最新更新日:2020/04/07
本日:count up1
昨日:1
総数:216529
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

子どもたちからのうれしい「評価」

 授業後の様子。子どもたちからのうれしい「評価」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとした「遊び心」

 画像の中に,ちょっとした「遊び心」が。気付いた子どもたちが集まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

実習の先生にとっても,子どもたちにとっても。

 教育実習も,残り4日間。実習の先生にとっても,子どもたちにとっても。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちのやる気

 授業の終わりまで,子どもたちのやる気は衰えませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいに,しかもテンポよく

 ていねいに,しかもテンポよくすすんでいく授業。みていて気持ちのよい授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすい説明になるように

 子どもたちに,少しでもわかりやすい説明になるように。子どもたちも集中していますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真から授業の様子は伝わるでしょうか。

 子どもたちと先生でつくっていく授業。写真から授業の様子は伝わるでしょうか。
 やる気のある子どもたちと熱意のある実習の先生。実習の先生にとっても,子どもたちにとっても,「幸せ」なことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの思考をサポート

 自作の画像で,効率よく前回までの授業を復習。この画像が,授業の間中,何気なく提示されつづけていて,子どもたちの思考をサポートしていました。電子黒板などの機器は使い方次第ですね。道具である電子黒板。うまく活用する力も,私たち教員に求められていると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

少し大人の子どもたち

 教育実習の先生,電子黒板を外国語ルームから運んでいます。この電子黒板は,3階の5・6年生4学級で使っています。この日は,2時間目以外は外国語活動で使っていて,1時間目終了後すぐに移動させて,設置しないと授業に間に合いません。てきぱきと準備をしています。
 3枚目の写真は,授業開始直前の様子。校長先生をはじめ,校内の先生たちにみてもらう授業です。子どもたちにも少し緊張が伝わって,スポーツの大会やコンサートなどの開始直前とよく似た「心地よい緊張感」が感じられる教室。
 実習の先生と子どもたちとの関係,とてもよいようです。少し大人の子どもたち。実習の先生の人柄を感じとって,「協力したい」という気持ちでいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおいしいものをたくさん取り入れた献立

 今日は,さけの塩焼きとキャベツのごま酢和え,卵とじ,ごはん,牛乳です。
 10月は,秋のおいしいものをたくさん取り入れた献立になっています。
画像1 画像1

よくがんばっていますね。

 出発より帰ってきたときの「お話」の方が,聞くのが難しい子どもたち。疲れているし,「期待感」もないし,…。当たり前のことです。しかし,道泉小学校の2年生。よくがんばっていますね。

画像1 画像1

商店街を抜けて

 商店街を抜けて,帰路,道泉小学校へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちは宮前地下街へ

 深川神社を見学して,宮前地下街へ。地下ではない地下街。
 宮前公園より下にあるから「地下」だと,子どもの頃に父から教えてもらいました。たぶん,あっていると思います。テレビでも紹介されるような店が複数ある門前の商店街。
 子どもたちは宮前地下街を通って,銀座通り商店街へ。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちと先生たちの写真

 こんな小径もよいですね。「有名」ではない場所でのショット。
 子どもたちと担任の先生,そして支援員の先生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法雲寺の陶製梵鐘を見学

 真剣なまなざしで先生たちの話を聞く子どもたち。法雲寺の陶製梵鐘を見学しています。
 明治16年創設の法雲寺。その境内にある陶製の梵鐘は、第二次世界大戦中に強制供出となった金属製の梵鐘の代用品として奉納されたもので全国的にも珍しい貴重な資料。市の指定有形文化財となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「私たちが愛するまち」を見渡せる高台

 無風庵と殉国慰霊塔,日露戦争戦勝記念碑。
 御亭山(おちんやま)と呼ばれる高台に建てられた草葺き入母屋造りの「無風庵」。無風庵の名称は瀬戸の陶芸をはじめとする日本の工芸の発展に多大な功績を残した藤井達吉(ふじいたつきち)の雅号「無風」に由来するものだそうです。
 この高台から,「私たちが愛するまち」を見渡せます。生活科「わたしのまちだいすき」の授業にぴったりの場所です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンゴロやエブタ,ツクなどが埋め込まれた美しい塀

 美しい窯垣。陶磁器を焼くときに使用したエンゴロやエブタ,ツクなどが埋め込まれた美しい塀。瀬戸は「すてきなまち」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

「わたしのまちだいすき」の授業

 2年生が校外学習に出発します。きちんと話を聞いていますね。生活科「わたしのまちだいすき」の授業です。「まちの元気」や,「まちのすてき」を探しにいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

道泉小学校で教育実習ができてよかったと感じてもらえるように

 教育実習の先生が授業の片づけをしていました。黒板や電子黒板の様子から,しっかり準備をして授業を行っている様子が伝わってきます。子どもたちと接している様子からも,よい関係を築いていることがわかります。少し疲れが溜まっている時期と思います。残り一週間です。体に気をつけて,充実した実習になるよう,ベストを尽くしてください。
 教育実習では,主に指導教諭の先生が実習生の指導にあたります。担任を持ち,様々な公務をこなしながらの実習生への指導。実習生同様,もしかするとそれ以上に「疲れ」のピークではないかと思います。実習生の様子からも,指導教諭の先生の手厚い指導や支援が伝わってきます。ありがとうございます。
 残り一週間。教育実習の先生にも,道泉小学校で教育実習ができてよかったと感じてもらえるよう,教職員みんなで支援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちどうしの関わりを楽しんでいるような様子

 6年2組の理科の様子。心地よい雰囲気。実験を楽しみながら,子どもたちどうしの関わりを楽しんでいるような様子。道泉小学校で6年間を過ごすと,このような雰囲気になるのでしょうか。いえ,単に時間が子どもたちの雰囲気をつくったのではなく,地域や家庭,学校などで関わった「人たち」,そして子どもたち自身が「醸成」したものと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 体育館ワックスがけ
3/12 職員会議
ALT
体育館イス固定
集会
3/15 卒業式予行練習
その他
3/12 集金引き落とし日
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp