていました。
 ここでは、3つの角の大きさが45度、45度、90度の二等辺三角形の測定器を利用して、子ども一人が選んだ対象の高さを求めます。

 とても大きな樹木、体育館、バックネット、校舎、国旗掲揚塔・・それぞれの対象物の前で友だちと協力して測定スタートです。

6年「やってみよう」 (2)

 測定する対象までの距離を測ったら、自分の目の高さをくわえて、高さを割り出します。
 測定方法や計算がただしく行われているか藤巻教諭が確認しながら指導していきます・・

 正確な高さがわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食献立の一部変更のお知らせ

画像1 画像1
 以前にもお知らせいたしましたが、7月11日の給食には、水野中学校のK様からの応募献立「ポテトチップスサラダ」が登場するはずでした。(画像:広報せとのさわやかクッキングより)
 残念ながら台風接近により給食は中止となりましたが、明日(16日)の献立を一部変更して、「ポテトチップスサラダ」が登場します。

 7月16日(水)の献立は下記のとおりです。

・夏野菜カレー
・ボイルウインナー
・ポテトチップスサラダ
・ごはん
・牛乳
・冷凍みかん

きょうの給食(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・わかめごはん
・発酵乳
・あすか汁
・とんかつ
・ボイルキャベツ

 「あすか汁」は奈良県の郷土料理です。
 あすか汁の歴史は古く、奈良に都があった奈良時代に食べられていました。その時代は、食肉文化があり、牛乳も飲まれていたようです。
 給食では、鶏肉、豆腐、大根、にんじん、じゃがいも、えのきを使い、白味噌汁に牛乳、おろししょうがを入れて作りました。
 「とんかつ」は、給食室で手作りです。今日は、少し小ぶりです。よくかんで、お肉のおいしさをかみしめながら、いただきました。
 発酵乳のパッケージはいつもと違い、夏らしいデザインです。海水浴、虫捕りなど楽しそうな様子が描かれており、夏休みに何をしようかなぁとわくわくしてしまいます。

あいさつ運動を行いました

 7月15日(火)、登校時に児童会の児童6人と児童会担当の教諭2人、PTA役員の方2人で、児童会玄関のところであいさつ運動を行いました。
 毎月5の付く日に、あいさつ運動を行っています。今日は1学期最後のあいさつ運動でした。
 子どもたちは暑い中、元気良く登校して、あいさつもしっかり行うことができました。

 今日も一日暑さに負けず、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・チンゲン菜のスープ
・ビビンバ
・アーモンド小魚

 「チンゲン菜のスープ」はチンゲン菜、にんじん、とうもろこし、豆腐が入り、あっさりとしたスープです。
 「ビビンバ」は、お肉も野菜もしっかり取れるメニューです。豚肉は、にんにくやしょうがと一緒に炒め、しょうゆ、砂糖で味付けをしています。ほうれん草、もやし、にんじんは茹でて、卵は細かい炒り卵にします。炒り卵を色よく、ぽろぽろにする作業がたいへんで、卵を釜に入れたら、手を止めることなく、ずっと大きな泡だて器を使って卵を炒り続けます。だんだんと重くなってくる腕に負けず、パワフルに、調理してくださいました。
 「アーモンド小魚」は、アーモンド、カタクチイワシが甘く味付けされています。小魚でカルシウム補給、よく噛んであごや歯を丈夫に、との思いで献立に取り入れています。

シャボン玉 とんだ (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(月)の4時限、校長室で仕事をしていると窓から小さなシャボン玉が入ってきました。つづいて2〜3個・・・次から次へと机の上に飛んできて、はじけてなくなります。
 外へ出て、シャボン玉のルートをもどってみると、1年1組の子どもたちが担任の先生と“シャボン玉とばし”をしていました。
 シャボン玉液のレシピはいろいろ研究されてきて、ネット上で検索するといろいろなものが出ています。ただ石けんを水でうすめるだけでなく、いろいろなものを調合すると、人間がすっぽり入るような大きな大きなシャボン玉もつくることができます。
 1年1組の子どもたちは、ロールペーパーの芯をつかってストローがわりにしていました。

シャボン玉 とんだ (2)

 担任によると、シャボン玉液のつくり方だけでなく、ストローやペーパーの芯などを吹くときにもちょっとしたコツがあるそうです。

 「シャボン玉を供給する人」、「シャボン玉を追いかけて、それを吹いたり、こわしたりする人」など、だんだん役割が決まってきます。

 ときどきジャンボなシャボン玉ができると歓声が上がります。

 1年1組の子どもたちのつくったシャボン玉、教室の窓に入っていったり、歌のように、“屋根までとんで、こわれて消えたりした”小さなものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「合同な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(月)の2時限、5年1組の算数の授業風景です。指導を担当するのは中尾教諭です。
 今日は、コンパス、分度器、定規、トレーシングペーパーなどを用意して、合同な三角形をかくための3つの方法についてしらべていました。
 
