最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:12
総数:237783
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

I like pineapple.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日は金曜日、外国語担当のブライト先生の来校日です。
 画像は2時限目、5年1組での英語の授業風景です。
 今日のレッスンは、「love」、「like」、「don't like」、「hate」のように「大好き」、「好き」、「嫌い」・・など、気持ちの強さを表す言葉の使い方を学びました。

 ブライト先生と近藤先生がペアで会話のデモンストレーションをしたり、メインティーチャーをブライト先生から近藤先生にスイッチしてレッスンが進行したりする場面もありました。

 

優勝チームの発表 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(金)の朝、臨時朝会を行いました。ここでは昨日の「児童集会」(オリエンテーリング形式のゲーム)で優勝したチームの発表を行いました。
 学習ひろばに集まった子どもたちは、いったいどこのチームが優勝したのかを知りません。
 児童会役員が6位から順番に上位チームの名前を発表します。近藤教諭がドラムロール、佐藤教諭でシンバルで効果音を出して、発表ムードを盛り上げてくれました。

 総合得点といっしょに優勝チーム・5班の名前が発表されると、思わずガッツポーズをするメンバーの姿が見られました。まわりの班の友だちや職員からは祝福の拍手がおくられました・・

優勝チームの発表 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みごと優勝した「縦割り5班」のメンバー一人ずつに、児童会役員より賞状が手渡されました。
 
 おめでとう!5班のみんな!次回の児童集会でもがんばってね!

全校たてわり給食 (1)

 7月9日(木)、4時限目の授業が終わると、子どもたちが2階の家庭科室(被服室・調理室)へ集まってきます。
 これから行われるのは「全校たてわり給食」です。縦割り班による「児童集会」が行われる日は、それとセットの行事として、この「たてわり給食」が行われます。このように全校の子どもが一堂に会してランチタイムを過ごすのは、小規模校ならではの特色ある企画で、瀬戸市内でも実施しているのは本校をふくめて数校しかないのではないでしょうか・・
 この「全校たてわり給食」、始まって今年が4年目だそうで、当初は、卒業式前に6年生との“お別れ全校給食”といった意味で始められたようです。
 「たてわり給食」では、高学年(4・5・6年生)が給食当番(配膳係)を担当し、低学年が終了後に後片付けを行うという“おやくそく”があるんです。

 好きなおかずを増量してほしい人は、佐藤教諭の前に列をつくりはじめました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校たてわり給食 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 配膳が終わり、いよいよ、全員集合しての“いただきます”の時間です。深川小学校の子どもたちにとって、60名近い人数で食事をするのはとてもめずらしいことです。
 私(校長)が参加したテーブルでの食事中の話題は、やっぱり「児童集会」でおもしろかったゲームブースや、どこのチームが優勝するのか、明日の結果発表が待ち遠しく感じることでした。
 それと新たな発見がありました。私が思っている以上に、マーボー豆腐とごはんを混ぜて、食べる子が多いことでした・・・

全校たてわり給食 (3)

 こちらは家庭科・被服室での会食風景です。4・5・6年の担任の先生のほかに、岩田教頭、近藤教務主任、栄養職員の高木さん、学校サポーターの松原さんも子どもたちといっしょに給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気になる台風11号のこれから

画像1 画像1
 気象予報によれば、台風9号、10号の進路から東海地方への直接的な影響は少なくなりそうです。
 ただ、気になるのは台風11号のこれからです。11号(ナンカー)は、グアム島の北東の海上を発達しながら西北西に進み、11日(土)ころには、小笠原諸島の南に達してから、進路を北向きに変えることが予想されます。
 なんとか日本列島上陸は免れて、安心して終業式を迎えられるとよいのですが・・・

7月の児童集会(いよいよオープン!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(木)の2時限、毎年恒例となりました「児童集会」が行われました。
 はじめに全校の子どもたちが3階の学習ひろばに集まり、オープニングセレモニーを行いました。
 縦割り班単位(チームごと)にわかれた子どもたちは、児童会長・新美さんのあいさつ、さらに佐藤教諭から諸注意を聞きます。
 この集会を企画・運営する児童会のメンバーがそれぞれの担当ブースに向かい、スタンバイができたところで、いよいよオープンです。
 子どもたちはチーム単位でゲームブースをまわります。それぞれのブースでゲットしたポイントの総合計で優勝チームが決まります。
 ゲームブースを移動する時や待合コーナーで過ごす時のマナーも得点対象ですので、みんな行儀良く(?)廊下を歩いていきます・・・

7月の児童集会(ピンポンカン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それではゲームブースを一つずつ紹介していきましょう。
 はじめは、会議室でオープンした「ピンポンカン」です。ネーミングだけではさっぱりルールがイメージできませんねぇ。
 ルールは簡単!一人3個ずつ手渡されたピンポン球をフロアにはずませて、コート中央の容器(的)に入ればOKです。的(容器)の大きさなどによって得点がちがうので、できるだけ高得点の的に入るとよいです。
 この児童集会を企画しはじめの頃は、メンバーからはいろいろ楽しいアイディアが出ました。また、ゲームをみんなに楽しんでもらえるように事前にリハーサルも行いました。リハーサルでは容器をバラバラに設置したところ、的に入る確率がとても低くなってしまったので、画像のように中央に密集させるスタイルをとったそうです。

7月の児童集会(忍者の修行)

