最新更新日:2020/03/31
本日:count up7
昨日:5
総数:237813
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

部活動交流会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校の子どもたちは徒歩で祖東中学校へ行きました。
 中学校の先生たちの指示にしたがって、特別教室に入ります。体験入部をするための用具を準備して、運動着に着替えたら、体育館へ移動します。
 体育館で行われた「開会セレモニー」では、祖東中学校の牛田校長の挨拶や代表生徒の話を聞きました。
 (小学生の子どもたちは、中学校の体育館の天井の高さやフロアの広さにちょっとびっくりしたんじゃないかな・・・)

 セレモニーが終わると、中学校の先輩たちが駆け寄ってきて、部活動の練習場所へ誘導してくれました。
 活動する部によって内容は少しずつちがっていますが、体育館で活動する部は、はじめに中学生、小学生が一人ずつ自己紹介をして、ウォーミングアップを行ったら、いよいよ練習スタートです。

部活動交流会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「テニス部」には、3名の男子が体験入部をしました。
 晴天ならばテニスコートで行う予定であったプログラムを会場変更して、武道場で行いました。
 深川小学校を卒業した先輩がやさしくラケットの持ち方や振り方を教えてくれました。
 とちゅうから雨がやんだので、屋外に出て練習をしました。

部活動交流会 (4)

 こちらは「美術・陶芸部」の活動風景です。
 深川小からは男子1名が参加しました。水墨画を体験したようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動交流会 (5)

 深川小の6年女子は4人とも「音楽部」へ体験入部しました。
 管楽器のマウスピースを使用して音だしに挑戦したり、実際に楽器にふれさせてもらいました。
 (表情をみると、ちょっと緊張気味ですね。まぁ、あたりまえかもしれません)
 最後には音楽部の演奏も聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動交流会 (6)

 体験入部を終えた小学生の子どもたちは、ふたたび体育館に集合して、閉会セレモニーに参加しました。内容は以下のとおりです。

(1)小学校 校長のあいさつ(東明小 永草校長)
(2)小学校 代表児童の話
  ※深川小は平田くんが代表でお礼の言葉を述べました
(3)中学校 代表生徒の話

 こうして、閉会セレモニーは終了しました。6年生の子どもたちは、担任の佐藤教諭の引率で徒歩で深川小学校までもどりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・関東煮
・とりそぼろ丼
・ハリハリ漬け
・ごはん
・牛乳

 「関東煮」には、豚肉をはじめ、はんぺん、こんにゃく、ダイコン、にんじん、生揚げ、昆布など、たっぷりの材料が大きな鍋で調理され、しっかりダシの味がしみわたり、美味しくいただくことができました。
 「関東煮」は地域によって「ダシ」の取り方や具材の種類には特色があるようです。またその名前に‘関東’という地名がついた由来には、いろいろな説があるようですが、今日はその中から一つの説を紹介させていただきます。
 それは、文字どおり、関東地方から伝わったという説です。
 煮たり焼いたりした食材に味噌をつける“みそ田楽(でんがく)”が「おでん(御田)」のルーツとされていますが、江戸時代の中頃に串刺しだった具をみそ味で煮込むようになり、さらに幕末には 醤油味の煮込み料理になっていきました。
 具材の温めと味付けが別で手のかかる「みそ田楽」に比べ、「おでん」は煮込むだけで済みます。屋台で手軽に食べられる軽食としてまず関東で広まり、やがて関西にも伝わっていきました。その時に「みそ田楽」と区別するために、関西地方では“関東煮(かんとうに・かんとうだき)”と呼ばれるようになったそうです。
 そういえば、野田や銚子など関東近郊で醤油づくりが盛んになったことも背景にあるかもしれません。
 つづいて、もう一つのごはんのおかずです。
 “とりそぼろ”と“ハリハリ漬け”という組み合わせを見ると、手巻きすしを連想しますが、本日はごはんにのせて「とりそぼろ丼」としていただきました。


音楽集会(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せとっ子音楽会」のステージが、いよいよ今週の木曜日(12日)にせまってきました。
 11月9日(月)の2時限に行われた音楽集会は、パート別に「学習ひろば」と「音楽室」に会場をわけて練習をスタートしました。
 これまでの練習で、不安定なメロディーや歌いまちがいの多い歌詞をもう一度確認していきました。
 最後に学習ひろばにあつまって、オープニングからとおして練習してみました。

 本番まであと2日、みんな頑張りましょう!

