最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:10
総数:237967
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

12月10日は「世界人権デー」です!

画像1 画像1
 12月4日(木)からスタートした「人権週間」も本日が最終日です。
 「人権(基本的人権)とは、人間が人間として生まれながらに持っている権利」のことです。そして、この権利は、自由に剥奪または制限されることはありません。

 「人権週間」の歴史は古く、1949年(昭和24)までさかのぼります。
 その前年の12月10日に国際連合・第3回総会が行われ、「世界人権宣言」が採択されました。この12月10日を「人権デー」と定め、加盟国に対しては、人権擁護活動を推進するための取組が要請されました。
 日本国内では、翌年の昭和24年、12月4日から「人権デー」(10日)までの1週間を「人権週間」と定め、全国的に啓発活動が行われるようになりました。
 人権週間がスタートしたのは、戦後間もないころだったんですね。
 「女性」、「子ども」、「高齢者」、「障がいのある人」、「外国人」「HIV感染者やハンセン病患者」をはじめ最近では、東日本大震災に起因する差別も深刻な人権問題とされています。
 身近で生活する人に対しての差別はないか、いま一度、この人権週間を機会に考えることができると良いですね。 そして、こうしたキャンペーンの時期だけでなく、つねに人権についての意識をもって生活したいものです。

 さて、学校でも人権週間の前に担任を通じてお子様に「子どもの人権 SOSミニレター」(発行:名古屋法務局・愛知県人権擁護委員連合会)を配布いたしました。(写真 1)
 これは切り取り線にそってカットすると、名古屋法務局に届く封筒と便箋(びんせん)になります。切手などの送料は不要です。(写真 2〜4)
 悩んでいることや困っていることをそこに書き込んで投函すると、手紙または電話で、相談相手になってくれたり、返事もいただけたりするそうです。

 さて、人権週間最終日の本日(10日)は「世界人権デー」です。

 学校現場にいる私たちも子どもたちの発信するSOSがすみやかにキャッチする体制づくりだけでなく、すべての子どもが安心して生活できる集団づくりや環境整備に努めたいと思います。

画像2 画像2

ぐんぐん そだて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の冷え込みがきびしくなり、屋外に駐車した自動車のフロントガラスが凍る季節になってきましたね。
 こんな時期でも毎朝、水を入れたジョロを手に、元気に学級園へむかう2年生の子どもたちの姿が見られます。

 12月9日(火)の朝、2年生について学級園に行ってみると、生活科の学習で、秋に植えたイチゴやほうれん草の苗が育っていました。

私(校長)「これから寒くなるから、苗もたいへんだねぇ」
 
子ども 「だいじょうぶ!今日の2時間目にビニールハウスつくるから・・」

私「そうか、じゃあその時に見に行くわ!」

 寒さ対策でビニールシートを利用した「ミニ温室」をつくるようです・・・

2年「ミニ温室をつくろう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(火)の2時限、2年1組の子どもたちがスキップしながら学級園に向かいます。これから始まるのは、いちご畑をミニ温室にグレードアップする作業です。
 畑にある畝(うね)は五つです。2年生は10名いますので、2人で一つの畝を担当することになります。
 佐野教諭から作業の説明を聞いた子どもたちは、温室づくりに必要な「ビニールシート」、「金属製の骨組み」、「洗濯ばさみ」をもらいます。作業はペアになって、協力しながら行います・・・

2年「ミニ温室をつくろう」 (2)

 ビニールシートを洗濯ばさみでしっかりと骨組み(金属製)につけます。さらに強風にあおられてはがれないように、大きな石やレンガでシートに重しをのせたら作業完了です。

 完成したミニ温室の前で記念撮影!

