最新更新日:2020/03/31
本日:count up12
昨日:9
総数:238020
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

1年「花さか じいさん」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(水)の下校時、1年1組の教室で子どもたちが帰り支度をしているところです。(写真 上)
 廊下にはなかなか迫力のある絵画作品が掲示されているので紹介させていただきます。(写真 中)
 昔話「花さか じいさん」をもとに制作されたものです。ホームページの掲載写真の枚数に限りがあるので、二編にわけてアップいたします。
 まずは一枚目(写真 下)から・・・

1年「花さか じいさん」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いずれの作品もなかなかの力作です。一枚の画用紙に下絵を描き、着色した作品のように見えますが・・・実はおじいさんなどは別の紙に描いてから、はさみで切り取って背景と貼り合わせてあるので、ダイナミックな構図となっています。
 花の色も一人ずつ工夫して着色していることがわかります・・・

歌はともだち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪ きたかぜ こぞうの かんたろう (かんたろう〜)
 ことしも まちまで やってきた 
 ヒューン ヒューン  ヒュルルンルンルンルン
 冬でござんす
 ヒュルルルルルルン

 今日の天気にぴったりの歌が2年1組の教室から聞こえてきます。おじゃますると、佐野教諭のオルガン伴奏にあわせて子どもたちが楽しそうに、“北風小僧の寒太郎”を歌っています。手に持っているのは・・・ 
 なつかしいですねぇ。歌の小冊子「歌はともだち」です。私が教員になったころにもこの冊子はありました。お楽しみ会や遠足などに持って行って、みんなで歌った懐かしい思い出があります。
 これにつづいて、「歌はともだち」の中から“となりのトトロ”、さらに“ジングルベル”の2曲を歌いました。佐野教諭がオルガン伴奏にオブリガードを入れると、それに反応して子どもたちも歌で合いの手を入れる和やかなムードがありました。

 ウォーミングアップもすんだところで、音楽の教科書にもどって“小ぎつね”の練習になりました。

4年生 校外学習に出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科「木曽三川分流工事と愛知用水」で、昔は愛知、三重、岐阜の県境に大きな川が集まり、たびたび洪水が起きた歴史やその要因を知り、江戸時代の薩摩藩による宝暦治水や明治時代のデレーケによる治水工事について調べる学習をしてきました。
 12月17日(水)、社会科の学習のたしかめを目的に4年生は校外学習に出かけました。
 朝から晴れわたり、今日は雪や雨の心配はなくなりましたが、残念ながら体調不良で二人の男の子がお休みとなってしまいました。
 午前8時30分、12名の子どもと担任の佐藤教諭、そして学校サポーターさんを乗せた瀬戸市のマイクロバスが木曽三川方面をめざして出発しました。

道泉・深川 5年交流学習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(火)の2・3時限、道泉小と深川小二校の5年生による第1回目の交流学習が、本校(深川小学校)で行われました。
 これは、“せっかく隣り合う二つの学校で学ぶ子どもたちが、交流しながら何か同じ目的にむかって取り組むことができないだろうか・・”というねがいから、新たな試みとして今年度より始めることになった活動です。
 具体的には、年が明けて2月24日に北保育園を二校の子どもたちが訪問して、園児と楽しく遊ぶことを最終ゴールとして、それにむけての企画、準備を交流しながら行うというものです。
 今日は第1回目ということで、道泉小の子どもたちが来校してくれました。(深川小の子どもたちはホームグランドでありながら、アウェイのように緊張しているような子もいました!)
 午前9時40分、本校の児童玄関に道泉小の5年生が到着しました。階段をのぼって“まだかな、まだかな・・”とドキドキしながら深川小の子どもたちが待つ3階の学習ひろばへ移動します。
 交流会場となった学習ひろばで対面した二校の子どもたちはちょっぴり緊張しながら
「おはようございま〜す!」と元気に挨拶をしました。
 つづいて、ちょっと緊張感をほぐすために、二校の子どもたちが8〜9名の混合グループになって、自己紹介タイムがはじまりました。

道泉・深川 5年交流学習 (2)

 いよいよ道泉小、深川小学校二校の5年生による「交流学習」のはじまりです。最初のプログラムはそれぞれの「学校紹介」です。学習ひろばの中央に「ついたて」を置いて、会場を二つのコーナーにわけ、子どもたちも大きな二つの集団にわかれて発表を行いました。
 二つの発表コーナーともに、発表の一番手は道泉小学校です。
 道泉小の子どもたちは、学校の遊具、教室、先生などを写真によるスライドショーやビデオ画像をつかって紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉・深川 5年交流学習 (3)

 道泉小学校の子どもたちにつづいて深川小の出番がまわってきました。今日は一人がお休みなので3名での発表です。
 深川小の子どもたちもスライドショーを使用して、同じようなスタイルで学校紹介を行いました。
 なかなか手前味噌になりますが、堂々と発表していましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉・深川 5年交流学習 (4)