ポスターを貼りに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間に、野菜販売のお店オープンにむけての準備を進めてきました。
 11月9日(月)の4時間目、野菜のお店「スマイルベジタブルショップ」の手作りポスターを末広商店街へ貼りに行きました。みんなで商店街を歩きながらポスターが貼れる場所を探し、ポスターを貼ってきました。
 いよいよ明後日(11日 10時オープン)となり、準備も大詰めです。たくさんのお客様に来ていただきたいと思いますので、末広商店街・にこにこ広場へぜひお越しください。

朝会(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(月)、学習ひろば(3階)で朝会を行いました。
 内容は、今週よりスタートした「体力づくり週間」についてのガイダンスです。
 体育主任の藤巻教諭が前に出て、今月末の“マラソン大会”にむけて取り組むランニングの習のコースや集合時間、「体力づくり・チャレンジカード」の記入方法について詳しく説明が行われました。
 
 今日はあいにく朝から雨降りで、ランニングはできませんでした。
  明日から、みんな頑張ろう!

きょうの給食(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・瀬戸焼きそば
・バンバンジーサラダ
・小型ロールパン
・牛乳

 「瀬戸焼そば」は、豚の煮汁としょうゆベースのタレ、もっちりした麺が特色で、昔から市民に親しまれてきたご当地グルメです。
 瀬戸商工会議所が主体となって運営する「瀬戸焼そばアカデミー」が、10月3日〜4日に青森県十和田市で開催されたイベント「第10回ご当地グルメでまちおこしの祭典! B-1グランプリ in 十和田」に“瀬戸焼きそば”を初出展しました。 
 同グランプリ会場では、瀬戸市民や瀬戸窯業高校等の協力のもと絵付けした瀬戸焼の皿1,000枚に瀬戸焼そばを盛り付けて提供しました。
 さらに招き猫メイク体験やろくろ実演といったコーナーも設けるなどして、瀬戸焼と焼そばの文化や観光PRに努めました。
 給食バージョンの「瀬戸焼きそば」は肉の煮汁ではなく、ウスターソースやケチャップなどで味付けされていたり、かまぼこやしいたけが食材として使われていたりするところが、ご当地グルメの瀬戸焼きそばのレシピとはちょっと異なります。
 “バンバンジー”は、蒸した鶏肉を冷やして細切りにし、すりごまにラー油・醤油・ごま油・酢・砂糖・唐辛子などを混ぜたタレをかけた四川料理の一つです。四川料理は唐辛子や豆板醤(トウバンジャン)などの香辛料をきかせたのが特徴です。
 本来、バンバンジーも唐辛子の辛みがきいた料理ですが、日本で広まったものは、辛くないゴマのソースがかかったバンバンジーです。
 バンバンジーは漢字で書くと、「棒」という漢字が使われています。昔は、固い肉を棒でたたいてやわらかくしていたため、この漢字が使われるようになったそうです。
 

高齢者とふれあう会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(金)、深川地区社会福祉協議会主催の「ふれあい会食会」が本校の体育館で行われました。
 ここでは、地域に住む一人暮らしの高齢者の方が集い、歌を歌ったり、ビンゴゲームを楽しんだりしながら交流を深めます。
 深川小学校の子どもたちも毎年、お年寄りのみなさんに楽しんでもらおうと、この会に出演して、歌や器楽を発表してきました。
 今回は来週行われる「せとっ子音楽会」のステージで発表する音楽劇を地域のみなさまにひと足先に披露することにしました。

