最新更新日:2020/03/31
本日:count up9
昨日:16
総数:237952
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

全校縦割り班給食(1)

 全校縦割り班給食を毎学期の児童集会の日に毎年行ってきました。2学期は今日実施しました。児童全員で、家庭科室の被服室と調理室を使って会食を行いました。
 3年生が机の上を拭き、4〜6年生が配膳をしました。

 さすが、上級生です。とても手際よく配膳することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校縦割り班給食(2)

 6年生の代表の子がいただきますの号令をかけ、全員で楽しく会食をすることができました。後片付けでは、1・2年生も参加し、床に落ちたご飯粒などを拾ったりしました。

 学校全体で一緒に食べることができ、小規模校の良いところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の児童集会(1)

 冬の児童集会を2時限目に行いました。まず、学習ひろばで縦割り班ごとに集合して開会行事を行いました。今回のタイトルは、「冬の児童集会 〜君の名はABC~」で、児童会役員がAはアクションの意味で、体を使うゲーム、
Bはブレインの意味で、頭を使うクイズ、
Cはクラフトの意味で、工作をすることであり、6種類のものを考えてくれました。
学校の縦割り班で、6カ所を回ってきました。紹介していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の児童集会(2)

 学習ひろばでは、「瞬間移動ゲーム」が行われました。このゲームは、棒を右手で立て、スタートの合図で、すぐに離して左の人の棒を落とさずに握るゲームでした。30秒間で何回成功できるか競い合うゲームでした。これは、難しいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の児童集会(3)

 音楽室では、「拡大クイズ」が行われました。このゲームは、サンタクロース、トナカイ、クリスマススリーを当てるクイズでした。これらについて、それぞれ4枚の写真があり、一部分の拡大から全体の写真になっていきます。1枚目に当てるほど得点が高くなるクイズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の児童集会(5)

 会議室では、「かざり作り」が行われました。モールを2本使って、短時間に自分で飾りを作りました。一人一人好きな飾りを作りました。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の児童集会(6)

 体育館では、「カードめくり」が行われました。このゲームは、班を2つに分け、床のカードをたくさんめくるゲームでいた。カードの表は白に、裏は赤になっています。チームでめくる色を決め、勝負します。簡単なルールですが、体力がいりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の児童集会(7)

 家庭科室では、「マッチ棒パズル」が行われました。このゲームには、3つのパズルがあり、頭を使いながら、班で協力しながらパズルを解いていました。
 終わって班から、運動場で、6年生の班長が考えた遊びで「縦割り班活動」を行いました。

 児童会役員や6年生の皆さんのおかげで、大変楽しい会になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字力コンクール(1)

 「漢字力向上週間」に子どもたちは漢字の練習に取り組んできました。
 12月6日(火)、2学期の漢字力コンクールを学校全体で実施しました。 
 まずは5・6年生のコンクールのようすを紹介します。問題数は2学年とも50問でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字力コンクール(2)

 3・4年生の漢字力コンクールの様子を紹介します。
問題数は2学年とも50問です。
 どの学年の子どもたちも、金賞を目指して、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字力コンクール(3)

 おおぞら学級・1・2年生の漢字力コンクールの様子を紹介します。どの学年も問題数は50問です。
 どの子どもたちも、合格を目指して真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。

 全員が合格できると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜降っていた雨が上がり、爽やかな朝となりました。児童会役員の子どもたちとPTA役員のお母さん方が登校する子どもたちを児童玄関で出迎えました。
子どもたちは、朝から元気よくあいさつができました。今日も一日学校生活を元気よく過ごしてほしいものです。

PTA役員の皆さん、朝早くから学校にお越しいただき、あいさつ運動に参加していただき、ありがとうございました。

6年生による読み聞かせ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間の取り組みの一つとして、6年生による読み聞かせが、朝の会を利用して1〜5年生の教室で行われました。6年生の子どもたちが2,3人のグループに分かれて、担当の学年で実施しました。
 上の写真は、上から順に1年生、2年生、3年生の教室の様子です。

6年生による読み聞かせ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、4年生、5年生の教室の様子です。
6年生の子どもたちが、下級生のために一生懸命に読み聞かせに取り組んでくれていました。微笑ましく感じました。良き伝統ですね。

