最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:5
総数:237808
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

バースデー・ブラッシング(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休が明けました。今週も「道泉小学校との合同秋まつり」や「マラソン大会」など、大きな行事が予定されています。
 11月24日(火)の給食の時間、3年生の男の子と4年生の女の子それぞれ一人ずつが来室して、「バースデー・ブラッシング」が行われました。
 中谷養護教諭から
「おたんじょうび、おめでとうございます」と祝福されて会食が始まりました。

 食後は、おやくそくの「3分間ブラッシング」を行いました。
 そして、「染め出し液」でブクブクと口をすすぎ、秘密兵器の「見歯るくん(口腔カメラ)」をつかって、口の中の汚れや磨きのこしなどを調べました。

不審者情報(11月24日)

 瀬戸市教育委員会より、下記のような不審者情報が入りましたので、お知らせいたします。

(発生日時)11月23日(月) 14:30ごろ

(場  所)八幡台

(状  況)
 小学校の児童が数名で歩いていたところ、自動車から降りてきた男に
「ちょっと(写真を)撮ってあげるからおいで。(何かを)買ってあげるからおいで。」
と声をかけられた。
 児童らは無視して逃げた。

(特  徴)
 白色ワンボックスの軽自動車に乗った50歳代後半の男性1名。
 白髪 メガネ無し 歯が欠けている。黒色のパーカーのような上着 黒色のジャージ 黒色の靴

画像1 画像1

「12月分の集金」について

画像1 画像1
12月分の集金額は上記のとおりです。

※集金日(口座振替日)・・・12月1日(火)
(今回は、通常より早い口座振替日となりますので、ご注意ください)
※口座振替手数料が1件につき54円必要です。

前日までに口座へのご準備をよろしくお願いします。

What's this ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日は金曜日、英語担当のブライト先生の来校する日です。ブライト先生にとって金曜日は、深川小と祖母懐小の二校を掛け持ちで巡回する日です。本日は深川小を先に訪問して、3時限以降に祖母懐小学校へ移動するスケジュールです。
 2時限は5年1組(担任:近藤教諭)の教室で英語の授業が行われていました。
 私が教室へお邪魔した時、子どもたちは友だちとペアになって
「What color do you like ?」(何色が好きですか?)
「I like blue. 」(青が好きです)
 といった会話の練習をしていました。

 今日のレッスンのテーマは「What's this ?」(これは何ですか)です。
 高学年ともなると、「単数」や「複数(〜S と付く)」をはじめ、「靴(くつ)」や「靴下」のようにペアで一組のような品の表現の方法や名詞の前に「a」がついたり「an」がついたりする場合があることも教えてもらいました。

 授業の後半は、電子黒板をつかって、絵の一部分から全体の形を想像して、
「What's this ?」(これは何ですか?)と問いかけて、それは何であるのかを当てるクイズ形式のレッスンが行われました。

【電子黒板によるレッスン】

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...


マラソンコースの試走(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、当ホームページで5・6年生がマラソンコースの試走を行ったときのようすを紹介させていただきました。
 本日(20日)の3時限は、3・4年生がマラソンコースの試走を行いましたので、そのようすを紹介します。はじめは3年生から・・

 3年生にとって、このコースは初めて走るものです。昨年度まで走った「1・2年生のコース」は全長450m。今回トライする「3・4年生のコース」は、これより350mも長い「800m」です。
 この試走でペース配分がわかったでしょうか・・

マラソンコースの試走(4年生)

 こちらは4年生の試走のようすです。
 今年は、子どもたち一人一人が昨年の記録よりどれくらいタイムを縮めることができるのでしょうか、そして、誰が一位でゴールするのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チキンビーンズ
・キャベツとりんごのサラダ
・スライスパン
・牛乳