 学習ひろばのもう一つのブースでも深川小学校の子どもたち5名が学校紹介を行いました。
 知らないたくさんの友だちに見つめられていることから緊張しているのでしょうか、自分の発表の番がちかづくと、しきりにまばたきの回数がふえていく子の姿が見られました。でも、そんなドキドキも克服して、はっきり大きな声で発表するなど、しっかり練習してきた成果を出すことができた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉・深川 5年交流学習 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学校紹介が終わりました。つづいて二つ目のプログラムとして、道泉・深川二校の子どもたちによる「保育園訪問」の話し合いを行いました。
 子どもたちは、“保育園児が楽しめる遊びは何だろう”というテーマで事前に考えてきたそれぞれのプランを出し合って、意見交換をしました。
 最後は「遊びによる交流」です。
 今日はあいにくの雨模様、屋外での遊びを変更して、子どもたちは体育館へ移動しました。
 体育館では総勢およそ50名によるドッジボール大会が行われました。道泉小学校の5年生担任の男性教員も参加して、実にパワフルなゲームとなりました。
 スポーツで汗を流したら、もうお別れの時間です。最後に児童玄関で道泉小学校の友だちを見送って、1回目の交流学習は終了となりました。帰り際に、この日に知り合った友だちに、
「またね」と声をかけあう子どもたちの姿も見られました。

 1月には、第2回、3回目の交流学習が予定されています。(今度は深川小の子どもたちが道泉小へおじゃまします)
 そこでは“保育園訪問のとき、自分だったらこの遊びを担当して園児を楽しませたい”という希望をもとに、二校の子どもの混合グループを編成して、さらにプランを具体化していきます。







一人少ないよ、今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(月)、1年1組の給食の時間のようすです。
 今日は在籍4人のうちの一人が体調不良でお休みで、机がぽつんと一つ、さみしそうにおかれています。
 この学級、4月の入学式の日から先週の金曜日(12月12日)までず〜〜っと「お休みゼロ」がつづいていましたが、はじめてのお休みで連続記録が「143日」でストップしました。
 たとえ4人の小さな学級とはいえ、これまでずっと全員が出席してきたことはすばらしいことです。記録はストップしましたが、これまで頑張って登校してきた4人の子どもたちにまず拍手をおくりたいですね。

 明日は元気に、みんなそろうといいですね!
 
 

朝会(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝会では「冬至」(とうじ)についての話をしました。
 おもな内容は、冬至は一年間で一番夜が長い日であることや昔の人は冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べたり、ゆず湯に入ったりして健康長寿を願ったことなどです。
 「ん」のつく食べ物を子どもたちに発表してもらいましたが・・・

「にんじん」、「だいこん」
「うどん」
「ピーマン」
「ラーメン」、「つけめん」
「そーめん」
「イケメン」・・・(?)

 予想した反応やそうでないものいろいろと出ました。
 冬至の日にカボチャを食べることは子どもたちもしっていました。でもカボチャには「ん」の文字がつかないですね。その理由は・・・(お子様におたずねください)
 今年の冬至は12月22日、ちょうど終業式の日ですね。この日に一番近い給食最終日(19日)の給食にも、カボチャをつかったメニューが登場します。そこでカボチャという食材にふくまれる栄養について千賀さん(栄養職員)とバトンタッチして解説をしてもらいました。
 収穫してから保存がきくカボチャですが、ちゃんとカゼなどを予防するのに必要な栄養素がたっぷりつまった食材であることを子どもたちもわかったのではないでしょうか・・・

ほっこりする情景・・・

画像1 画像1
 12月15日(月)、今日は“5”のつく日ということで、児童会メンバーによるあいさつ運動が行われる日です。
 朝、児童玄関へ行くと、この日をちゃんと覚えていて、通学班の友だちより一足早く登校してきた児童会メンバーの靴が二つあります。靴箱の位置からすると4年生のようです。(写真 1)
 何気なく歩いていると、見過ごしてしまう光景ですが。よ〜〜く見ると、ざら板の前に、きちんとそろえて靴が脱いであります。
 ねむい月曜の朝、早い時間に登校して、急いでランドセルを教室へ置いてこなければいけない状況なのに、こうした所作ができる子どもたちがいることに朝から「ほっこり」とさせられました。

 午前8時、児童会メンバーが玄関にスタンバイ!通学班の第一陣がやってきます・・・
画像2 画像2

あいさつ運動(12月15日)

 2学期最終の「ごあいさつの日」です。
 冷え込む朝、休み明けの月曜日・・・心も体も始動するには厳しい条件ですが、登校してくる子どもたちは、気持ちよく、元気いっぱいに挨拶をしてくれます。
 今日は体調不良で三人ほどがお休みのようですが、すべての子どもたちが校舎内に入ったところで、児童会メンバーは佐藤教諭より連絡を聞いて教室へもどりました。
 寒い中、早朝より学校へ来て、子どもたちに励ましの声をかけてくださったPTA役員さんにもこの紙面をかりて感謝申し上げます。