 どれくらい成長したか、シートははがれていないか・・こらからもときどき観察に行ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MY瀬戸焼皿をつくろう! (並べてみました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下絵をつけた皿を並べてみました。
 大好きなアニメのキャラクターやペットから、自分の趣味やがんばっていること、行ってみたい場所の風景、自分の願いごと・・・・
 お皿の絵を見ると、十人十色です。これらの作品は小野村さんの手で工房に運ばれて、焼成されます・・

臨時朝会(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(金)、学習ひろばで臨時朝会が行われました。
 はじめに、11月下旬に行われた「校内マラソン大会」で昨年度までの記録を更新した子どもたち一人ずつに「新記録証」が授与されました。

1年男子 宮村くん
2年男子 加藤(り)くん
3年女子 大谷さん
4年女子 加藤(の)さん
5年女子 加藤(ま)さん
6年男子 鈴木くん
6年女子 加藤(れ)さん

 つづいて、瀬戸ライオンズクラブ主催の「平和ポスターコンテスト」でみごと銅賞に選ばれた工藤くんが浅井校長から賞状を授与されました。

 最後に体育主任の藤巻教諭がマラソン大会の完走証(自己タイムが記録されたカード)が担任より配布されることを連絡しました。(お子様が持ち帰ったものを見て、ほめてあげてください)

人権週間「いのちに ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から人権週間がはじまりました。それをうけて5日(金)の2時限、4・5・6年、おおぞら組の子どもたちが学習ひろばに集まり、ドキュメンタリー映画「四つの空 いのちに ありがとう」(DVD)が大型テレビで上映されました。今回は時間の都合上、四編の中から二つの実話を選んで視聴しました。
 この映画が届けていただくためにお世話になった瀬戸商工会議所の山田さんもこの授業に駆けつけてくださいました。この紙面をかりて感謝申し上げます。

 さて、一つ目のお話は、京都市に住む高橋真依さんについて・・
 小学校6年生で小児がんを発病した真依さん、つらい入院生活でも家族の支えで闘病し「将来は私も優しい看護師さんになって、病気の子どもたちの命をささえたい」と思いようになる。しかし、中学校3年では骨が壊死(えし)する病気が見つかり、さらに高校3年生ではバセドー病を発症してしまいます。それでも夢をあきらめずに看護師を養成する大学へすすんだ真依さんの強い姿とまわりでささえる家族が・・・

 この後、もうひとつのお話が紹介され、それを視聴した後に子どもたちがワークシートに感想を記入する形で授業がすすめられました。


3・4年「器械運動   - 跳び箱運動 − 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(金)の1時限、体育館では3・4年生の合同体育で跳び箱運動の授業が行われていました。
 跳び箱の高さや向きなどがいろいろアレンジされたセットで子どもたちが練習に取り組んでいました。
 脚を開いて跳ぶ、脚を閉じて跳ぶ、台の上でぐるりと回転する 着地をしたら静止をしてポーズを決める・・・
 “自分の技がばっちり発表できるのは、どれなのか”5つの跳び箱を渡り歩いて決めていきます。

【練習風景を動画でどうぞ】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

わくわくタイム(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)の授業後、主任児童委員さんをはじめ、ファミリー交流館のスタッフさんにより12月の「移動児童館 −わくわくタイム−」が体育館で行われました。
 今回は1年生から4年生までの19名の子どもたちが参加してくれました。
 午後2時50分の下校時間、参加する子どもたちは岩田教頭に引率されて体育館へ移動します。
 入り口で「さんかカード」を提出し、上靴をはいて、わくわくタイムの始まりを静かに待ちます。
 子どもたちは、ドッジビー、フラフープ、皿回し、お楽しみクラフト・・・それぞれがお目当てのコーナーで楽しいひとときを過ごしました。

 今日は、ファミリー交流館で職場体験の実習を行っている祖東中学校の生徒2名も子どもたちと遊んでくれました。
 実習中の女子生徒が深川小学校を卒業したお姉ちゃんであることに気づき、駆け寄る子の姿もありました。

1年「みんなの にこにこ だいさくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)の4時限、1年1組の教室では生活科の授業が行われていました。今日のテーマは「みんなの にこにこ だいさくせん」です。
 ここでは、ふだんの生活から自分の「にこにこ」を見つけることから活動がスタートして、家族がどんなときに「にこにこ」しているかを考え、もっと「にこにこ」を増やそうとする気持ちや活動へとつなげていきます。
 こうした生活科の活動を経験することで、自分が計画したことを楽しみながら実行しようという気持ちになったり、自分をふくめた家族の「にこにこ」が実は自分の生活と深く関係していることに気づいたりしていきます。

