最新更新日:2020/03/31
本日:count up11
昨日:16
総数:237954
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

卒業記念ランチ(第6回)

 2月10日(金)の給食をもって、「卒業記念ランチ パート1」は最終回です。今回は男子、女子1名ずつが来室してくれました。
 会食中の話題は、修学旅行の思い出や好きな給食メニュー、深川小学校の印象などです。もちろん昨日行われた雨の中での明治村見学についても聞きました。
 食後は「空中浮遊ゴマ」にチャレンジしたのですが、1回浮上したのみでそれ以降は、成功することはありませんでした。重力と磁力のバランスについては奥が深いと感じました。
 急きょ予定変更!ROBIとのおしゃべりと筋肉勝負にきりかえてみました・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 石こう版画(かいじゅうたちのいるところ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(水)の3時限、3年1組(担任:大脇教諭)では、国語「しりょうから分かる、小学生のこと」の授業が行われていました。
 廊下には、石こう版画の作品が掲示されています。この学級では、映画化された有名な絵本「かいじゅうたちのいるところ」(作:モーリス・センダック  訳:神宮輝夫)からイメージした情景を絵で表現しています。

 いたずらっ子のマックスは、お母さんに叱られて、夕飯抜きで寝室にほうり込まれます。そこは寝室だったはずなのに、いつの間にか森や野原になり、ボートに乗って着いたところは「かいじゅうたちのいるところ」でした。
 かいじゅうの国の王様になったマックスは、かいじゅうたちと一緒にかいじゅう踊りをおどります。
 でも、やっぱりさびしくなったマックスは王さまをやめることにします。
「行かないで」って言うかいじゅうたちを振り切ってボートに乗り、マックスが帰って来たところは・・・

本の紹介コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日(2月5日)をもって、「読書週間」が終了しました。
 この期間中には、朝の読書タイムや先生による読み聞かせが行われたり、図書室に“図書委員おすすめの本のコーナー”がもうけられたりしました。
 全校児童が書いた“本の紹介カード”が中央階段の掲示板に飾られているのを、学校公開日で来校された保護者のみなさまもごらんになったことと思います。(写真 1・2)
 みんな頑張って紹介文を書いてくれました。(写真 3・4)
 高学年になると文章の内容だけでなく、挿絵(さしえ)もなかなかの力作があったりします・・・

6年 木版画「セロ弾きのゴーシュ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は6年1組の廊下に掲示されている木版画の紹介です。
 この学級では、「セロ弾きのゴーシュ(作:宮沢賢治)」を読んで、心に残った場面を読書感想画(水彩画)にしました。
 さらにその絵をもとに木版画を制作して、白と黒の世界で表現してみました。
 この中から、平田くんの作品が「第48回 瀬戸市小中学校こども版画展」の審査会で入選となりました。

卒業記念ランチ(第5回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回となる「卒業記念ランチ」では、6年1組の男子とおおぞら組の女子と会食しました。
 食後は、ROBI(ロビ)とおしゃべりをしたり、ダンスや歌、腹筋運動などのパフォーマンスを見たり、おなじみの「空中浮遊ゴマ」の体験をしたりしました。

学校公開日(オマケ編の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の学校公開日には、おいそがしい時期にもかかわらず多くの保護者のみなさまが参観にお越しくださいました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 当日は職員によってたくさんの記録写真が撮影されました。
 ここでは、おなじみとなりました(?)「オマケ編」ということで授業風景を紹介させていただきます。
 まずはじめは1年1組の「学習発表会」から・・・
 “できるようになったこと”や“がんばったこと”のコーナーでは、楽器演奏、縄跳びなど、実際にパフォーマンスを披露する子、室内での発表がむずかしい子は担任などが撮影した動画でその頑張りが紹介されました。

学校公開日(オマケ編の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組(写真 1・2)と3年1組(写真 3〜5)の授業風景です。
 近くで家族に注目されているという状況で、どちらの学年も、ふだんのようすとは違う緊張気味の子どもたちの姿が印象的でした・・・

学校公開日(オマケ編の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業風景です。 (写真 1・2)
 校外学習のレポートや感謝の手紙の発表などが行われました。感動的な場面もありました・・
 5年生は、レポート発表の前に調理実習を行い、お米をつかった料理をつくりました。できあがった料理は、来校してくださった保護者にも振る舞われました。(写真 3〜5)

学校公開日(オマケ編の4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の公開授業です。前半はゲストティーチャーとしてお招きした「組合法人 西尾茶協同組合」の奥谷さんによる抹茶の王国・西尾市の紹介でスタートです。
 西尾市は愛知県の南部、三河湾と知多湾に面しています。温暖な気候と矢作川によって形成された豊かな土壌、さらに矢作川の川霧などの条件がそろって、昔から良質な茶葉が育ちました。現在では、“てん茶”(抹茶の粉に挽く前の葉っぱ)の全国生産量の30パーセントを占める抹茶の里として有名です。
 奥谷さんのお話では、抹茶の里・西尾市では郵便ポストがグリーンのものがあったり、“まーちゃ”という名前のマスコットキャラクターも存在するそうです。(瀬戸市にも、せとちゃんがいますねぇ)
 子どもたちは、茶畑には、野外なのに大きな扇風機が設置されていることや、その役目について教えていただきました。また茶葉が生育する時に覆いをかけて日光をたくさん浴びさせない工夫をもしていることを知りました。さらに西尾市内の中学生は全員が収穫時期になると茶畑に集合して二日間ほど、「茶摘み作業」に取り組むそうです。(中日ドラゴンズの岩瀬投手も中学校時代には体験したのだとか)
 

学校公開日(オマケ編の5)

 730余年もの歴史が息づく“抹茶のふるさと・西尾”について学んだ後は、いよいよ石の臼(茶臼)を使っての「抹茶挽き体験」です。
 
【動画でどうぞ】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...