 「チキンビーンズ」は、給食ではおなじみとなった“ポークビーンズ”の鶏肉バージョンです。
 鶏のむね肉のほかに、大豆、にんじん、たまねぎなど、たっぷりの野菜が入っていました。
 ポークビーンズとちがって、通常、ジャガイモが入らないことが多い「チキンビーンズ」なのですが、今日は具材として使われていました。(けっこう、○○ビーンズには敏感なんです)
 季節の果物を使った「キャベツとりんごのサラダ」は、キャベツ、きゅうり、りんごをフレンチドレッシングで和えています。りんごが甘く、シャキシャキとしていました。

 職員室での「あるある話」でなんですが・・・
 ポテトサラダの中の“レーズン”、春雨サラダの中の“みかん”、キャベツサラダの中の“りんご”・・など、サラダにフルーツを入れるのが好みか好みでないか、これは大人の世界では意見のわかれるところです。
 今日は久しぶりに「スライスパン」がでました。ロールパンやごはんメニューになれてしまった私には、とてもボリュームのあるものに感じました。
 なんだか、週末なのに愚痴っぽくなってしまった給食レポートでした・・・(^_^;)

おかえりなさい (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まるっと せとっ子 フェスタ」の期間中には、いろいろな作品展が開催されました。
 そちらで展示された作品が学校へもどってきました。
 残念ながら会場へ足を運べなかった子どもたちや保護者のみなさまにも見ていただこうと、今年も校内(玄関)に掲示することにしました。
 こちらは来客用の玄関です。絵画作品と陶芸作品が展示されています・・・

おかえりなさい (2)

 こちらは児童玄関の掲示コーナーです。
 「せとっ子書写展」で展示された「優等」の作品、そして尾書研コンクールで入賞した作品が飾られています。

 しばらくの間、展示しておく予定です。個人懇談会や授業参観など、来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同観劇会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、深川小はおとなりの道泉小学校との交流に重点を置いた活動を展開しております。
 これまでにも合同の出前授業をはじめ、野外活動や修学旅行などの宿泊行事や校外学習を二校で行ってきました。さらに来週は低学年が合同で、「秋まつり」を実施する予定です。

 11月19日(木)の午前、道泉・深川小二校による「合同観劇会」を行いました。
 午前9時20分、児童玄関前に集合した子どもたちは演劇を鑑賞するときのマナーやホール内での注意事項を聞いて、徒歩で会場の瀬戸蔵へ出発しました。
 4階に上がって、「つばきホール」前にいくと、もう道泉小学校の子どもたちが静かにすわってまっていました・・・

合同観劇会 (2)

 ステージのセットを見ると、右側には黒板が、左には上皿てんびん、試験管、フラスコなどの実験器具がならんでいます。
 どうやら学校(理科室)を舞台にしたお話がスタートするようです。 
 開演までしばらく時間がありますが、道泉小・深川小どちらの子どもたちもお行儀よくじっとシートで待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同観劇会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時、ブザーが鳴り、いよいよ劇団うりんこの「いきもの生き方図鑑 −リサがトカゲになる日−」の開演です。

 オープニングは、佐久間 かのん(あだ名は、カメゴン)が、生き物観察の為につれて来たカメのポールを持ってステージへあらわれます。
 つづいて、体が弱くアレルギー体質で、喘息持ちの片瀬 智(ハカセ)、さらに乱暴者で掃除をさぼってばかりいる半田 勇気(ハンター)が登場します。
 本当は理科室の掃除をしなければいけないのですが、3人はいつものように好き勝手なことをしています。
 (ステージの役者さんたちは、それぞれが指に付けた楽器(?)を“パッチン!”と鳴らした瞬間に時間が止まります。その間が、役者さんによる登場人物のプロフィール紹介タイムとなります。指の楽器をもう一度鳴らすと、静止モードが解除されて、劇が再開するのです)
 3人が生き物観察で盛り上がっているところへ、学級委員の木村 理沙(リサ)が入ってきて、
「今はお掃除の時間でしょ!」と怒ります。
口うるさいリサに叱られて、3人はしぶしぶ掃除を始めます。
 すると突然、青いしっぽのトカゲが理科室のフロアを走り回ります。
 虫取り名人のハンターがトカゲを捕まえたかと思うと、逃げられ、また追いかけるうちに、4人の体に信じられないことが起きます。
 それは・・・リサがトカゲに、ハンターがダンゴムシ、ハカセがかまきり、カメゴンが亀(かめ)にそれぞれが変身してしまったのです。
 生き物の眼から見た世界は、オドロキとヨロコビの連続。もとの姿にもどれることができるのか不安な中で4人の生き物は、世界がすてきな生命であふれていること、そして一人ずつが、かけがえのない大切な自分であることに気づいていきます・・・

