最新更新日:2020/03/31
本日:count up4
昨日:10
総数:237968
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

作品展示会(絵画の部 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せと子ども図工・美術展」の絵画作品の部が瀬戸蔵の4階で行われていました。
 小学校1年生から中学校3年生までの絵画作品がびっしりと展示されていました。それぞれに学年の特色があって、見ていてあきませんね。
 ここでは、深川小学校の児童作品を中心に紹介させていただきます。

作品展示会(絵画の部 2)

(写真 上)
 1年 川本くんの作品

(写真 中)
 2年 小川さんの作品

(写真 下)
 3年 宮本くんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示会(絵画の部 3)

(写真 上)
 4年 山崎さんの作品

(写真 中)
 5年 堀内くんの作品

(写真 下)
 6年 鈴木くんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるっと せとっ子 フェスタ (文化センターでは)

画像1 画像1
 11月15日(土)、瀬戸蔵ともう一つの会場である文化センターでは次のようなイベントが開催されていました。

[文化ホール]

 ◇陶祖800年記念 せとっ子音楽会 2日目


[市民広場]

 ◇学校活動ブース
  ・八幡小学校「お店を出そうプロジェクト」
  ・長根小学校「緑陶部 手作り市」
  ・東明小学校「赤津の里 東明っ子窯」
  ・瀬戸特別支援学校
   「T-SMYR(スマイル)&さくらんぼショップ」

 ◇わくわくせとっ子ワ〜ルド

[文化交流館 1階〜3階]

 ◇作品展示会

   深川小学校に関連した記事を下にアップします。

作品展示会(せとっ子科学展)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化交流館3階では、「せとっ子科学展」が行われていました。
 夏休み中に子どもたちが、興味関心をもって追求した活動をまとめたものが展示されていました。
 深川小学校の「校内作品展」で好評だった手作りのゲームマシンの“UFOキャッチャー”をはじめ、「どうしてお風呂に入ると、手がしわしわになるのか」とか「磁石にくっつくもの、くっつかないもの」についての追求、「公園のねんどを焼いてみたら」というテーマで、近くの公園の土を採集してお父さんのサポートをうけながら実際に高温で焼成してみた結果などがまとめられていました。

作品展示会(特別支援教育展)

 文化交流館の2階です。「特別支援教育展」では、おおぞら組の小澤くん(6年)、杉浦さん(5年)の作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示会(ポスター展)

画像1 画像1
 文化交流館の1階で行われていた「まるっと せとっ子 フェスタ ポスター展」です。
 平田くん(5年)の作品が展示されていました。
画像2 画像2

学校のお宝大集合!! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(土)、瀬戸蔵ミュージアムで始まった企画展「学校のお宝大集合!!」に行ってきました。
 時計を見ると午前9時10分、瀬戸蔵の開館から間もない時間ですが、もう見学者の姿がちらほら見られます・・・

 *この企画展は来年の1月18日(日)まで行われるそうです。中学生以下は無料

学校のお宝大集合!! (2)

 学校のお宝が一堂に会することははじめてのことだそうですが、展示品一つ一つを見ると実に興味深いものがあります。
 また明治時代に開校して100年以上の歴史を持つ学校をはじめ、昭和初期、戦後に創立された学校、それぞれにお宝の種類や内容がその歴史や地域の特色とあいまってバラエティに富んでいます。でも、やっぱり瀬戸は焼き物の町!お宝も陶磁器に関係したものがたくさんありました。

 さてさて、深川小学校のお宝はどこにあるかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のお宝大集合!! (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ありました!ありました!深川小学校のお宝が・・・
 ガラスケースに展示されていると、いちだんと格調高く見えますね。(写真 1)

 “ 七百年のいにしえを 語る陶祖の石碑(いしぶみ)は
   学舎ちかく そびえたり
   仰げ 苦心の そのかみを ”

 展示品の横には、校章と深川小学校校歌の歌詞も紹介されていました。

(写真 2) 
 「木製 二宮金次郎 像」 
   *これまで職員室前の廊下にありました。

(写真 3)
  「染付花鳥図大花瓶」(明治時代 前期)
   *館長さんが名品とほめてくださいました!
    さて、展示会後はどこに保管しましょうか・・・ 

深川小学校のお宝 登場!