 生活科の教科書のページを開くと、「にこにこ だいさくせん」のテーマソングまで掲載されています。
 今日の授業で、近藤教諭は教科書の付属CDを再生して、子どもたちといっしょにテーマソングを覚えて歌いました。(生活科とはいえ、こうした音楽的な要素も入っているのですね)

 子どもたちが、これからみんなの「にこにこ」を増やすために、どんな大作戦を計画して実行していくのか、今後も見守っていきたいです。

校外学習に出発! (12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)は、5年生(1組とおおぞら2組)が豊田方面へ校外学習に出かける日です。
 今日もお休みゼロの子どもたち10名は職員室前に整列し、職員へ出発のあいさつをすませたら、瀬戸市のマイクロバスが待機するファーミリー交流館前へ移動です。
 予定どおり午前8時30分に5年生、引率職員、学校サポーターさんあわせて13名を乗せたバスが発車しました。

 午前中は、「とよた科学体験館 *豊田産業文化センター内」でプラネタリウムなどの施設を見学して昼食をすませた後、午後から「トヨタ自動車 高岡工場」で自動車製造ラインの見学をする予定です。

 みんな、しっかり勉強してきてね!

わがまちの小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日発行の中日新聞に「わがまちの小学校 瀬戸編」の特集記事が掲載されていました。(写真 上)
 サブテーマが“地域愛(eye)で子どもを守ろう・育てよう”と書かれているコーナーで、瀬戸市内の20の小学校の教育活動が紹介されています。(写真 中・下)

5年 エプロン完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の当ホームページで予告編を出しましたが、5年生が家庭科で製作していたエプロンがすべて完成しました。
 12月3日(水)、自分の作品であるエプロンを試着したところを担任の片野教諭が撮影してくれました。
 ここにお披露目です!
  自宅に持ち帰ったら、これを着用して家のお手伝い、よろしくね!

6年「考えよう ケータイ」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(水)の3時限、6年1組担任の藤巻教諭が道徳の授業を公開しました。(この授業は校内研修の一つでもあります)
 今回の授業のテーマは「考えよう ケータイ」です。
 中高校生の携帯端末(携帯電話、スマートフォンなど)の所持率がきわめて高いことはもちろん、最近では小学生の間でもそれが急速な勢いで普及していることをうけて、子どもたちが客観的に自らの携帯端末の利用意識を振り返りながら、この授業が携帯端末の使い方のマナーや友だちとのつきあいかたを考える機会となることを願って、藤巻教諭は今回の授業プランを考えました。
 藤巻教諭ははじめに、携帯電話(スマートフォン)でメールを送受信した経験のある子がどれくらいいるのかをたずねました。(ほぼ全員が経験ありということがわかりました)
 つづいて、子どもたちに電話と比較して「メールの良いところ、悪いところ」について話し合わせました。すると次のような意見が出されました。
(メールの良い点)
・一度に複数に送ることができる。
・話しにくい人でも送ることができる。
・むだがない。後からでも見ることができる。
・絵文字や写真などがで表現できる。

(メールの悪い点)
・声の表情(気持ち)がわかりにくい。
・電話にくらべて、文字を打つので時間がかかる。
・送っても見てもらえないと、時間がかかる。(すぐに用件が伝わらない)
・メールなどでの「いじめ」が起こるかもしれない。

 子どもたちにとって携帯端末は重要な関心事なのでしょうか、実に活発にたくさんの意見が出されました。
 次に藤巻教諭は10分ほどのビデオ教材を子どもたちに視聴してもらいました。
 ストーリーは主人公「まや」が両親にねだって携帯電話を買ってもらうところから始まります。やがて、「まや」は携帯電話を使用することに熱中して、友だちからのメールの返信が少し遅くなるとイライラして勉強が手につかなかったり、食事中も携帯電話が手放せなくなったり、さらには深夜にまで携帯電話を利用するような“携帯電話依存症”に陥っていきました・・・

6年「考えよう ケータイ」 (2)