きょうの給食(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・愛知のいわし入りつみれ団子汁
・さつまいものかき揚げ
・甘酢あえ
・麦ごはん
・牛乳

 今日の給食では、愛知県の漁港で水揚げされた鰯(いわし)をつかった「愛知のいわし入りつみれ団子汁」が登場しました。
 鰯(いわし)は、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富です。また、EPAやDHAなど、血液をきれいにしてくれたり、頭の働きを良くしてくれたりする脂(あぶら)も多く含まれます。今日はそんな鰯のすり身を“つみれ”にしていただきました。
 「つみれ」(摘入)とは、魚肉などで作った種にでんぷんなどのつなぎを加えて団子状にした食品です。このつみれと “つくね” とのちがいを調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
 「さつまいものかき揚げ」には主役のさつまいもをはじめ、たまねぎ、ハム、えだまめなどが材料につかわれて、いろどりよく揚げてありました。
 かきあげには、切り干し大根、きゅうり、にんじんなどを甘酢やゴマであえたものが添えられていました。

ふっとうした時の泡(あわ)の正体は・・・(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科「水のすがたと温度」で、水を温めたり冷やしたりすることによって、「液体(水)」や「気体(水蒸気)」、「固体(氷)」など、それぞれ状態に変化が起こることやその変化が温度に関係することを学習します。
 やかんから出るゆげや自動車の窓ガラスのくもり、干しておいたタオルがやがて乾くことなど、身近な生活で見られる現象について、そのメカニズムを学ぶことへとつながります。
 子どもたちは前回の授業で、水を熱したときに出てくる湯気(ゆげ)に金属製のスプーンをちかづける実験を行いました。その時にスプーンの表面に水のつぶがついたことから、湯気が水(液体)であることを知りました。
 今日の実験では、水が沸騰(ふっとう)したときに出てくる泡(あわ)はいったい何なのかをたしかめます。
 実験前の予想では、ほとんどの子どもたちが
「あわの正体は、空気」と答えました。これはおもしろい実験になりそうです。
 実験の方法は次のとおりです。(画像参照)
 ビーカーにお湯をそそぎ、加熱します。やがて沸騰して出てきた泡を逆さにした漏斗(ろうと)で集めます。たくさんのあわは漏斗につないだストローの中を通って、先端のポリエチレンの袋にたまります。子どもたちは、その袋の中のようすを確かめます。
 理科担当の岩田教頭に指示にしたがって、実験器具が準備できたら、いよいよ加熱です。
 ※ ビーカーの底に見える赤い石は、突沸(とっぷつ:急に沸騰してお湯が飛ぶこと)を防ぐために入れられた“ふっとう石”です。

 私が教員になったころの理科の実験で使用する加熱器具といえば、アルコールランプかガスバーナーが定番でありました。
 最近は、高い安全性と加熱時間の短縮化をはかって、理科の実験用に製品化されたコンパクトなガスコンロ(カセットボンベ)が使用されることが多いんです・・・
 

ふっとうした時の泡(あわ)の正体は・・・(2)

 ビーカーの底から出てきた泡(あわ)はストローの中を通過してビニール袋に集まります。
 やがて内部が白くくもってきました。よ〜〜く見ると内部に水滴が見られます。
 好奇心おう盛の男の子が袋を手でさわってみると、
「うわ〜〜 あったかい!」
「なんか水がたまってきたぞ〜〜」
「あわは空気じゃなくて、水なのか???」
「あったかい水??」
「いやいや、蒸発した水なのか・・」