画像1 画像1
 1階の廊下に立っていた“木製の二宮金次郎さん”が、10月のある日から姿を消してしまったことは、本校の子どもたちの多くが知っている事実なのですが・・・
 実は瀬戸蔵ミュージアムの「学校のお宝大集合!!」という企画展のために貸し出し中なのであります。
 この企画展は、瀬戸市内の小、中、特別支援学校にあるお宝を集めて、広く市民のみなさんに披露するというものです。
 深川小学校からは、さきほど紹介しました「木製の二宮金次郎像」と、校長室のすみに展示されていた、大きな大きな染め付け焼きの花瓶(かびん)の二点であります。
 学校にある品物を鑑定に来校された瀬戸蔵ミュージアム館長さんや学芸員さんによれば、この染め付け焼きはなかなかの名品だそうです!

 会期は下記のとおりです。ご家族そろって鑑賞に出かけてみてはいかがですか?

瀬戸蔵ミュージアム企画展

  【学校のお宝大集合!!】

 ◇ 会 期

2014年11月15日(土)〜 2015年1月18日(日)

 ロングランの展示会となりますので、しばらく二宮さんは不在であります。
画像2 画像2

2年 図工「まどを ひらいて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(金)の1時限、2年1組(担任:佐野教諭)の図工の授業風景です。
 本日、図工の指導をするのは岩田教頭です。
 13日(木)からスタートした「まるっと せとっ子 フェスタ2104」の2日目となる本日は、文化ホールで「せとっ子音楽会」が開催されます。
 担任の佐野教諭は音楽会を運営するスタッフの一人として働いているため、学校には不在です。(昨日も授業後に会場準備のために夕方まで頑張っていました!)そのため、今日は1日、教頭先生をはじめ担任ではない先生が2年1組の授業を担当します。

 さて、教頭先生がすすめる授業(図工)のテーマは「まどを ひらいて」。2年生にはちょっと扱いが難しいカッターナイフを使用した工作です。
 カラーの厚紙にいろいろな切り込みをカッターで入れて、窓や入り口、飾りなどをつけていきます。

 「ぼく、妖怪屋敷つくるんだ」
 「玄関は二つに開くドアにしてあるよ」など、いろいろな構想を話してくれます。

 さきほどの妖怪屋敷などこの世にありえない建物をはじめ、自分が住んでみたい家、学校の校舎など、いろいろ楽しい建物ができあがりそうです・・・

 佐野教諭は、明日(土曜日)の「せとっ子音楽会:二日目」も開演から終了、片付けまで大忙しの一日となりそうです。
 

学校保健委員会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(木)の2時限、学習ひろば(3階)で全校児童を対象に「学校保健委員会」が行われました。
 この集会にはゲストに学校歯科医の原先生をおむかえし、また3名のお母さんにもオブザーバーとして参加していただきました。
 今日のテーマは「好き嫌いをへらして、しっかり食べよう!」です。はじめに保健委員会の子どもたちが登場して、おなじみの劇の発表を行いました。

 劇の舞台はどこかの学校、ある日の給食風景で始まりました。
 登場人物は、担任の先生をはじめ、野菜嫌いの「べじた君」、牛乳の苦手な「みるこさん」、なんでもしっかり食べる「ぱっくん」、そして間食でいつも満腹感のある「のこすけくん」です。
 べじた君、みるこさん、ぱっくん、栄養のバランスの悪いのこすけくん、4人子どもの一年後の姿は・・・

 保健委員会の発表を見た後、金子養護教諭は劇を見た感想を聞いてまわりました・・・

6年生とのランチタイム(11月13日)

 今日の「6年生とのランチタイム」は、男子2名、女子1名のあわせて3名が来室して会食を行いました。
 修学旅行で印象に残ったところを聞いてみると、今日の子どもたちは、金閣寺の美しさと南禅寺の三門からのながめのよさを挙げていました。食べ物では、バイキング形式でいただいた1日目の昼食や京都タクシー見学の際に食べた“修学旅行セットのうどん”が美味しかったようです。
 バイキングランチでは、種類の多さやデザート付きだったこともありますが、そこで食べたうどんが好評だったことが、これまで行ったの3回の会食でわかりました。また、修学旅行生であることを証明する“旅のしおり”またはパスポートを提示すれば特別セットの昼食が食べられるのは、いかにも観光地の京都らしいと感じました。
 食後は、“おやくそく”のROBIとの交流タイムとなり、ROBIが「腕立て伏せ」を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水族館へレッツ・ゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(水)、1・2年生は校外学習で名古屋港水族館へ出かけます。
 午前8時30分、児童玄関前で諸注意を聞いたら、ファミリー交流館前で待機しているマイクロバス(瀬戸市)に乗車です。
 お休みゼロで出発です。現地でのレポートは後ほど担任よりしてもらおうと思います。


