最新更新日:2020/04/07
本日:count up4
昨日:2
総数:216492
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

きれいに磨いて。

 外トイレの掃除もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり組の教材園 2

 オクラもワタ(綿)も,そして,インゲンマメも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり組の教材園 1

 ひまわり組の教材園では,ヒマワリが大きく育ってきました。カラーピーマンも色づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれもみんな元気に育っています。 2

ナス,キュウリ。2年生の教材園です。
画像1 画像1
画像2 画像2

どれもみんな元気に育っています。 1

 カボチャ,サツマイモ,オクラ,…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年のジャガイモとホウセンカ

 どちらも花を咲かせています。
ジャガイモは光合成の実験で,ホウセンカは導管を染色する吸水実験で「活躍」してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験でお世話になったインゲンマメ。その後。

 実をつけていました。
可憐な花ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は韓国料理です。

トックスープ
 韓国の家庭料理でもっともポピュラーなスープ!
トックは韓国の正月の代表的な食べ物です。

チャプチェ
 柔らかくもどした唐麺(タンミョン)と呼ばれる春雨と、野菜やシイタケ,肉などをゴマ油で炒めあわせ、醤油、食塩、砂糖などで甘辛く味をつけたものです。

「いただきます。」


画像1 画像1

よりいっそうの安全のために

 遊具に安全表示をつけました。支柱など,子どもたちの遊びの妨げにならない場所を選んで,表示しました。よりいっそうの安全のために,「できることは全部行う。」という姿勢で,点検や整備を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニ!

 ザリガニはやっぱり,スルメで釣って。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サワガニ!

 挟まれないように,後ろからつかんで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マシジミ!

 触ってみたいですね。まずは,しっかり触って。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタツムリ!

 手にのせている子もいますね。
 「ザリガニまつり」では,ザリガニ以外にも,カタツムリやマシジミ,サワガニにもさわることができるように,準備が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ざりがにのしょうかい!

 2年生の「ザリガニまつり」の様子です。ザリガニつりを経験した2年生が,1年生を招待して,ザリガニについて学んだことを伝えたり,ザリガニとふれあう機会を提供したりする活動です。道泉タイムという30分間の放課を使って行いました。
 まずは,ザリガニについて学んだことを伝えている様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チリコンカン!

 調理員さんから,
「ときどきでよいので,給食をホームページに載せてください。」
と,依頼がありました。
「一生懸命作っているので。」
とのことでした。
 できるだけ,載せていきます。

*チリコンカーン; チリコンカルネ(chili con carne)は,チリコンカンやチリコンカルネとも呼ばれています。アメリカ合衆国テキサス州のメキシコに近い地域で発祥したとされ,「テキサス州の料理」に指定されています。
画像1 画像1

いろいろな楽しさを味わいながら

 家庭科の作品づくりの様子です。すごい集中力ですね。楽しさにもいろいろな種類がありますね。いろいろな楽しさを味わいながら成長していく子どもたち。子どもたちの「楽しそうな姿」は,いつ見てもよいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸び盛りの子どもたち

 2年生の「さつまいもの観察」の様子です。大きく育ちましたね。さつまいも。そして,子どもたち。
 手にもっているのは,「ものさし」。つるや葉っぱの長さをはかって,観察記録をかいているようです。勉強したての算数の知識を使って。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご理解とご協力,ありがとうございました。

 「着衣泳」の授業の様子です。万一の時に,あわてないように体験しておくことが,「命」を守ることにつながります。特に,流れのあるところでは,衣服が流れに引きずられて,とても危険です。
 大切な授業ですが,この授業のために,ご家庭には「余分な洗濯」をお願いすることになりました。この「洗濯物が乾かない時期」に。
 ご理解とご協力をいただき,とても感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが「伸び伸び」と活動できるように。

 広報委員会の昼の放送。いつも,一生懸命取り組んでくれています。
 今日は,特に「熱血放送」。あわてて,ボリュームを「6」から「3」へ。やる気のある子や意欲のある子は,よりいっそう活躍できるように。引っ込み思案な子やおとなしい子も,活躍できるように。どの子も「伸び伸び」と活動できるような雰囲気を大切にしていきたいと思っています。
 雰囲気づくりには,教師集団による子どもたち全体への指導が欠かせません。人権教育やいじめのない学校づくりにもつながっていく大切な教育活動です。私たち道泉小学校の教師集団の腕の見せ所です。精一杯の努力をしていきます。今後も変わらぬ,ご理解とご支援をいただけたらありがたく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

多くの時間と手間をかけて

 PTA発行の「どうせん」のために,印刷機と「格闘」したり,折って丁合したりしているところです。7月13日の発行に間に合いました。
 原稿の作成から,校正を何度か行って,印刷,そして完成。多くの時間と手間をかけて,作っていただきました。お疲れ様でした。
 ご家庭以外にも,地元の自治会や瀬戸市内のすべての小学校,学校評議委員会,母親代表者会などへ配布します。「どうせん」のおかげで,道泉小学校の教育活動を,よりいっそう多くの方たちにご理解していただけます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
その他
4/6 春の交通安全運動(〜15)
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp