最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:237943
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

2年生がサラダパーティーを行いました

 7月12日(火)、2年生が生活科の授業で育ててきた枝豆・トマト、キュウリ、なす、ピーマンなどで、サラダパーティーを行いました。
 また、全校の子どもたちにも、収穫した枝豆などを給食の時に、2年生からいただくことができました。
 
 自分たちで大事に育てた野菜に感謝して、おいしくいただくことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・3年生が合同給食を行いました

 7月5日(火)、1・3年生が合同給食を行いました。本校では、小規模校で単学級であるため、異学年交流の一つとして、合同給食を行っています。
 上級生が下級生に優しく接して、思いやりの気持ちが育ちます。

 楽しそうに一緒に仲良く給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級が交流会を行いました

 7月8日(金)、おおぞら学級が道泉小と古瀬戸小の学級と交流会を行いました。
 一緒にカレーライス作りを行いました。野菜を切ったり、玉ねぎの皮むきをしたりしました。また、ファミリー交流館にみんなで出かけ、一緒に楽しく遊びました。学校に戻ってきてから、一緒にカレーライスを食べて、交流を深めることができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が福祉教育を行いました(その2)

 簡単なゲームの後、お年寄りの方に手紙を渡しながらお話をすることができました。最後に、デイサービスの方から、B紙に写真付きで訪問のお礼状をいただきました。記念になると思います。ありがとうございました。

 児童から、「お年寄りの方に喜んでいただき嬉しかった。」「また、訪問したい。」という感想が多く寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が福祉教育を行いました(その1)

 6月20日(月)、3年生8人が総合学習の福祉教育の一環として、デイサービス中央東を訪問し、お年寄りの方の前で、歌や踊りを披露しました。また、簡単なゲームを一緒になって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生が粘土作品づくりを行いました。(その3)

 下の写真は、完成した6年生の作品です。一人ひとり違ったすばらしい作品ができました。
 最後に、音楽室で、加藤先生にお礼として6年生が笛の合奏を行いました。また、加藤先生からは、子どもたちに歌のプレゼントがあり、ギターを弾きながら歌を歌ってもらいました。

 加藤高宏先生、ありがとうございました。子どもたちにとって、良い思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生が出前授業を行いました

 6月16日(木)、5・6年生が大塚製薬の方を講師にお招きして、「暑さに負けない」という題で、出前授業を行いました。
 汗を搔くことの大切さやスポーツドリンクの必要性や飲み方などを学習しました。
 まとめとして、次の4つのお話がありました。

  ・ 梅雨明けまでに暑さになれよう
  ・ 朝ご飯は大切に
  ・ 水、塩をとる、こまめに!
  ・ えらくなったら、先生や友達に言う勇気

 出前授業で学んだことを生かして、熱中症にならないよう夏を過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生が歯の健康教室を行いました

 6月14日(火)、市役所健康課の保健師さんに来ていただき、1・2年生が「歯の健康教室」を行いました。むし歯の原因や予防、歯磨きの仕方などを学習し、むし歯予防の3つの約束をしました。
 約束は、・ 毎日歯磨きをすること。(寝る前は必ず)
     ・ 好き嫌いしないで、何でもよく食べる。
     ・ むし歯がなくても時々歯医者に行く。  の3つです。
 
 ご家庭でも、これらについて声をかけていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生がバケツ米作りに挑戦

 6月10日(金)、5年生がバケツで稲作に挑戦です。まず、土作りと田おこしの作業を6年生に手伝ってもらいながら行いました。6年生に感謝です。

 田植えやこれからのイネの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が校外学習を行いました

 5月27日(金)、3年生が校外学習として、瀬戸市立図書館を見学しました。職員の方から、図書館の仕組みについて説明を受けた後、館内を見て回りました。子どもたちは実際に本を1冊借りました。
 
 子どもたちにとっては、大変勉強になったと思います。これからも市の図書館を大いに利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が校外学習を行いました

 5月25日(水)、6年生が校外学習として瀬戸蔵に行ってきました。瀬戸市の埋蔵文化財センターの職員の方から、旧石器時代〜古墳時代のこと、瀬戸市の遺跡からの出土品(旧石器時代〜古墳時代)について説明をしていただきました。
 次に、出土品に触れることや、食器の破片の接合体験もさせていただきました。見ることはよくありますが、実物をさわることはなかなかできないことです。子どもたちも大変喜んでいました。
 
 子どもたちにとっては、貴重な体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が幡山東小学校と2回目の交流を行いました(その2)

 幡山東小学校のみなさん、温かく迎えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が幡山東小学校と2回目の交流を行いました(その1)

 5月25日(水)、5年生が幡山東小学校と2回目の交流を行いました。幡山東小学校の5年生と一緒に、田植え体験を行いました。
 また、教室でレクレーションをしたり、給食や掃除を一緒にしたり、遊んだりしまして、交流を深めました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が幡山東小と交流をしました

 5月20日(金)、5年生が幡山東小学校へ出かけ、幡山東小5年生と交流をしました。体育館で、あいさつの後、一緒にレクレーションをして遊びました。また、音楽の授業を一緒に行い、交流を深めました。

 来週も、一緒に田植えなどをしたりして交流をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が商店街見学のお礼に行ってきました(その2)

 どのお店の方も、子どもたちからのお礼の手紙を大変喜んで受け取っていただきました。子どもたちも、お店の方に喜んでいただき、大変満足しておりました。

 末広商店街のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が商店街見学のお礼に行ってきました(その1)

 5月23日(月)、3年生が先週行った末広商店街の見学でお世話になったお店にお礼の手紙を持って、全部で12ヶ所訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が校外学習を行いました

 5月11日(水)、4年生が校外学習として、晴丘センターと瀬戸市西部浄化センター
を見学しました。
 晴丘センターでは、ゴミの焼却について学習を深めました。また、瀬戸市西部浄化センターでは、下水の処理について学習を深めました。小さな生物が水をきれいにしてくれることを顕微鏡の映像で見せてもらったり、下水処理の前と後では、水のにおいが全然違うことなどを体験させてもらったりしました。
 
 4年生にとっては、大変勉強になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が商店街を見学しました(その2)

 商店街を見学した後、商店街を代表して2人の店主の方が、末広亭で子どもたちの質問に答えていただきました。
 最後に、和菓子屋では、店主の方が子どもたちのために和菓子作りも実演していただきました。

 商店街のみなさん、子どもたちのためにご協力していただき、誠にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が商店街を見学しました(その1)

 5月18日(水)、3年生が社会科の学習として、末広商店街と最後に和菓子屋を見学しました。
 最初に、末広商店街の理事長さんから、商店街のことについて説明していただきました。
 その後、自分たちが見学したいお店に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました(その4)

 4月28日(木)、5・6年生が校外学習として、名古屋城に行ってきました。
 名古屋城見学後、名城公園で弁当を食べたり遊んだりしました。

 とても楽しい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362