高齢者とふれあう会 (2)

 音楽劇の発表が終わりました。
 最後に低学年の子どもたちが来場された高齢者のみなさまに手づくりのプレゼントを渡しました。
 子どもたちはプレゼントを手渡しをしながら
「いつまでもお元気で」
「長生きしてくださいね」
と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金運動(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)、「赤い羽根募金運動」の2日目です。
 昨日は登校してきて、はじめて募金運動の日であったことを思い出して「あっ!」とつぶやいていた子も、今日は募金をしてくれました。
 英語担当のブライト先生も協力してくださいました!
 深川小学校の子どもたちをはじめ、保護者、地域のみなさまのご協力に感謝いたします。
 集まった募金の合計金額については来週にお知らせする予定です。ありがとうございました!

イチゴの苗を移植しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の野菜の栽培のシーズンが終わり、10月下旬に2年生が“畑じまい”を行った記事を当ホームページで紹介させていただきました。
 11月5日(木)の5時限、2年1組の子どもたちは職員室前の学級園で次のステップにむけての活動をしていました。
 今回は、イチゴの苗をポットに移植しました。
 イチゴ(苺)はバラ科の多年草です。ショートケーキの上にのせられたイチゴの甘酸っぱい赤い部分は「花托」と呼ばれるもので、果実ではないそうです。正式に“イチゴの果実”というのは、ゴマのような種子に見える一粒一粒なのだそうです。
 イチゴは日当たりが大好きです。これからやってくる寒い季節には、防寒対策として株の周りに藁(わら)を敷いて守ってあげます。
 年が明けて、4月下旬ころから収穫が始まります。夏休みには「ランナー」とよばれるツルが伸びてきます。 このランナーを切り離さずに、親株につなげたままポットに固定すると根付いて、さらに苗を増やすことができます。やさしく、じょうずに育てると10月上旬ころまで収穫できるそうです。

 3年生になった時に、美味しいイチゴが収穫できるといいですね!

きょうの給食(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・マーボー豆腐
・中華あえ
・麦ごはん
・牛乳

 「マーボー豆腐」は、木綿豆腐や豚肉、ねぎ、にら、にんじんなどを使った中華料理です。
 給食のマーボー豆腐は辛さは控えめで、味噌の甘みが特徴的で、子ども向けの仕上がりになっています。ネギやニラなどの匂いの強い野菜には、ビタミンB群の吸収を助けるはたらきがあります。
 調理方法は、はじめに木綿豆腐の表面が焦げるくらいに炒めておくのが、豆腐がくずれにくくなるコツなのだとか・・・
 マーボー豆腐の相棒として、これまでに登場したのは「中華あえ」、「ひじきサラダ」、「バンバンジーサラダ」などがありましたが、今回は「中華あえ」が登場です。
 つるつるとした食感の春雨にハムをはじめ、味の染みたしいたけや甘酸っぱいみかんが入った「中華あえ」は、一皿の中にいろいろな味が詰まった料理です。
 今日のごはんは、「麦ごはん」です。昨日の「五穀ごはん」と同じように、体にいいごはんでした。


音楽集会(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せとっ子音楽会」の本番まであと1週間と迫ってきた11月5日、2時限目に音楽集会を行いました。
 今日は練習会場を3階の学習ひろばから体育館に移して行いました。
 まずはじめに、子どもたちは佐野教諭からステージに立ったら、会場のどのあたりに視線をもっていって歌ったらよいかを教えてもらいました。
 そして、本番と同じ流れで劇や歌の練習をしました。集会の後半は明日に予定されている「高齢者とのふれあい会」の入退場から発表までのリハーサルをしました。