 体育館のゲームブースは「忍者の修行」です。ルールは、縦割りリレーで、新聞紙を運びながらカラーコーンを折り返し点にして2チームで競うレースです。
 勢いよくスタートすると、風圧で体の前に置いた新聞紙がぴたりと張り付きます。新聞紙を落としたり、破ったりしないように、友だちに渡していきます・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の児童集会(名前探し)

 音楽室は「名前探し」というゲームブースでした。
 ここへやってきた縦割り班は、児童会メンバーに新聞紙を手渡されます。
 このゲームでは、「ふかがわしょうがっこう」とか「せとやきそば」など、提示された言葉に使用されている文字を新聞記事の中から探して、マーキングしていくゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の児童集会(伝言ゲーム)

 5年1組の教室です。ここでは「伝言ゲーム」が行われていました。
 児童会メンバーがある言葉の書かれたカードを最後尾の子にこっそり見せます。最後尾の子はその前の子の背中にゆびでその言葉をなぞって伝えます。その子はさらに前に子に背中に感じた言葉を伝えていきます・・

 さて、成功率はどれくらいだったのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の児童集会(カモフラージュ)

 図書室のゲームブースは「カモフラージュ」です。
 部屋の中にいくつかの「折り鶴」が隠されています。子どもたちはそれを見つけて、そこに記されている文字を覚えます。
 文字を組み合わせると、何かの言葉になるのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の児童集会(ピサの斜塔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは家庭科室のゲームブース「ピサの斜塔」です。制限時間内にいろいろなものを積み上げます。その高さによってグループの得点が決まります。
 せっかく積み上げたのに、タイムアップ寸前にバラバラと音をたてて斜塔がくずれていくシーンが何度もありました。
 ブース担当の児童会メンバーが、得点を決める特製の“早わかりメジャー”で高さを計測します。

 楽しかった児童集会もあっという間に終了しました。長い放課は縦割り班のメンバーといっしょに校舎内で遊んで過ごしました。

明日は「児童集会」と「全校たてわり給食」があります!

画像1 画像1
 明日(9日)は、毎度おなじみになりました「児童集会」が2時限目に、「全校たてわり給食」が4時限終了後からスタートします。
 子どもたちは「児童集会」では、縦割り班ごとになかよく活動します。今回はオリエンテーリング形式で、校舎内に設けられたいろいろなゲームブースをまわります。

 ゲームブースには次のようなメニューが予定されています。

・カモフラージュ(図書室)
・伝言ゲーム(5年1組)
・名前探し(音楽室)
・ピンポンカン(会議室)
・ピサの斜塔(被服室)
・忍者の修行(体育館)

 「全校たてわり給食」は、いつものように家庭科室にすべての子どもたちが集合し、高学年が配膳を担当して、ワイワイとにぎやかに会食します。

 *画像はすべて昨年度の活動風景です。
画像2 画像2

色彩ゆたかなカタツムリができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが水彩絵の具をつかってカタツムリを描きはじめた記事を当ホームページで紹介させていただきました。
 7月8日(水)の3時限、カタツムリの絵の仕上げを行いました。
 子どもたちはパレットの上に出した絵の具を混ぜて、好きな色をつくってカタツムリの胴体を着色しました。

 色彩ゆたかな自分だけのカタツムリが完成しました!

6年 算数「等しい比」(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時限、6年1組の教室では算数の授業が行われていました。今回のテーマは「等しい比」です。
 40:50と120:150の割合が同じであるのか、「比の値」をもとめて調べる活動をしています。

 今日の6年1組の子どもたちはいつものようなテンションではなく、発言の声も小さく、教室全体がなんとなく静かです。前の授業が体育(水泳)で、エネルギーを使ってしまったのでしょうか・・・

せとっ子音楽会にむけて(7月7日  −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(火)の5時限、子どもたちが二つの教室にわかれて、「せとっ子音楽会」にむけての練習に取り組みました。
 今日の課題曲は「たからもの」(作詞:工藤直子 作曲:氏家 晋也)、1・2・3年の子どもたちは学習ひろばで、4・5・6年が音楽室でそれぞれ練習をしました。
 
 学習ひろばで、ピアノ伴奏をしながら歌唱指導を行うのは佐野教諭(1年生担任)です。
 練習中、廊下から美しい歌声が響いてきます。それは同じフロアの音楽室で練習する高学年の子どもたちの歌声でした。

 佐野教諭は低学年の子どもたちに
「あのお兄ちゃんやお姉ちゃんのきれいな歌声をまねしましょう」
と呼びかけて、いろいろな呼吸法や発声法を試みてみました・・・

せとっ子音楽会にむけて(7月7日  −2−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美しい歌声が聞こえてくる音楽室へ行きました。
 その音楽室での練習風景です。こちらは近藤教諭がピアノ伴奏をしながら歌唱指導を行っていました。

  たからもの 
         作詞:工藤 直子 作曲:氏家 晋也

きらきら輝くものが好きです
見つけたら 大事に持って帰り
たからものにします 
たからものにします

きらきら輝くものが好きです
見つけたら大事に持って帰り
たからものにします
たからものにします

ああ、今日の夕やけは
とびきりのきらきらだ

ああ、今日の夕やけは
とびきりのきらきらだ

でも、持って帰れないから
心の中にしまっておこう

とびきりの夕やけ
きらきらきら
心の中にしまっておこう

心に

la lalala lalalalala

バースデー・ブラッシング(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5月、6月生まれの男の子3名(2年、4年、6年)が来室してのバースデー・ブラッシングが行われました。
 「見歯るくん」(口腔カメラ)で観察しましたが、“虫歯ゼロ”の子の歯や歯ぐきは本当に美しくて、うらやましいばかりです・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362