 ビデオ教材を視聴した後、藤巻教諭はワークシートを配布しました。
 子どもたちは、主人公「まや」と携帯電話、その生活についての問題点をワークシートに書き出しました。
 つぎにグループにわかれて、それぞれがワークシートに記入したことについて話し合い、ミニホワイトボード(手作りで6年1組ではおなじみ)にまとめました。
 班ごとにまとめられたホワイトボードが黒板に集まったところで藤巻教諭は、みんなから出された問題点を整理しました。
 最後に、今日の授業をふりかえっての気づきや感想などをワークシートに書いて授業は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年「小型ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(水)の2時限、運動場での授業風景です。
 3、4年生は今月も合同体育で「小型ハードル走」に取り組んでいます。
 “○○の課題を解決するには、いくつかのハードルがある・・”とか“このマシンを操作することはキミにはハードルが高いね・・”などの言い回しによく登場する「ハードル」という名前。やっぱり子どもにとっても難しい技であったり、恐怖心がつきまとったりするスポーツであるようです。
 そこでハードルをいきなり跳んでみるのではなく、まずはフラフープをトラックに置いて、踏み切りや着地のポイントを目印にして、ハードルとハードルの間をリズミカルに走ることができるよう、基礎練習をすすめています・・・

移動児童館「わくわくタイム」のご案内

画像1 画像1
 「移動児童館 −わくわくタイム−」が下記のように行われますので、ご案内いたします。

◇期 日   12月4日(木)

◇時 間   午後3時 〜 4時30分

◇場 所   深川小学校 体育館

 野球盤、ドミノ、ドンジャラ、しょうぎ、オセロ、皿回し、カプラ、お楽しみ工作・・たのしい遊びがいろいろあります。

 希望者は「さんかカード」(写真 下)に必要事項を記入して、お子様に持たせてください!

*安全に活動するために、上靴をもって参加してください。
画像2 画像2

ただいま練習中・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週12月11日(木)に、「児童集会」と「全校お楽しみ 縦割り給食」が行われます。
 このところ、長い放課になると2階の会議室に児童会役員が集まり、児童会担当の佐藤教諭の立ち会いのもと、本番の発表にむけて準備に取り組んでいます。
 ネタバレになるのでくわしいことはシークレットですが、6年男子が考えたシナリオをもとに発表する劇の練習やダンボールで小道具を製作に追われているようです。

 ちょっとお笑いありの楽しい劇の発表となりそうです。お楽しみに!

冬のウサギたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(火)の朝をむかえました。今日はぐっと冷え込みましたね。これからは、登校指導時に手袋やマフラー、時にはコートが必要になりそうです。
 飼育小屋では今日もおおぞら組の子どもたちがウサギの世話をしてくれています。水が冷たく感じるこの季節、キャベツを洗浄して、ラビットフードといっしょにエサやりの日課です。
6年 男子 「ダッちゃん、今朝、死んでたよ・・」
担任の先生 「このごろ、エサたべなかったから、変だったもんね。」

 ダッちゃんは茶色のウサギで、以前に飼育小屋から脱走騒ぎを起こしたことから、この名前がついたことを教えてくれました。
 ていねいな世話でいつも元気な深川小のウサギたち、残念ながらダッちゃんは☆になってしまいましたが、高齢とこのところの寒さで体調をくずして天寿をまっとうしたのだと思います。岡田教諭によってダッちゃんは、丁寧に送られていきました。

 厳しい冬の寒さにまけないように、大人も子どももがんばって生活したいと思います。

6年「抹茶 茶碗をつくろう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(月)の2〜3時限、6年生は総合的な学習の時間で、陶芸体験(抹茶茶碗作り)をしました。いつもはお休みがほとんどない6年1組の子どもたちですが、今日は残念ながら2名の欠席があり、おおぞら組の友だちもふくめて8名で深川校区内にある丸岩製陶所へうかがいました。製陶所の加藤さんを講師に陶芸教室がはじまりました。
 
 加藤さんから作業の説明を受けた子どもたちは、一人ずつ電動ろくろを使っての抹茶茶碗作りを体験させていただきました。
 「今までに電動ろくろを使った経験がある」という子がほとんどでしたが、実際には、なかなか上手くいかない様子でした。それでも加藤さんのアドバイスを一生懸命聞き、真剣な表情で作る子どもたち。徐々にコツをつかみ、だんだんと形ができてくると、うれしそうな表情が見られました・・・・

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 朝会
3/18 卒業式予行(1、2限)
3/19 卒業式 会場準備
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362