最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:17
総数:237664
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

学校公開を行いました(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、教室で学習発表会を行いました。最初に、「きらきらぼし」を合奏や鍵盤ハーモニカで演奏をしました。
 次に、一人ずつ1年生になってできるようになったことや、成長したことしたことを発表しました。エレクトーンの演奏や縄跳び、フラフープなど、自分で「できるようになった」ことを考え、発表しました。
 最後に、「シンコペーテッドクロック」に合わせて、ふり(動き)をつけながら、ウッドブロックやトライアングルの演奏をしました。

学校公開を行いました(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、教室で学習発表会を行いました。最初に、みんなで「ジャンプ」を歌いました。次に、社会見学や総合的な学習の時間で学んできたことについて、スライドショーにまとめて発表しました。
 発表の内容は、消防署、警察署、浄水場、ゴミ処理場、点字、木曽三川公園の6つでした。最後に、子どもたちは親への感謝の気持ちを手紙にして渡しました。

学校公開を行いました(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、音楽室で学習発表会を行いました。最初に、音読劇「お手紙」を行いました。次に、私の作ったリズムで「まつりばやし」を和太鼓で演奏しました。最後に、「明日へのジャンプ」で、2年生の生活科で学習したことを中心に発表しました。

 どの学年も、子どもたちは、授業に集中して頑張ることができました。
 多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
 また、多くの地域の方にも参観していただきありがとうございました。

ごあいさつの日(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “ごあいさつの日”となる2月5日(金)、児童会メンバーが友だちよりひと足先に登校して、児童玄関にスタンバイ!通学班で登校してくる友だちにあいさつを呼びかけました。

 今日は「学校公開日」です。みんな張り切っていきましょう!

学校公開日のご案内

 明日(5日)は、学校公開日です。当日の日程は下記のとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会(新1年生保護者対象)

画像1 画像1
 2月4日(木)午前10時45分から、会議室(2階)で新1年生の保護者対象の「入学説明会」を行いました。
 この説明会には、5名の保護者のみなさんが出席してくださいました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 岩田教頭による挨拶にはじまり、つづいて学校概要の紹介、近藤教務主任より「1年生の学校生活」や「必要な学習用具」、中谷養護教諭が「学校保健」、大森事務主任は「集金事務など」についての説明を行いました。

 説明会の開始前には「学童保育所の紹介」、終了後には学用品(お道具箱)の販売も行われました。
画像2 画像2

きょうの給食(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・マーボー豆腐
・中華あえ
・麦ごはん
・牛乳

 「マーボー豆腐」は、木綿豆腐や豚肉、ねぎ、にら、にんじんなどを使った中華料理です。
 給食のマーボー豆腐は辛さは控えめで、味噌の甘みが特徴的で、子ども向けの仕上がりになっています。
 ネギやニラなどの匂いの強い野菜には、ビタミンB群の吸収を助けるはたらきがあります。
 調理方法は・・・
 ひき肉やニンジンを炒めて木綿豆腐を加え、味噌で味付けをしますが、豆腐は、加熱温度に注意して一度ゆでてから、他の材料と混ぜます。加熱することで豆腐が固まり、くずれにくくなります。
 最後は、片栗粉で調味料を固めるので、あっさりとした豆腐にタレがよくからんで、おいしく仕上がります。

 「ツルツルッ!」とした食感の春雨にハムをはじめ、味の染みたしいたけや甘酸っぱいみかんが入った「中華あえ」は、一皿の中にいろいろな味が詰まった料理です。

和敬清寂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(水)の2時限、学習ひろばでは、6年生が学校公開日の本番にそなえて、お茶を点てるリハーサルをしていました。
 こうした緊張感もよいものです・・・

新1年生の保護者のみなさまへ

 平成28年度入学児童の保護者のみなさまを対象にした「入学説明会」を下記のように開催いたします。

(日 時) 2月4日(木) 受 付:午前10時35分より
              開 会: 10時45分


(会 場) 深川小学校 会議室(校舎 2階)

  *児童玄関より入場して、階段を上がると会議室です。

 ◇はじめに学童保育所の説明が予定されています。

(説明会)

 ・校長あいさつ
 ・入学までの準備について(教務主任)
 ・学校保健について(養護教諭)
 ・PTA活動について(教 頭)
 ・学費の徴収について(事務)