 多くの本にふれ、読書が好きになってほしいと思います。

朝の練習(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風から変わった温帯低気圧の影響で、8時10分頃から雨が降り出してきました。それまでは雨が降っていなく、運動場も水たまりもなく、なんとか運動会に向けての朝練習が外でできる状態でしたが、できなくなりました。
 急遽、体育館で朝練習を行うことにしました。今日の練習は、プログラム種目である準備運動「ラジオ体操」について練習をしました。体育整備委員をお手本にしながら、2回練習を行いました。1回目の練習よりも、2回目の方がとても上手にできました。

ごあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(月)の朝、2学期最初の「ごあいさつ運動」を行いました。
 今日は朝から曇っていて、あまり暑くなかったです。児童会役員の子どもたちやPTA役員の保護者の方、児童会担当の教員が児童玄関で子どもたちをむかえました。
 子どもたちは、朝から元気よくあいさつができていました。今日も暑さに負けず頑張ってほしいと思います。

 3名のお母さん方、あいさつ運動に参加していただきありがとうございました。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木)、学習ひろばで「2学期 始業式」を行いました。児童数57名でスタートです。
 まずはじめにみんなで元気に校歌を合唱しました。(写真 1)つづいて校長式辞では、夏休みの5大ニュースを紹介しました。児童用トイレや靴箱のリフォームをはじめ、“おやじサポーターズ”による作業、粘土作品焼成、さらには「リオ・オリンピック」における日本選手の活躍にもふれてみました。
 特に「陸上・男子400mリレー」では、みごとなバトンパスによって、メダリストたちがいるチームと互角のレースをしたことに感動し、深川小の子どもたちも力をあわせれば、人数以上のパワーが出ることを話しました。(写真 2・3)

 始業式の後は、サッカー大会「ドリームカップ 2016」に参加して、みごと準優勝した瀬戸FCの選手に賞状を渡し、みんなでお祝いしました。(写真 4)

 最後は、生活指導担当の藤巻教諭から、瀬戸市に「交通事故多発非常事態宣言」が出ていること、安全に生活できるよう交通ルールを守って生活することの大切さについての話がありました。(写真 5・6)

少年消防クラブ 消防学校一日体験入校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(水),尾張旭市にある愛知県消防学校一日体験入校に,5・6年児童の4名が参加しました。この日は愛知県内の様々な市町村から,約500名の小学生(瀬戸市からは約50名)が参加していました。
 消防学校に到着すると、この春入校した若い消防士のお兄さんたちが,元気に出迎えてくれました(写真上)。
 消防学校で体験をしたプログラムは,煙道・地震体験,AED体験,ロープ結索,放水・規律体験,消防車・救急車の説明の5つに分かれていました。
 AED体験の様子です(写真中)。倒れている人への声掛けの仕方や,訓練用のAEDを使いパッドを貼る練習を行いました。深川の子は学校で救命救急法の講習会を受けていたので,スムーズに動くことができて消防士さんに褒めていただけました。
 午前の最後はロープ結索を体験しました(写真下)。お手本を見せてくれた消防士さんの手つきはまるでマジシャンのようで,子どもたちが見とれていました。何度も練習をしていくうちに,子どもたちも上手に結べるようになりました。



少年消防クラブ 消防学校一日体験入校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後のプログラムは「規律体験」から始まりました(写真上)。
 起立の姿勢や敬礼の時の指先や腕の角度といった,細かいところまで教えていただき,きびきびした動きができました。
 子どもたちが一番楽しみにしていたのが放水体験だったようです。消防士さんたちが実際に使用している服を着させてもらい,気分はもうすっかり消防士でした(写真中)。
 放水の道具が重かったことや水の勢いが強かったこと,消防士さんたちの大変さがわかったようです。
 最後は消防車と救急車について説明してもらいました。実際に車両にも乗せていただき,じっくりと内部を見ることができました(写真下)。消防士さんは,子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり,子どもたちも大満足でした。
 体験入校を通して,私たちが安全で安心して暮らすことができるように,消防士さんたちが日々こんなにも訓練をして頑張っているということを,再確認するよい機会となりました。
 とても暑い日でしたが,参加した4名の児童にとってはとても貴重な経験になったことと思います。

通学路点検

 8月2日(火)の午後から瀬戸市役所の学校教育課、維持管理課、建設課、生活安全課および瀬戸警察の方々と本校の職員で通学路点検を行いました。
 細い道路を多くの車が走り抜けていく実態や、注意を促す看板が老朽化していること、車の運転手からは児童の様子が見えづらい場所があること等、危険箇所について様々な立場の方の目で現状を確認していただきました。
 子供たちの安全確保のために、多くの方が気配りをしていただいていることに改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362