 作図するためのテクニックはもちろん、合同な三角形の条件を言葉で表現するのもむずかしいですね。

マナーをまもって花火を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの楽しみにしている夏休みが近づいてきました。夏の夜の風物詩といえば、やっぱり「花火」ですね。夏休みにはあちらこちらで花火の音と光、そしてあのにおいがしますね。
 さて、瀬戸市内では、マナーを守らないで花火遊びをする小中学生がおしかりをうけることがあるようです。
 深川小学校の子どもたちが楽しく花火遊びができるよう、ご家庭でも下記の点で話し合っていただきますよう、お願いいたします。

・「河川敷」や「火気厳禁の公園」などでの花火遊びは禁止されていること。
・住宅のちかくで大きな音のする花火は住民のめいわくであること。
・子どもの花火遊びには、大人もいっしょに立ち会うこと。
・花火遊びで出たゴミはちゃんと始末したり、持ち帰ったりすること。


 マナーを守って、楽しい花火遊びをしてくださいね。

青空の下、プール、はしゃぐ声、水しぶき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風一過の7月11日(金)、おやくそくどおりに青空が広がり、まぶしい日差しの中で、プールから子どもたちの歓声が聞こえてきます。

 

お弁当タイム(おおぞら・1年・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の接近により、予定されていた給食が中止となりました。給食初登場であったはずの“大豆のインド煮”が幻のメニューとなってしまったのはちょっと残念ではありますが、子どもたちは家から持ってきたお弁当が食べられるということで、台風の襲来のおかげでちょっと得した気分かもしれません。
 お弁当タイムのようすを紹介させていただきます。まずは、おおぞら組、1年、2年の画像です。

 1年生の教室では、外国語担当のブライト先生の姿も見られました。

お弁当タイム(3・4年)

画像1 画像1
 こちらの画像は中学年です。
 3年生の教室では、栄養職員の千賀さんも子どもたちにまじってお弁当を食べていました。
画像2 画像2

お弁当タイム(5・6年)

画像1 画像1
 5年生は静かに教室でいつものように会食中です。
 6年生の教室へ行ってみると無人です。校内をさがして歩いたら・・・
 見つけました!体育館の前で担任の藤巻教諭と楽しそうにピクニック気分で食べていました。
画像2 画像2

ブライト先生、また2学期ね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(金)の5時限、5年1組での外国語活動の授業風景です。
 これがブライト先生の1学期最後の授業でした。何かカード(トランプ)を教具にしてのレッスンです。
 ブライト先生は今年の夏休み、故郷のマラウイ共和国(アフリカ)にはかえらないそうです。
 1学期のレッスン、ありがとうございました。また2学期もよろしくお願いいたします!

7月のバースデー・ブラッシング (2)

画像1 画像1
 7月11日(金)、保健室で“7月のバースデー・ブラッシング”の第3回が行われ、3年、4年、6年から元気な男の子一人ずつが来室して、金子養護教諭よりお誕生日のお祝いと歯みがき指導を受けました。(8日に第2回が行われたのですが、私(校長)があいにく所用のため写真を撮影できませんでした。お誕生日をむかえた子たち、ゴメンナサイ!)
 今日は給食がカットされたため、お弁当でのランチタイムです。食後は、鏡で手もとを確認しながら「3分間ブラッシング」です。
画像2 画像2

ホウセンカの花がさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で植物の「体のつくり」(葉・茎・根)に注目して調べたり、成長するなかで開花やその後の結実などについても観察・記録したりします。
 6月には「どれぐらい育ったかな」、7月には「花がさいたよ」などの単元を学習します。
 7月11日(金)の2時限、3年1組は理科の授業でホウセンカの観察をしています。

 台風が通過しましたが、ヒマワリもホウセンカも無事でした。

 スケッチを記録しながらのおしゃべりも聞こえてきます。(学校の勉強は大事かどうか、自分だけで図書館で勉強したらどうなるか、子どものうちはちゃんと勉強した方がいいらしいよ・・・などなど)

 「こうちょう先生! ホウセンカの花びらが落ちた地面、きれいだよ!」

 ゆびさるところに目をると、たしかに赤・紫・ピンク・・いろとりどりの花びらが絨毯(じゅうたん)のように広がって、きれいです。




台風一過(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風8号は千葉県に上陸後、関東東の海上へぬけて、今後も勢力を弱めながら東寄りに進み、温帯低気圧に変わるようです。
 瀬戸市には暴風警報が発令されることもなく、11日(金)はおだやかな朝をむかえました。
 職員室横のビッグなひまわりは、台風にそなえて職員作業により支柱やひもでガードされて無事でした。近いうちに大輪の花を咲かせてくれることでしょう・・・

 午前8時、お弁当をもって、子どもたちが登校してきました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定
4/1 辞令伝達式
4/2 職員会議
4/3 入学式準備
4/6 入学式 職員会議
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362