赤い羽根募金運動(11月5日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)の朝、児童会メンバーの子どもたちが友だちより早く登校してきました。
 今日は告知したように「赤い羽根募金運動」が行われます。そして、“5のつく日”ということで「あいさつ運動」もあわせて行われるので、PTA役員さんも早朝より来校されて、スタンバイしていただきました。
 午前8時になり、通学班で子どもたちが登校してきました。
「おはようございま〜す!」
「赤い羽根の募金運動にご協力をお願いしま〜す!」

 児童会メンバーの元気な声が玄関に響きます。

赤い羽根募金運動(11月5日 −2−)

 募金運動の1日目ということで、児童会のメンバーが並んでいるのを見て
「あっ、そういえば!」とキャンペーンのことを思い出す子や、コインはもっていないけれど気持ちだけは・・と“エアー募金(?)”をする子の姿もありました。

 「赤い羽根募金運動」は明日も行われます。ご協力をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まるっと せとっ子 フェスタ 2015」のご案内

画像1 画像1
 「まるっと せとっ子 フェスタ 2015」が文化センター、瀬戸蔵を会場にして、いよいよ来週に開幕します。
 毎年、とても聞きごたえのあるコンテストとして評判の「スピーチコンテスト」は、日曜日の瀬戸市民フォーラムの中で実施されます。
 また、市民フォーラムでは岩木勇一郎氏をお招きして講演会を予定しており、こちらも興味深いお話を聞くことができると思います。
 本校の子どもたちの様子も作品展や音楽会などでご覧いただけます。ぜひ足をお運びください。
 詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタチラシ」をご覧ください。

 ◇「作品展示会」は、11月13日(金)から15日(日)までの3日間にわたって、文化センターと瀬戸蔵それぞれの会場で開催されます。
 いずれの展示会も午前9時から午後4時30分までご覧になれます。
 詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっと せとっ子 フェスタ チラシ」をお読みください。

 ※音楽会は駐車場・文化ホールとも大変混雑します。時間に余裕をもってお出かけください。
 文化ホールの一般席が定員を超えた場合は、入場を制限させていただきます。ご了承ください。

 「学校指定席」のチケットをお持ちの方は、深川小学校出演の2校前(光陵中学校)の演奏終了後から発表を観覧することができます。

“赤い羽根キャンペーン”を行います!

画像1 画像1
 10月からスタートして、年末まで行われる「赤い羽根共同募金」にあわせて、深川小学校の児童会も下記のような日程で“赤い羽根キャンペーン”に取り組みます。


【深川小の赤い羽根募金運動】

□期 間・・・11月5日(木)〜11月6日(金)の2日間
            朝の8時から8時15分ころまで

□場 所・・・児童玄関前

 集められた共同募金の約9割は瀬戸市のじぶんの町を良くするために使われ、残りの1割が愛知県内の福祉のために使われています。

【共同募金の使いみちの一例】

(1) 地域福祉推進のために
 いきいきサロン(高齢者向け)、子育てサロン(乳幼児とその保護者向け)など、地域の居場所づくりや仲間づくりのために地区社協が行う地域福祉を推進しています

(2) 子どものために
 小学校や公民館に「赤い羽根文庫」を設置しています

(3) 障がいのある方のために
 “障がいのある子どもたちにおもちゃのすばらしさと遊びの楽しさを!”との願いから始まった「おもちゃ図書館」への助成を行っています

(4) 歳末たすけあいのために
 瀬戸市内の福祉施設のクリスマス会やお正月の会食など、年末年始を過ごす上での支援を行っています。また、介護が必要な方を対象に福祉用品券の支給を行っています

 このほかに、都道府県共同募金会では、被災地支援のために募金の3パーセントを3年間「災害準備金」として積み立てています。
 国内で災害が発生した場合は、この資金をもとに災害ボランティアセンターの設置や運営などへの助成も行っているそうです。

みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/10 6年生を送る会  職員会議
3/14 朝会
3/16 卒業式予行(1、2限)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362