最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:16
総数:238072
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

人権週間や健康づくり週間に取り組みました

 12月2日(月)、朝会で校長先生より、人権について、以下のようなお話がありました。

 ・人権とは、人として楽しく生活できることです。
 ・学校では、いじめはダメ、友だちに優しくしよう、仲良く遊ぼう

 また、保健委員会の児童より、健康づくり週間の取り組みについて、わかりやすい説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会を行いました

 11月28日(木)、マラソン大会を行いました。1・2年生は450m、3・4年生は800m、5・6年生は1200mの距離を走りました。体力づくりの成果を発揮して、参加者全員が完走することができました。

 子どもたちは、それぞれが自分の目標タイムに向かって、頑張ることができました。
 保護者の皆さん、寒い中声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくりを始めました

 11月12日(火)から体力づくりを始めました。2限後の長い放課に5分間自分のペースで運動場を走ります。27日(水)まで行い、28日(木)には、マラソン大会があります。

 マラソン大会に向けて、各自が目標を持ち、走力や体力を向上してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動を行いました

 11月12日(火)と13日(水)の2日間、児童会役員が中心となって、赤い羽根共同募金活動に取り組みました。登校時に児童玄関のころで立ち、、募金を集めました。多くの子どもたちが募金をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員が活動を行いました

 11月5日(火)、朝会で保健委員が健康づくり週間について全校児童にわかりやすく説明してくれました。健康づくりのテーマは「やさしい言葉や態度で友だちと関わろう」であり、保健委員が劇を入れながら発表してくれました。
 ありがとうやごめんなさいという言葉の大切さ、また、腹が立ったときにどうすると良いかをわかりやすく説明してくれました。最後に、担当の先生からプリントを使って、取り組みの説明がありました。
 子どもたちは、今週帰りの会で、やさしい言葉や態度で友だちと関わったかどうか自分でカードにチェックする取り組みをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立110周年をお祝いする会を行いました

 10月31日(木)、体育館で地域の方や、学校関係者の方、保護者の方と一緒に、創立110周年をお祝いする会を行いました。校長先生の話、PTA会長さんの話、児童代表のことばの後、「あの頃・その頃の深川小学校」についての話を、自治会長さん、元校長先生、元PTA会長さん、現PTA役員さんの4名の方にしていただきました。次に、映像で深川小学校の110年を振り返りました。
 その後、子どもたちの出し物を行いました。1〜3年生は踊りを、4〜6年生は、呼びかけと歌を行いました。最後、全員で深川小学校校歌を斉唱しました。校歌を歌いながらそれぞれが思いにふけることができました。
 子どもたちにとっても、思い出に残る会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行を行いました(その3)

 奈良公園を見学した後、法隆寺を見学して学校に帰りました。台風接近で修学旅行ができるかどうか心配でしたが、順調にできて良かったです。

 子どもたちにとって、良い思い出がたくさんできたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行を行いました(その2)

 夕食では、東明小学校と一緒に食べた後、交流会をして、交流を深めました。5年生の時も交流しており、お互いに顔見知りです。1日目の見学先のことなどを紹介し合いました。
 その後、京都タワーへ行き、夜景を見たり買い物をしたりしました。
 2日目は、朝食を済ませ、お世話になった旅館の人にあいさつをしてから、奈良に向かいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行を行いました(その1)

 10月23日(水)・24日(木)、6年生が修学旅行で京都・奈良方面に行ってきました。1日目は、京都市内のグループ行動で、自分たちが見学したい場所に行きました。1斑は、清水寺・二条城・竜安寺・金閣寺です。2斑は、三十三間堂・清水寺・銀閣寺・金閣寺です。見学の後、旅館に入りました。旅館では、お世話になる方にあいさつを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式や表彰を行いました(その2)

 次に、瀬戸FCに所属している子どもたちが、ドリームカップ2013の大会で勝ち抜いて優勝してくれました。みんなで栄誉をたたえました。
 最後に、良い歯の表彰を行いました。64名中31名の子どもたちが、良い歯で名前を呼ばれ、代表者に校長先生から賞状が渡されました。いつもでも、歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

認証式や表彰を行いました(その1)

 10月21日(月)、学習ひろばで朝会を行い、後期の児童会役員や学級委員の認証式を行いました。学校や学級のために、頑張ってほしいと思います。
 次に、子ども陶芸展で入選した子どもたちの表彰を行いました。せともの祭りの日にパルティせとで展示させていました。校内でも、職員玄関の所に展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせを行いました

 10月7日(月)2・3限を利用して、「波の会」の方に読み聞かせをしてしていただきました。本を読んで聞かせるのではなく、物語をすべて覚えてみえて、話をされました。子どもたちは物語を聞きながら、自分で場面を想像していました。

 とても静かに聞くことができました。この読書週間に、たくさんの本をよんでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました(その7)

 プログラム17番として、4〜6年生による組体操を行いました。力強く協力して演技をすることができ、保護者や地域の方から大きな拍手をいただきました。閉会式の表彰では、赤組に優勝トロフィーが授与されました。校長先生の講評では、子どもたちの運動会での頑張りについてお話がありました。

 多くの方に運動会を見に来ていただき、たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました(その6)

 プログラム14番として、3・4年生による競遊を行いました。ペアでデカパンを履き、競い合いました。プログラム15番として、1・2年生による玉入れを行いました。プログラム16番として、紅白対抗リレーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました(その5)

 プログラム12番として、全校リレーを行いました。全員でリレーをしました。プログラム13番として、マイムマイムの曲に乗って親子で楽しく踊りました。昼食後、赤と白に分かれて応援合戦を行いました。どちらも力強い応援でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました(その4)

 プログラム4番として、1〜3年生によるリズム運動を行いました。曲に合わせて可愛らしく元気よく踊ることができました。プログラム7番として、5・6年生による競遊を行いました。竹の棒を力強く取り合いました。プログラム8番として、児童会種目として綱引きを行いました。本校では4年ぶりの綱引きでした。大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました(その3)

開会式の最後として、「ゴーゴーゴー」の応援歌を元気よく歌うことができました。プログラム1番として、準備運動としてラジオ体操を行いました。プログラム2番として、5年生の徒競走を行いました。人数が少ないので、2人ずつで競い合いました。他の学年も同様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました(その2)

 PTA会長のあいさつや来賓のあいさつがあった後、赤白の団長が力強く選手宣誓を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました(その1)

 9月28日(土)、好天の中、運動会が行われました。開会式では、前年度同時優勝の赤組・白組から優勝トロフィーが返還されました。そして、校長先生のあいさつや児童会役員の言葉がありました。校長先生からは、一心同体で協力しながら頑張ってほしいというお話がありました。また、児童会役員からは、練習の成果を十分出してほしいという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました。

 9月6日(金)、地震が起こり、理科室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。運動場に避難した後、消防署の職員の方より、次のようなお話を聞きました。

 ・ 静かに上手に避難できたこと
 ・ 先生の指示に従うこと
 ・ 「おはしも」がたいせつであること
 ・ 避難するときに、帽子や座布団で頭を保護したり、ハンカチで口を押さえたり、体  を低くしたりすること
 ・ 家にいるとき、まず、机の下に潜ること、家での安全な場所を知っておくこと、非  常持ち出し品の場所の確認と持って逃げること、避難場所への経路の確認など

 最後に、5・6年生全員が消火器の使い方の訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362