最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:139
総数:295666
【下校時刻 15日(土)】学校公開日<全学年>11:00頃 来週の下校時刻は通常通りです。 18日(火)5年陶芸体験 21日(金)ペア読み聞かせ
TOP

入学説明会

新1年生は,5年生に連れられて1年生の教室へ移動。まず,1年生の「お兄さん・お姉さん」と交流しました。

1年生の子どもたちは,新1年生に向けて,校歌やけんばんハーモニカ演奏でもてなしました。続いて,1年生の生活について絵と言葉でわかりやすく説明しました。ランドセルや靴箱の使い方もていねいに教えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

少し緊張していた新1年生もだんだんほぐれてきて,ゲーム(ジャンケン列車)では,笑顔がこぼれていました。

1年生のお兄さん,お姉さん,「おもてなし」がんばったね,ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

次は,ふれあいホールに場所を移して5年生との交流です。

新1年生は,4月から「ペア学年」になるお兄さん・お姉さんたちとたくさん遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

新1年生のみなさん,4月の入学式で会える日を西北小のみんなで楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「8の字跳び」チーム練習(3回目)

30日(火),大放課に3回目の8の字跳びチーム練習を行いました。25日(木)の練習が雪でできなかったため,振替えで実施しました。

最高記録は153回で前回とあまりかわりませんでしたが,100回以上跳んだチームが増えました。今週は,木曜日(2/1)にも練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海上保安庁からの表彰!

29日(月),海上保安庁主催「未来に残そう青い海・図画コンクール」に入賞(「かみたか賞」)した児童の表彰がありました。

中部空港海上保安航空基地の基地長さんら2名が来校し,校長室で表彰をしていただきました。

下は,受賞作品です。カメの甲羅のカラフルな色づかいがきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜ・インフルエンザの予防につとめよう

朝会で,保健委員会の発表「かぜ・インフルエンザ予防○×クイズ」を行いました。

保健委員が,かぜ・インフルエンザ予防について問題を出し,全員で○か×かを手で示して答えました。

本日(29日)のインフルエンザによる欠席者は1名です。引き続き,予防につとめましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

運動場では,楽しそうに雪遊びをしている子どもたちの姿が…。

大人にはけっこうたいへんな雪の朝ですが,子どもたちは満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西北小「雪景色」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪です!

運動場の様子です。
画像1 画像1

本日(24日)の欠席状況と明日(25日)の登校について

24日(水)の欠席者数は9名(うちインフルエンザ4名),昨日(23日)より3名減です。先週2日間学級閉鎖だった5年生は欠席1名となりました。

今晩から明朝にかけて,降雪・積雪の予報が出ています。安全に十分注意して登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(23日)の欠席状況

23日(火)の欠席者数は12名(うちインフルエンザ8名),昨日(22日)より5名減りました。まだ油断はできません。引き続き,インフルエンザ・かぜの予防につとめましょう。
画像1 画像1

「8の字跳び」チーム練習

18日(木),大放課に8の字跳びチーム練習(2回目)を行いました。

本番と同じように,5分間で何回跳べるか数えました。今日の最高記録は149回でした。チーム練習は,あと3回です。さらに記録を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝会

15日(月)の朝会の様子です。

書写コンクール,ピアノコンクール,剣道大会(団体)の表彰がありました。
委員会連絡では,体育委員が「なわとびチャレンジカード」に載っている技を紹介しました。「サイドクロス二重とび」や「ハヤブサとび」など難しい技も披露し,大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会に向けて

2/9(金)に予定している「なわとび集会」に向けて,大放課に「8の字跳び」の練習をしました。

赤白の縦割り班でチームを組み,5分間でトータル何回跳べるかを競います。この日は練習初日だったので,各チームとも「慣らし運転」といった感じでした。これからの仕上がりに期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

12日(金),通学団会を行い,新しい通学班の編制をしました。

5年生(班によっては4年生)の中から新班長を決め,新1年生の名前を確認しました。
新班長は,入学説明会の日(今月31日)に初仕事があります。新一年生の保護者に「通学班カード」を渡し,当日帰りの一斉下校(新1年生とその保護者も同行)で自分の班を引率します。
6年生から役割をしっかり引き継いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

3学期初日,学級活動の様子です。

学級の係決めや,3学期の目標決めなどを行いました。明日から給食開始,フルタイムの日程です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

9日(火),3学期始業式がありました。

校長式辞では,「3学期はまとめの学期です。1日1日を大切にすごしましょう」との話がありました。

式後,今年初めての表彰(石田科学賞,剣道大会)を行いました。健康に留意して,充実した3学期にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビの搬出

職員作業で,教室にあるテレビの搬出を行いました。

設置から20年が経過し,近年,まったく使っていない状態でした。今回,処理費のめどが立ったため,教室の棚から下ろして1か所に集めることにしました。

ブラウン管式の大型テレビ(29型)の重量は,約60kgあります。男性職員が4人がかりで慎重に棚から下ろし,女性職員が資料室へ運びました。女性陣は,「3人」で台車からテレビを下ろしていました。たのもしいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 6年漢字検定
ペア遊び(大放課)
2/21 6年計算検定
2/22 前期児童会役員選挙
2/23 6年生を送る会

各種お便り

西北小だより

保健だより

国際交流(フレンズ)

1年だより

2年だより

3年だより

4年だより

6年だより

おおぞらだより

図書館だより

常滑市立西浦北小学校
〒479-0812
愛知県常滑市井戸田町3-177