 今週は冬型の気圧配置で、厳しく冷え込む日がある予報が出ていますが、5年生は道泉小学校との交流、4年生は木曽三川への校外学習などワクワクの行事も予定されています。
 みんな元気いっぱい、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(日)の午前10時から、本校3階の学習ひろばで深川子ども会の「クリスマス会」が行われました。(今回、体育館は選挙の投票所となったので、会場を変更されました)
 参加した子どもたちは、クリスマスリースづくりやプラ板、バルーンアートなどの「工作コーナー」に参加したり、豪華賞品ゲットをねらって「ビンゴ大会」でドキドキしたりして2時間を楽しみました。

 この企画、運営をされたスタッフのみなさま、おつかれさまでした!

第4回 小学生駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(日)、第63回 瀬戸地方近郊駅伝大会にあわせて、恒例となりましたGreen City Cup「第4回 瀬戸市小学生駅伝大会」も開催されました。
 瀬戸市内の小学校の友だちでチームを結成して学校代表として、また野球、サッカー、陸上、柔道、バスケットボールなどクラブチーム、スポーツ団体の代表としてレースに参加する子どもたちの姿がありました。深川小学校からも5年生の児童がクラブチームの選手として参加していました。

 午前9時30分、小雪がちらつく中、窯神ロータリー前で号砲が鳴り響き、各チームの選手がいっせいに走り出します。沿道からは歓声が上がり、一本の襷(たすき)をつなぐレースが始まりました。

冬ノ 寒さニモ マケズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(金)、一週間のラストの日となりました。画像は2時限後の長い放課に見られた風景です。

 雨上がりの運動場は、ちょっとぬかるんでいますが、雲間から太陽が顔をのぞかせると運動場に人影が増えます。やがて仲間を集めてドッジボールやサッカーを楽しむ子どもたちの姿が見られました。
 一輪車の整備が行われて使用可能な台数がぐんと増えたので、児童玄関前では春のときのように、ちょっとした“一輪車ブーム”が起きています。

 キックボードで暴走する(?)元気な4年生のわんぱく軍団もいます。

全校たてわり給食 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(木)のお昼、「児童集会」とのセット行事でおなじみになってきた「全校たてわり給食」が家庭科室で行われました。今年度は、1学期の7月10日につづいて2回目となった今回も会場の準備から配膳は高学年(4〜6年)の子どもたちが担当してくれました。
 2時間目は「冬の児童集会」でクリスマス気分に、そして全校児童が集まってのにぎやかなランチタイムで子どもたちはボーナス気分(?)だったのではないでしょうか?(お休みもゼロでめでたし、めでたし!)

 実にスピーディーに配膳がすすみ、いよいよ会食です。

 児童代表の号令にあわせて・・

「いただきま〜〜す!」

全校たてわり給食 (2)

 二つの会場のうち、こちらは家庭科室(被服)での会食風景です。今日はラッキー!“手巻きごはん”の給食です!

 担任の先生だけでなく、教務主任の中尾先生や保健室の金子先生、栄養職員の千賀さん、用務員の梅村さんもいっしょに会食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校たてわり給食 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは私(校長)が会食した家庭科室(調理室)です。
 子どもたちと会食すると、食べるスタイルが人それぞれで、いつも何か発見があります。
 今回は「手巻きごはん」での発見です。私は海苔の上にごはんを広げたら、その上に具材をのせてグルグルと巻いて食べるます。これがスタンダードだと大人たちは思っているようですが、いっしょに食事をした子どもたちは、ごはんと具材をまぜて(まぜごはん)にして海苔で巻いていました。
 たしかにこの方法だと、具材がポロポロこぼれたりしないし、ごはんに具材の味がしっかりしみて、より美味しく感じました。(次回からはこれでいきます)

 楽しい会食もあっという間にすぎて「ごちそうさま」の時間になりました。

 第1回の「たてわり給食」では、なれない集団での食事にとまどったのか、時間内に食べきれずに半べそをかいていた子どもたちの姿が見られました。しかし、そんな子どもたちも今回はいっしょにごちそうさまができました。

 大人たちが気づかないうちに、子どもたちは成長しているんですね。

冬の児童集会(オープニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(木)の2時限、この季節恒例の「冬の児童集会」が行われました。
 会場となった学習ひろばには、大小二つのクリスマスツリーが置かれ、特設ステージに電飾がほどこされ、カウンターテーブルや暗幕には子どもたち手作りの飾りがつけられるなど、クリスマスムード満点です。
 いよいよオープニングの時間です。児童会のメンバーがステージにスタンバイ!
 会場の照明が落とされ、BGMが流れると全校児童の入場です。

【入場シーンを動画でどうぞ】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 職員会議
3/12 6年生を送る会
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362