 子どもたちは自分が挽いた抹茶(粉)を小袋に入れていただき、家族へのおみやげにしました。

 最後は、遠藤さんに指導していただいて覚えたお点前を、保護者そしてゲストティーチャーの奥谷さんなど公開日にお越しくださったお客様に披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開を行いました(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおぞら組の授業風景です。今日はあいにく1年生の男の子が病気でお休みですので、6年生の女子と担任の二人で授業をすすめました。
 ほぼ日課にように継続して練習してきた「ひもの結び方」ですが、じょうずになったところをお客様にも見ていただきました。
 つづいて時計(アナログ)の時刻の読み方も練習しました・・・

ごあいさつの日(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “ごあいさつの日”となる2月5日(金)、児童会メンバーが友だちよりひと足先に登校して、児童玄関にスタンバイ!通学班で登校してくる友だちにあいさつを呼びかけました。

 今日は「学校公開日」です。みんな張り切っていきましょう!

学校公開日のご案内

 明日(5日)は、学校公開日です。当日の日程は下記のとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会(新1年生保護者対象)

画像1 画像1
 2月4日(木)午前10時45分から、会議室(2階)で新1年生の保護者対象の「入学説明会」を行いました。
 この説明会には、5名の保護者のみなさんが出席してくださいました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 岩田教頭による挨拶にはじまり、つづいて学校概要の紹介、近藤教務主任より「1年生の学校生活」や「必要な学習用具」、中谷養護教諭が「学校保健」、大森事務主任は「集金事務など」についての説明を行いました。

 説明会の開始前には「学童保育所の紹介」、終了後には学用品(お道具箱)の販売も行われました。
画像2 画像2

和敬清寂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(水)の2時限、学習ひろばでは、6年生が学校公開日の本番にそなえて、お茶を点てるリハーサルをしていました。
 こうした緊張感もよいものです・・・

新1年生の保護者のみなさまへ

 平成28年度入学児童の保護者のみなさまを対象にした「入学説明会」を下記のように開催いたします。

(日 時) 2月4日(木) 受 付:午前10時35分より
              開 会: 10時45分


(会 場) 深川小学校 会議室(校舎 2階)

  *児童玄関より入場して、階段を上がると会議室です。

 ◇はじめに学童保育所の説明が予定されています。

(説明会)

 ・校長あいさつ
 ・入学までの準備について(教務主任)
 ・学校保健について(養護教諭)
 ・PTA活動について(教 頭)
 ・学費の徴収について(事務)

 ☆説明会終了後に「学用品販売」を予定しております。
画像1 画像1

「ぐにゃぐにゃだこ」があがったよ! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(水)の4時限目、1年1組の子どもたちの歓声が運動場から聞こえてきます。見ると、「凧あげ」(たこあげ)をしています。
 運動場へ下りていって見ると、みんな凧(たこ)を上げながら走り回っています。校庭の南側の藤棚(ふじだな)では、担任の佐野教諭が脚立に乗って、ひっかかった凧をはずしています。(勢いよく上がって手をはなしたら、そのまま風で吹き飛ばされたんだね)
 子どもたちは図工や生活科の授業で、この「ぐにゃぐにゃだこ」をつくったんだそうです。
 私が子どもの頃は、和紙に竹の骨をはってつくりましたが、現在のものはビニルに骨も少しだけしか使われていませんが、実に良く上がります・・・

「ぐにゃぐにゃだこ」があがったよ! (2)

 だんだん凧揚げ(たこあげ)にちょうど良い風が吹いてきました。風をうけてグングン上昇する凧(たこ)を見て、子どもたちのテンションも上がります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工「木版画」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が図工の授業で制作した版画は、教室の後ろに掲示されています。
 5年生の子どもたちにとって、木版画は昨年度につづいて2回目となります。今回の制作テーマは「○○顔」だそうです。表情や特徴などがよくとらえられていて、名札を見なくても誰の顔であるのか、よ〜〜くわかります。
 「○○顔」の○の中にどんな文字が入るのか、一人ずつに聞いてみたいですね。

5年 図工「木版画」 (2)

 なかなかの力作ぞろいですねぇ。この中から、加藤くんの作品が「第48回 瀬戸市小中学校こども版画展」の審査会で入選となりました。紙を横にした構図、ゴーグルを着用しているので、水泳に打ち込んでいるシーンですね。きっと・・・(写真 5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
月行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 銀行振替日
2/15 朝会
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362