 この日、4、5年生、おおぞら組の子どもたちは、2時限目までの学習を終えてから、校外学習に出かけます。
 こちらは、NHK名古屋放送局でテレビ番組制作を体験します。

教育相談・2日目

 教育相談・二日目となった11月11日(火)は、第5時限に担任との面談が行われました。(写真 1〜2)
 低学年の待合室(会議室)では、金子養護教諭が紙芝居を読み聞かせていました。(写真 3・4)
 高学年は3階の図書室で静かに読書です。(写真 5・6)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生とのランチタイム(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生とのランチタイム・2日目です。今日は男子3名、女子1名の合計4名が来室して会食を行いました。
 修学旅行の話を聞くと、2日目に自分たちで選んだお店で食べた昼食(外食)が美味しくて思い出に残っていることや旅行前から知っていた東明小学校の友だちと再会できたこと、見学地では金閣が美しかったことなどを教えてくれました。年内におばあちゃんたちと京都へバス旅行に出かける計画のある子がいることもわかりました。
 食後は、3Dパズルで遊んだり、ROBIに話しかけたり、いっしょにダンスをしたりして楽しみました。

人権週間を前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(火)の2時限目、4年1組(担任:佐藤教諭)の教室では、道徳の授業が行われていました。
 佐藤教諭は子どもたちに2冊の絵本の読みきかせをしました。最初に読んだのが「ごめんね ともだち」(著:内田 麟太郎 絵:隆矢 なな)です。

 仲良しのオオカミはキツネと初めての大げんかをしてしまいます。仲直りがしたいのに、どうしても「ごめんね」の一言が出てきません。心の中ならいえるのに、そのきっかけすらつかめません・・・

 子どもの世界、ささいなことから衝突すると、思ってもいないことを言ってしまったり、言ってしまった後に後悔したり、いざ謝りたくてもついつい意地をはったり・・・
 けんかして仲直りするまでの心の葛藤がうまく描かれているお話でした。

 もう一冊の絵本は、「わたしと あそんで」でした。
 佐藤教諭の朗読を聴きながら、子どもたちは心にうかんだことをワークシートに書き込んでいきました。

体力づくりのランニング スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(月)から「体力づくり週間」がマラソン大会までの期間限定で始まりました。この期間、子どもたちは長い放課に体力づくりとして5分間のランニングに挑戦します。ランニングは低学年、高学年がそれぞれコースにわかれてチャレンジします。
 11日(火)、2時限が終了して長い放課の体力づくりの時間になりました。子どもたちが朝礼台前に集まってきます。(写真 1)
 体力づくり週間が始まった昨日の午前中は、水たまりが多く、運動場の使用ができませんでした。ですから今日がランニングの初日となります。
 係の子どもたちの号令にあわせて準備運動を行ったら、いよいよランニング開始です。画像を見てください!さすが初日ですねぇ。(写真 2)まるで運動会の徒競走のスタートのようにエンジン全開で走り出す子がたくさんいます。(すぐに失速してしまいますが・・)これも子どもらしい、はりきっている証拠なのですね。
 放送室から流れる音楽を聴きながら自分のペースで走ります。(写真 3〜5)

 【ランニングのようすを動画で見てください】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 5分間のランニングタイムの終わりを告げる放送が聞こえたら、ゆっくりコースを1周歩いてクールダウンします。(写真 6)

6年生とのランチタイム(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の一年となる6年生にむけての新企画をスタートします。それは「校長室でのランチタム」です。
 給食の時間に6年1組より数名の子どもを校長室に招待して、いろいろなお話をしながら会食をしようという企画です。
 今日は3名の男の子が来室してランチタイムを過ごしました。会食中の話題は修学旅行で印象に残ったところや出来事、食べ物についてが中心となりました。

 食後は、久しぶりに登場したROBIくんと会話をして楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定
4/1 辞令伝達式
4/2 職員会議
4/3 入学式準備
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362