最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:237968
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

愛知県消防学校一日入校を行いました(その1)

  愛知県消防学校にバスが着きました。たくさんの子どもたちが県下から来ていました。本日は約500人集まっていました。3日間この一日入学が行われるとのこと。本校からは4人の子どもたちが参加しました。
 約120名の訓練中の消防士さん全員で出向かれてくれました。開校式の後、いろいろな体験をさせていただきました。
 最初は、役立つロープの結び方を2つ教えていただきました。次に、規律体験を行いました。実際に号令に従い「気をつけ!」「敬礼!」「回れ右!」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県消防学校一日入校を行いました(その2)

 その後、放水体験したり、ポンプ車の説明後、ポンプ車に試乗させていただいたりしました。また、レスキュー車についても説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県消防学校一日入校を行いました(その3)

 その後、実際に約13キロの酸素ボンベを担がせてもらったり、救急車の説明や搬送の仕方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県消防学校一日入校を行いました(その4)

 昼食後、震度7の地震を体験したり、煙の中を移動する体験をしたりしました。最後に、コロコロ大作戦ゲームをしました。閉校式の後、消防士さん全員で見送っていただきました。
 
 参加した子どもたちにとっては、本当に貴重な体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(金)、学習ひろばで第1学期・終業式が行われました。
 校歌斉唱につづいて校長式辞がありました。浅井校長は今学期の思い出の場面をスライドショーでふりかえった後、夏休みにがんばってほしいことを子どもたちに伝えました。
 終業式の後、佐藤教諭から“夏休みのすごし方”についてのお話がありました。
 佐藤教諭は「健康(けんこう)」と「安全(あんぜん)」の二つのテーマで話しました。
 先日、当ホームページでもお願いしましたが、花火遊びは子どもだけでなく、大人同伴で行うことや遊びのルールやマナーをしっかり守ってほしいことも伝えました。


 この1学期、深川小学校の教育活動にご理解・ご協力くださった保護者をはじめ地域のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。

 ありがとうございました!

あいさつ運動を行いました

 7月15日(火)、登校時に児童会の児童6人と児童会担当の教諭2人、PTA役員の方2人で、児童会玄関のところであいさつ運動を行いました。
 毎月5の付く日に、あいさつ運動を行っています。今日は1学期最後のあいさつ運動でした。
 子どもたちは暑い中、元気良く登校して、あいさつもしっかり行うことができました。

 今日も一日暑さに負けず、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき名人たんじょう!

 6月17日から始まった「歯みがきキャンペーン」も今日が最終日。これまでに29人の子がエントリーをして、15人の歯みがき名人がうまれました。
 楽しくはみがきができ、自分のみがき残しもわかって、「もう一回チャレンジしたい!?」と言ってくれた子も。

 これからもわすれずに歯みがきしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきキャンペーン

給食後の歯みがきはきれいにみがけたかな?
 保健室では歯みがきキャンペーンをしています。本日(午前)までのエントリー(参加者)は画像のとおりです。
 きれいにみがけたら、歯みがき名人!認定証がもらえますよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい演劇鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観が終わり、児童、保護者が体育館へ移動して“ふれあい演劇鑑賞”が始まりました。
 今年度は、劇団 風の子中部による「かぶとやま大騒動」です。この上演のための団員のみなさんを乗せたバスが早朝に学校に到着、午前6時より舞台設営、機材の設置が始められていました。

 人間なのに昆虫に捕獲され、昆虫たちの世界にまぎれこんでしまった修一と直人、そこで寿命が人間よりはるかに短い昆虫たちの生と死に直面し、昆虫の視線で人間の行為(自分自身)を見つめ直します。そして、貴重な少年時代を自分らしく自由に生きることの大切さやダメな自分なんかいない、かけがえのない自分に気づいていきます。