 ☆説明会終了後に「学用品販売」を予定しております。
画像1 画像1

「ぐにゃぐにゃだこ」があがったよ! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(水)の4時限目、1年1組の子どもたちの歓声が運動場から聞こえてきます。見ると、「凧あげ」(たこあげ)をしています。
 運動場へ下りていって見ると、みんな凧(たこ)を上げながら走り回っています。校庭の南側の藤棚(ふじだな)では、担任の佐野教諭が脚立に乗って、ひっかかった凧をはずしています。(勢いよく上がって手をはなしたら、そのまま風で吹き飛ばされたんだね)
 子どもたちは図工や生活科の授業で、この「ぐにゃぐにゃだこ」をつくったんだそうです。
 私が子どもの頃は、和紙に竹の骨をはってつくりましたが、現在のものはビニルに骨も少しだけしか使われていませんが、実に良く上がります・・・

「ぐにゃぐにゃだこ」があがったよ! (2)

 だんだん凧揚げ(たこあげ)にちょうど良い風が吹いてきました。風をうけてグングン上昇する凧(たこ)を見て、子どもたちのテンションも上がります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・かきたま汁
・いわしの蒲焼き
・菜の花あえ
・ごはん
・牛乳
・節分豆

 2月3日は、季節と季節を分ける「節分」です。節分の行事といえば、「鬼はらい(やらい)」のための豆まきですね。最近では「豆まき」より「恵方巻き」を食べることのほうがメジャーになってきたように感じます。
 この時期、豆まきだけでなく玄関先に「柊(ヒイラギ)の枝」と「鰯(いわし)の頭」を飾るご家庭もあるようです。
 ヒイラキの葉は先とがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先に臭いイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気(鬼)の侵入をふせぐとされてきました。
 節分をむかえた本日の給食は、春を感じさせるメニューとなりました。
 “いわし”を漢字で表記すると‘魚へん’に‘弱(よわい)’と書きます。
 「いわし」という名前は、陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化した・・という説のほか、貴族の食べ物ではない、卑(いや)しい魚という意味で「いやし」に由来するという説などもあります。
 食材としてのいわし(鰯)は、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富です。また、EPAやDHAなど、血液をきれいにしてくれたり、頭の働きを良くしてくれたりする脂(あぶら)を多く含みます。給食では鰯(いわし)を蒲焼きにしてみました。
 明日(2月4日)はもう「立春」です。「いわしの蒲焼き」に添えられているのは、これまた春の香りを感じさせる「菜の花あえ」です。
 「菜の花あえ」に使用されている“なばな”には、抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られるβカロテンが豊富に含まれています。また、カリウム、カルシウムをはじめ、マグネシウムやりん、鉄などを多く含んでいます。これらは骨を生成する上で欠かせない成分で、骨を丈夫にし、健康を維持します。
 色あざやかな“なばな”のほろ苦さも砂糖じょうゆで和えると食べやすく、美味しいですね。
 栄養豊富な「菜の花あえ」を食べながら、ポカポカ陽気の春が早くやってくる妄想(?)をしていました。
 さて、食後は「節分豆」です。パッケージを開けると、豆は20粒ほどです。いつのまにか自分の年齢の数には足りないようになりました(^_^;)
 教室へ写真を撮りに行こうかとも思いましたが、「鬼あつかい」されて標的となるのがオチですから、やめときました・・・

5年 図工「木版画」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が図工の授業で制作した版画は、教室の後ろに掲示されています。
 5年生の子どもたちにとって、木版画は昨年度につづいて2回目となります。今回の制作テーマは「○○顔」だそうです。表情や特徴などがよくとらえられていて、名札を見なくても誰の顔であるのか、よ〜〜くわかります。
 「○○顔」の○の中にどんな文字が入るのか、一人ずつに聞いてみたいですね。

5年 図工「木版画」 (2)

 なかなかの力作ぞろいですねぇ。この中から、加藤くんの作品が「第48回 瀬戸市小中学校こども版画展」の審査会で入選となりました。紙を横にした構図、ゴーグルを着用しているので、水泳に打ち込んでいるシーンですね。きっと・・・(写真 5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科「水にとけた物をとり出す」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の単元「物のとけ方」で、食塩などの薬品を水に溶かす実験をとおして、物が水に溶ける量には限度があることや、溶ける量は水の温度や量によってちがったり、溶けやすい物質とそうでないものがあったりすることを学習します。
 2月2日(火)の5時限、5年1組(担任:近藤教諭)は理科室で実験を行っていました。
 前回の授業では、食塩とミョウバン(どちらも家庭でも見かける物ですね)それぞれの水溶液をろ紙をつかって濾過(ろか)した後、氷水で冷やしてそれぞれとけていた物を取り出す実験をしました。
 今回は二種類の水溶液をそれぞれ熱して水を蒸発させた時に、溶けていた物が取り出せるかをたしかめる実験です。
 まずはじめに、食塩の水溶液を蒸発皿にいれて、熱してみます。
 これまでの加熱をする実験では、アルコールランプやガスバーナーを使用することがスタンダードでしたが、最近では、画像のように「実験用ガスコンロ」に切り替えて使用する学校が増えてきました。
 また、実験中の子どもたちを見ると、おしゃれな(?)めがねをかけています。これは「保護めがね」と呼ばれ、沸騰した液や薬品の粒が急に飛んで目などに入る事故を防ぐための器具です。
 「ガスコンロ」も「保護めがね」も、子どもたちが安全に、ストレスなくスムースに実験を行うために導入された備品だったんですね。