子どもたちは実験の結果を観察ノートにまとめて、泡の正体について話し合いました。

 「液体」・「気体」・「固体」それぞれにすがたを変える水、目に見える形、目に見えない形、この原理を理解するのは、子どもたちにとってはなかなかむずかしいのです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工「テープカッター」をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(水)の2時限、図工室では6年1組の授業が行われていました。
 授業テーマは「テープカッターをつくろう」です。ここでは、板に描かれた直線や曲線を「電動糸のこ」でカットして、材料を組み合わせてオリジナルのテープカッターをつくります。
 家庭科の裁縫では、ミシンの操作を実習しましたが、図工の電動糸のこに不慣れな子が多いので、今日は“電動糸のこ入門編”ということで、担任の佐藤教諭より子どもたち一人ずつが実際に端材(板きれ)を実際にカットしながら使用方法を伝授してもらっていました。
 練習の順番がまわってくるまで、子どもたちはテープカッターのデザインの構想を練ります・・・

きょうの給食(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・煮みそ
・根菜きんぴら
・ごはん
・牛乳

 今日は画像のように、見た目が地味ないろどりのメニューです。
 昨年11月の“地元の食材を味わう学校給食の日”に登場した「煮みそ」は、季節の野菜や地元でとれた食材を、豆みそで煮込んで作る愛知県三河地方の郷土料理です。
岡崎市や豊川市など三河地方は、豆みそが誕生した地域でもあり、昔から豆みそを使った料理が親しまれてきました。
 関東煮や豚汁にも見えますが、今日の「煮みそ」には、白菜や大根、しめじ、はんぺん、うずら卵、そして「いか」が食材として使われていました。
 「根菜きんぴら」の“根菜(こんさい)”とは文字どおり、地中にある根っこの部分を収穫して食用にする野菜のことです。植物学的に厳密に追求していくと、“根菜”といっても「根」ばかりではなく、地下茎や担根体(たんこんたい)などもこのカテゴリーに入るそうです。
 給食に登場した「根菜きんぴら」には、ごぼうをはじめ、蓮根(レンコン)、にんじんなどの根菜類と、豚肉、こんにゃく、さやいんげんといっしょに醤油で甘口に味付けされ、最後にいりごまとごま油を入れて、香りよく仕上げてありました。

個人懇談会のご案内

画像1 画像1
 11月19日(木)と20日(金)の二日間、「個人懇談会」が予定されています。

 懇談時間は、お一人10分前後になります。お忙しい時期とは思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

 すでにお届けしてある「個人懇談会 決定日時」の予定時刻を、再度ご確認ください。(不明な点などがある場合は、担任までご連絡してください)

 なお、この2日間は4時間授業でお子様は通学班単位で、13時20分ころに下校する予定です。

不審者情報(11月17日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、ご注意ください。

(発生日時)11月14日(土) 12:00ごろ

(場  所) 效範町

(状  況)
 中学校の女子生徒が歩いていたところ、車に乗った外国人の男に「三郷まで行きたい。」と声をかけられた。
 その時に携帯の番号と名前を聞かれたため、答えてしまった。その後、車は去っていった。

(男の特徴)
 赤い小型の車 外国人1名 茶髪 30〜40歳代 

画像1 画像1

福祉実践教室 点字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)、4年生が福祉実践教室として点字講座を行いました。
 最初に、ボランティアの方から点字の打ち方を丁寧にわかりやすく教えていただきました。
 次に、実際に簡単な文を点字で打って講師の方に見てもらいました。自分の打った文がうまくいったとき、子どもたちは満足そうでした。
 打つ時間が足りなくて、もっと打ちたいという声が子どもたちから出ていました。


 目の不自由な方が点字を利用していることや、点字の打ち方、支援の仕方を知る良い機会になったと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/24 修了式、教室移動
3/25 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362