 かけがえのない生命、自己肯定感の大切さを感じることのできるお話でした。

引き渡し下校訓練

 “ふれあい学級”ラストのプログラムは、東海地震注意情報が発令されたことを想定して行う「引き渡し下校訓練」です。
 緊急メッセージ(訓練放送)を聞いた子どもたちは担任の指示で教室から運動場へ移動します。ここで確認作業が終わった保護者に子どもたちは引き渡されます。
 本日、児童・保護者ともに欠席はゼロ!全員でスムースに引き渡しを行うことができました。

 本日の“ふれあい学級”のために来校してくださった保護者の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあい学級」のご案内

 家族で共通の行事を体験し、楽しいふれあいのひとときを過ごす「ふれあい学級」を明日(14日)に開催します。
 当日の日程は下記のとおりです。

 8:40 〜  9:00  朝の会

 9:00 〜  9:45  授業参観

 9:45 〜 10:05  放課・体育館へ移動

10:05 〜 11:30  演劇鑑賞会
                「かぶとやま大騒動」

11:50 〜        引き渡し下校訓練


 演劇鑑賞は、劇団 風の子中部による「かぶとやま大騒動」です。
 最近、弟が生まれてなんとなく寂しい小学校5年生の修一とカブトムシ相撲では連戦連勝の自慢のヘラクレスオオカブトを持つ直人の二人が登場するお話です。
 ある日、直人のもとから自慢のカブトムシが消えてしまいます。直人と修一はカブトムシがたくさん捕れる「かぶとやま」へ入りますが、いつのまにか昆虫世界に迷い込み、珍しい“人間の子”として捕獲されてしまいます・・・・

 昆虫の世界に入り込み、昆虫の視点に立って生と死について考えることや子ども自身が持つ自己肯定感の大切さについて見つめなおすお話となりそうです。

 「引き渡し下校訓練」では、東海地震注意情報が発令されたことを想定した訓練となります。いざという時のための訓練ですのでご協力をよろしくお願いいたします。
 (晴天と雨天とでは、実施方法が異なります)


画像1 画像1

健康づくり週間「3分間歯をみがこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員が歯の大切さについて発表をしました。練習の成果で、せりふを忘れたりすることもなく、とてもがんばっていました。全校のみなさんから大きな拍手をもらいました。
見ていた児童の感想は、「すごくがんばっていて、すごいなと思いました。」
歯みがきがんばろうねっ!
「ハイ!」という、こたえがかえってきました。

クラフト体験 終了

画像1 画像1
楽しい時間はあっという間に過ぎるもの。
クラフト体験で完成した作品を並べて鑑賞です。
「早く持って帰りたい!」
きっと一生懸命に作業したり、楽しい体験だったようです。
ボンドが完全に乾くまで、もうしばらく保管してから渡したいと思います。
同じ材料を使っても、仕上がりはまさに十人十色です。
画像2 画像2

クラフト体験 2

部屋の壁飾り、ドアのプレート、家族へのプレゼント・・作品の目的はそれぞれ違うようです。先生たちも制作に参加しています。
どんな作品が完成するかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな朝からテンションが高いです。
朝食は、サンドイッチ、ジュース、そしてヨーグルトです。

二日目の朝を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日の朝を迎えました。今日も良い天気です。
鳥のさえずりで目覚めました。午前6時30分、身じたくをすませた子どもたちは朝のつどいを終えて、記念撮影をしました。
今日も一日、がんばっていきましょう!

キャンプファイヤー 1

あたりはだんだん暗くなり、キャンプファイヤーも徐々に盛り上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー 2

スタンツ、トーチトワリング、ダンス、みんな練習した成果が出たようです。五年生はもちろん、四年生もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきま〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご〜はんだ ご飯だ さあ 食べよう

外はまだ明るいですが、ちょっと早い夕食です。

カレーづくり

もうすぐカレーライスのできあがりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定
4/1 辞令伝達式
4/2 職員会議
4/3 入学式準備
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362