 アルコールランプに比べて、驚くほど早く水溶液が沸騰しはじめます。点火してまもなく、水分がなくなった蒸発皿の底には白い粉(食塩)があらわれてきました・・・

5年 理科「水にとけた物をとり出す」 (2)

 食塩を取り出すことができたら、次はミョウバンの水溶液を蒸発皿に入れて、先ほどと同じようにガスコンロで熱してみます。
 昨年度までの実験では「ホウ酸」の水溶液を熱していましたが、今年度から使用する教科書では、「ミョウバン」に変更になりました。

 こちらもミョウバンを取り出すことができました。(皿の底にたまった粒の量がちょっとちがったようですね)
 子どもたちは、出てきた粒(つぶ)のようすを観察して、ワークシートに結果をまとめました。


 ※ 5年1組の理科では、「11・12月の単元」と「1月の単元」を入れ替えて授業をすすめております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・カレー
・ごぼうサラダ
・発芽玄米ごはん
・牛乳

 今日は「好きな給食メニュー」では、いつの時代でも上位にランクする「カレー」の登場です。
 学校給食のカレーは、たっぷりの野菜に、カレー粉やソース、果物のエキスであるチャツネなどの食材も使って、調理室の大きな回転釜でじっくり、コトコト煮込んであります。豚肉や野菜など、たくさんの具材からおいしいエキスがたっぷり出て、美味しい学校のカレーライス。グリーンピースが入っているのも給食カレーの特徴です。
 給食メニューでは、「カレーライスとイタリアンサラダ」という組み合わせが多いのですが、今日のカレーの相棒は「ごぼうサラダ」です。
 このサラダ、ごぼう、にんじん、きゅうり、とうもろこし、オイルツナなどの食材をごまと豆腐マヨネーズのドレッシングで和えてあり、酸味があって、さっぱりとした仕上がりになっています。
 学校給食に使用される野菜の中でも「ごぼう」は群を抜いて食物繊維が多く含まれるので、献立に用いられることが多い食材です。
 これまでの給食メニューにもときどき登場する「発芽玄米ごはん」。
 「発芽玄米」とは、玄米を32度のぬるま湯に1日から数日間浸すことによって1ミリほどの芽が伸びたもののことです。
 白米より栄養分が多く、グルタミン酸から作られるGABA(ガンマアミノ酪酸)も約10倍多いです。血圧の上昇を抑制し、疲れやストレスから感じる精神的な症状を緩和する作用もあるそうです。

卒業記念ランチ(第4回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)の給食の時間、第4回の「卒業記念ランチ」には、男子、女子1名ずつが来室してくれました。
 会食中は、修学旅行で印象に残った史跡のことをはじめ、好きな給食メニューと苦手なもの、それから、今月行われる「公民館フェスティバル」に習い事のサークルの一員として出演するこなども話してくれました。
 食後は、おやくそくの「空中浮遊ゴマ」の体験です。今日は気温やコマの重量や台のセッティングなどの条件がうまくそろわなかったのでしょうか、浮遊に成功する回数が少なかったです。

不審者情報(2月2日)

 瀬戸市教育委員会より、下記のような不審者情報が入りましたのでお知らせします。

(日  時) 2月1日(月) 8時05分ころ

(場  所) 八幡台

(状  況)
 中学生(女子)が登校途中に、男から「ここから一番近い駅を教えてください。」と声をかけられた。
 女子生徒は近い駅を教えた時、男は手もとに携帯電話を持っていた。
 その場を通り過ぎた別の生徒が、その男の携帯電話の画面に、女子生徒の顔が映っていたことを確認した。

(特  徴)
 年齢 40〜50歳代で眼鏡をかけていた。
 身長は、165cm〜175cmくらい。
 ガラケーを使用。
画像1 画像1

1年 「石こう版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)、1年1組の朝の会におじゃましました。子どもたちは今日の朝のできごとなどをクイズにして出し合っています。
 教室後ろの掲示板には、図工の授業で制作した版画が飾ってあります。今回は、絵本「手ぶくろをかいに」(作:新美 南吉)のお話から、思い浮かんだイメージを絵にしたそうです。
 1年生は、「石こう板」に釘(くぎ)など先のとがった道具でダイレクトに絵を表現しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362